ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士会の総会ってどんなもの?

2023年05月29日

会社だと株主総会、各種団体も通常(臨時)総会があると思いますが、弁護士会にも「総会」があります。
弁護士会の総会って、どんな感じなのでしょうか?

会議室

弁護士会の総会は、各会員=その県の弁護士全員が出席できる、その弁護士会における最高意思決定機関であり、予算や決算、会則改正などの審議・採決を行います。その他、重要な法律問題などについて、総会決議を行うこともあります。

総会では、基本的に執行部=会長・副会長から議題を提案し、それに対し会員らが質問をしたり意見を言ったりしていきます。事案によっては副会長や委員会の担当者から説明することもありますが、会長が説明や質問に対する応対をする割合が多く、会長にとっては非常にストレスのかかる会議です。
聞くところでは、滋賀ではありませんが、過去に総会の最中に倒れた会長もいらっしゃるようです。

来週は滋賀弁護士会でも総会があります。筆者が会長になってからは初めての総会です。
まあまあ質問や意見が出そうな議題もあるので、何とか無事に全議案が承認されるように祈っています…kao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:42 弁護士会長のお仕事

大規模弁護士会と小規模弁護士会では事情が全く異なる?

2023年05月25日

弁護士は、弁護士として業務をする以上、事務所が所在する都道府県の弁護士会に必ず入会しなければならないと法律で定められています。
でもこの弁護士会って、都心部の大規模弁護士会と、地方の小規模弁護士会では、雰囲気も実態も全く異なるって知っていますか?

弁護士会

まずそもそも会員=弁護士の人数が全く異なります。
東京には3つの弁護士会がありますが(東京と北海道のみ複数の弁護士会があり、あとは1府県に1つずつ)、いずれも弁護士数は5000人を超えています。大阪弁護士会も約5000人います。

他方、滋賀で言えば約160人位ですし、数十名しかいない弁護士会もあります。

滋賀程度の規模ですと、概ね所属している弁護士の名前と顔くらいはわかることが多いのですが、東京や大阪ですとわからなくて当然でしょう。

懇親会などの厚生行事も、地方の弁護士会ですと弁護士会が主催でやることが多いですが、東京や大阪ですと、弁護士会全体で行うことは難しいため、会派や派閥と言った弁護士会内の小グループごとに行うことが多いようです。

また、大きな違いとして、「会務活動の負担感」という問題があります。

弁護士会には、弁護士会の運営に携わる弁護士(=会長・副会長)が必要ですし、各種委員会活動も単にやりたい人の集まりではなく、弁護士会として義務的または半義務的に行わなければならない活動も多いです(ex.人権擁護委員会の人権救済申立て対応、刑事弁護委員会の当番弁護士制度の運営など)。
そして、これらの活動は、規模が10分の1なので業務量も10分の1になるかというと必ずしもそうではないため、小規模弁護士会であるほど弁護士1人あたりの負担が重くなりがちです。

ということで、月に1回、各弁護士会の会長らが東京の日弁連に集まって理事会が開かれますが、議題によっては大規模弁護士会と小規模弁護士会で意見が異なったりすることもあるんですよね。
ちなみに、日弁連の会議の昼休みには、地方の小規模弁護士会が集まって意見交換をする、「小規模弁護士会協議会」という会議が開催されます。地方の小規模弁護士会の会長らの悩みは大抵同じで、みんなで愚痴の言い合いみたいな感じになることが多いんですよねkao_15


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :弁護士会


Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:25 弁護士雑談

chatGPTやAI法律相談は弁護士にとって脅威か?

2023年05月22日

chatGPTが世間を席巻し、AIが回答する法律相談ツールなどが次々と出てきました。
これらAIによる法律ツールは、弁護士にとって脅威なのでしょうか?
筆者もchatGPTなどのツールを実際に使い、法律に関する質問事項を何度も入力して、その回答をみた経験から述べてみます。

chatGPT

正直なところ、現時点では「その分野の専門の弁護士にとっては脅威ではない」という印象です。
筆者の専門分野の一つである離婚事件に関して様々な相談を入力して回答を求めましたが、回答がまだ非常に抽象的なんですよね。特に、勝訴できるかどうかという質問に対しては、ほとんどの場合、「勝訴できるかどうかは、個別具体的事情や証拠の内容によって異なりますので、一概には言えません。専門家である弁護士に相談されることをお勧めします」というような回答になります。

