大津祭の曳山巡行見物はいかが?
大津に住んでいると、どうしても観光は京都に負けてしまうというか、「京都に行ったついでに大津にも来てね」という感じになりがちです。
そんな大津市民の筆者でも、「大津祭」はびわ湖花火大会と並んで京都にも負けない!と思うんですが、大津祭って知っていますか?
大津祭は、大津市の中心部にある天孫神社の例祭で、今年は10月12日に宵宮、13日に本祭が行われました。
基本的には京都の祇園祭のミニ版で、全部で13基の曳山(祇園祭で言う「山鉾」)が市内中心部各地に建てられて、お囃子が流れます。
本祭のときは、午前中に13基全てが天孫神社の前に集合し、その後市内中心部を順番に曳山が巡行し、その様子は圧巻です。
また、天孫神社やその駐車場付近には屋台もたくさん並びます。
祇園祭と比べて何がいいって、とにかく距離が近くて見物客もお祭りに「参加」していると感じられることです。
巡行中には曳山からちまきが投げて配られるのですが、少し手を伸ばせば取れますし、お囃子やからくりもすごく間近で見ることができます。
もう今年は終わってしまいましたが、ぜひ興味のある方は来年10月に「大津祭」を見に滋賀・大津に来てはどうでしょうか
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
関連記事