弁護士に学閥はあるの?

弁護士 中井陽一

2018年06月11日 09:10

 最近ではあまり聞かなくなってきているのかもしれませんが、官僚だったり、大企業とかだと、組織内に学閥があるとか、管理職と同じ大学出身の人が出世したり、というような話を耳にすることがありますね。
 弁護士も、どこの大学・どこのロースクールを出ているかによって、何か仕事上の影響などはあるのでしょうか?



 結論からいえば、弁護士の仕事をする上において、どこの大学を出ているとか、どこのロースクールを出ているなんて、ほとんど関係ありません。
 修習生のときくらいまでは、「この人は東大卒・東大ロースクール卒だからエリート」とか、「この人は東大在学中に合格しているからすごい」などという話が出ることがありますが、弁護士になってしまえば、どこの大学・ロースクールを出ているとか、何回目で合格したとかほとんど関係ありませんし、聞かれる機会も非常に少ないです。

 ましてや、弁護士になって10年以上経てば、どこの大学を出ているかなんかよりも、弁護士になってどういう仕事をしてきたか、今現在弁護士としてどういうスキルがあるかの方がずっと重要ですので、どこの大学を出ているかで差が出ることはほとんどありません。

 まあ、ごくまれに、相談者の方で、東大出身はすごいというようなイメージを抱いている方や、または、弁護士が自分と同じ大学出身だから親近感を抱いて相談に来る方はいますが、仕事に大きな影響があることはほとんどありませんね


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

 


関連記事