でもこれって、AIがポンコツなのかというとそうではなくて、回答者が弁護士でも、回数制限があるようなチャットツールだとそうなってしまうことが少なくないと思うのです。
離婚事件の具体的な解決方法や、勝訴の見込みを判断するためには、弁護士でも概ね1時間くらい様々な事情をお聞きして、必要に応じて証拠を吟味して、その上で具体的なアドバイスや見込みをお伝えすることができます。専門家である弁護士がリードしつつ1時間お聞きすると、その相談の中で聞き取る情報量はかなり膨大になります。
AI法律相談は、聞きたいことや前提事情を相談者が文字で入力しなければならないところ、そのような弁護士との間の1時間の法律相談のやりとりに匹敵するほどの情報を入力するのって、至難の業なんですよね。

そういう意味では、今のところ、AIが回答する法律相談ツールは、弁護士にとってそれほど脅威とまでは言えないと思います。

ただ、今後急速にAIが進歩して、専門家である弁護士と同じように相談をリードし、かつ、相談者の話し言葉をそのまま理解するようになって、人間同士と全く同じようにコミュニケーションがとれるようになれば、AI法律相談はかなりの脅威になるのかもしれません
パソコン


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:21 弁護士雑談

マスク移行期

2023年05月18日

みなさんは、最近室内や電車の中でマスクはしていますか?

マスク

新型コロナが5類に移行し、マスク着用は任意とされていますが、今って非常に様子見の感がありますね。
GWが明けて花粉の時期も終わり、暑い日もあるのでマスクを外す人が増えてきている気がします。それでも、筆者が見る範囲だと、屋外で半々、電車の中だと外している人が3割くらいでしょうか。

筆者はマスクに関して強い主義主張があるわけではなく、どちらかというとちょっと慎重派な部類かもしれません。
周りを見ていると、やはり周りの反応を気にしている人も多いようで、日弁連の理事会などでも最初は外している人が少なく、でも隣の人が外しているのを見ていると会議の途中で自分も外し、それをみて周りの人も外しだして、会議が終わる頃には過半数の人が外している、という感じです。

よく、「任意なんだから、周りを気にせず自分の考えで行動したら」と言われたりもしますが、私はこの「周りの様子を気にしながら徐々に外しだし、外す人が多くなったら一気にみんな外し出す」という行動様式が嫌いではありません。というか、なんか非常に人間らしい行動だなあと、俯瞰的にみてちょっとかわいらしく思えてしまいます。

今年の夏頃には、マスクをしている人は少数派になっているのかもしれませんねkao_14


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 13:16 プライベート雑談

衆議院・参議院の議員会館ってどんなところ?

2023年05月15日

先日、日弁連理事会の際に、再審法改正について国会議員へ要請するため、衆議院議員会館と参議院議員会館に行ってきました。
議員会館ってどんなところで、誰でも普通に入れるのでしょうか?

議員会館

議員会館は、国会議事堂の道路を挟んだ向かい側にあります。筆者のような一般人は地上の玄関から入りますが、入る前に手荷物検査と金属探知機を通ることになります。空港のの保安検査場みたいな感じですね。
その後、どの議員に何の用事に来たかという面会票を記入し、受付に提出すると、受付が議員の部屋に電話をし、予約を確認した上で、通行証を交付してくれます。
その後、自動改札機みたいな機会に通行証をかざして、ようやく建物の中に入れます。

建物の地下には食堂やコンビニがあり、2階以上のフロアはびっしりと各国会議員の部屋が並んでいます。議員の部屋には、議員の執務室、秘書らの執務室と、応接室があり、それぞれの議員の部屋にもインタホンがあるのですが、筆者が見る限りは入り口のドアを開放している議員の部屋が多かったです。

議員会館には地下通路があり、議員や職員は、地下通路を通って国会議事堂や地下鉄の駅に行けるようですね。

まあ、入ってしまえばどうということのない建物ではありますが、おそらく筆者にとっては国会議員会館に入るような機会は一緒のうちでもそうそうないので、妙にテンションがあがってしまいましたkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:39 弁護士雑談 弁護士会長のお仕事