弁護士が職場に連絡してくることはない?

弁護士 中井陽一

2020年05月25日 09:51

 トラブルに巻き込まれて、相手に弁護士がついた場合、「相手の弁護士が職場にまで連絡をしてこないか?」と不安になる方もいるようです。
 相手の弁護士が、職場にまで連絡をしてくるようなケースってありうるんでしょうか?



弁護士が職場に連絡してくることはまずない

 弁護士って、実は一般の方が想像する以上に、相手方への連絡方法には気を遣います。
 特に、相手方の職場へ、職場とは無関係なことについて連絡をすると、名誉毀損やプライバシー侵害のリスクが出てきます。実際に、弁護士の懲戒事例をみると、自宅住所がわからなかったとか、携帯がつながらなかったなどの理由で安易に職場へ連絡したケースに関して、弁護士が懲戒されている事例が散見されます。

 したがって、相手方の弁護士が職場へ連絡をしてくることはまずないと考えてよいでしょう。

住所がわからなければ弁護士はどうするのか

 では、相手の住所がわからず、携帯にかけてもつながらないような場合、弁護士はどうやって相手と交渉するのでしょうか?

 弁護士は、依頼を受けた事件について必要な範囲で、弁護士会を通して各団体や企業などに照会をすることができます(弁護士会照会)。相手の携帯番号がわかっているのであれば、携帯会社に「この携帯番号の契約者の氏名・住所を教えてくれ」という照会を求めて、相手の住所を調べることが多いです。

 なお、裁判所から届く訴状の受け取りを拒否していると、訴状が職場に届くことがあります。これは、法律で、住所地へ訴状を送ることに支障があるときは、就業場所への送達が認められているからです(民事執行法103条2項)。
 裁判所から文書が届いたときには、必ず受け取るようにしましょうね


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


関連記事