弁護士と結婚しない方がいい5つの理由

弁護士 中井陽一

2015年01月19日 08:00

 「結婚したい相手」とか,「合コンしたい相手」というランキングの中には,今でも弁護士が上がってくることがよくあります。
 でも,ぶっちゃけ,弁護士と結婚したら大変だと思うんですよね。

 筆者の偏見と独自の意見ですが,弁護士と結婚しない方がよい理由をあげてみたいと思います。



①収入が非常に不安定
 弁護士の人数は,この10年で急増し,今では新人弁護士の就職難や,若手弁護士の貧困がニュースになったりもしています。
 元々商売の才能もある人なら別ですが,数年後には全然稼げない弁護士に結婚相手がなってしまっている可能性も少なくないかもしれません。

②労働時間が長く不規則
 弁護士の仕事って,椅子にふんぞり返って部下に指示さえすればよい仕事はほとんどなくて,弁護士自身が動かなくてはならない仕事がほとんどです。ある程度稼いでいるような弁護士は,夜遅くまで働いている人が多いですし,土日出勤も当たり前,という人も多いですね。

③仕事の話や愚痴が聞けない
 あなたは,結婚相手の仕事のことに興味はありませんか? 結婚したら,仕事の内容や,何か悩みがあったらいつでも相談して欲しい!みたいな人は,弁護士と結婚すべきではないでしょう。
 弁護士は守秘義務があるので,たとえ妻・夫に対してでも,仕事の具体的な悩みを話すことはできません。「最近,なんでそんなに忙しいの?」と聞かれても,弁護士は,「仕事だよ,仕事」としか答えられないんですよね。浮気をしていたとしても,見つけるのが難しいかもしれません。

④事務員の方がまるで妻
 夫が弁護士,妻が主婦の場合ですと,妻が事務員であったり経理担当者である場合を除けば,弁護士業に関する収入・支出の管理については妻は関わることができないことが多いでしょう。その場合,事務員は,弁護士のスケジュール管理のみならず,場合によっては弁護士の全ての収入や支出も管理して,本当の妻以上に妻的な存在となりえます。
 そのような事務員に嫉妬しているようでは,弁護士と結婚できません。

⑤理屈っぽい
 弁護士と結婚して,口けんかとなったとき,あなたは勝つことができますか?
 それこそ,けんかとなった際に,法律や理屈を振りかざされたら,本当に嫌になってしまいますよね。法律をふりかざす人は少ないかもしれませんが,頭がいい上に理屈っぽい人はやはり多いと言えます。

 などなど,挙げだしたらきりがありませんが,弁護士と結婚するって,そんなに楽しいことではないのかもしれません。
 とはいえ,悪い面ばかりではないですので,次回は,「弁護士と結婚した方がいい理由」を考えてみたいと思います


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


関連記事