弁護士業界から去って行く人たち
司法試験に合格して,弁護士になれば,数年はボス弁の元で修行し,独立開業していく。
かつてはそのようなケースが地方では一般的でしたが,今ではむしろひっそりと弁護士業界から去って行く若手も多いって知っていますか?
弁護士の登録を止めた人は,日弁連が発行する「自由と正義」という雑誌に掲載されます。きちんと統計を取ったわけではなく,筆者の感覚ですが,これまでは弁護士登録をやめる人は高齢(老齢)の方や,死亡の方が多かったのですが,最近では,まだ弁護士になりたての若手が,自らやめていくケースがかなり多いんです。
また,弁護士になろうとして司法試験に合格したけど,司法修習期間中に弁護士になることをやめて公務員試験を受けたり,ボス弁の元に就職したけど,一般企業に転職したりするケースも見られるようになってきました。
これらは,ここ数年,司法試験の合格者数が大幅に増え,弁護士の数が飽和状態になってきたことが大きく影響しているんでしょうね。筆者が弁護士になった10年前は,滋賀県の弁護士数は約50名くらいでしたが,現在ではその3倍弱くらいの人数になりました。裁判の事件数自体はそんなに増えているわけではなく,業務量が増えていないのに,人数が3倍になれば,当然弁護士1人あたりの仕事は減り,飽和状態になってくるでしょうね。
ちなみに,弁護士をやめた人がどうしているのか,という情報は,弁護士を続けている人にはなかなか入ってきません。公務員や,一般企業に無事転職できた人はよいのですが,転職できなかった人などは,いったいどうしているんでしょうね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
↑当事務所の総合サイト。
↑当事務所の交通事故専門HP。
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
関連記事