ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士の実力ってわかりづらい?

2019年11月29日

 みなさんは、弁護士に依頼をしようというとき、どのような弁護士に依頼したいですか?
 「この事案に強い弁護士に依頼したい!」と考える方も多いと思うのですが、実は弁護士の事件に関する実力って、一般の方からは非常にわかりにくいって知っていますか?



 海外のマーケティング理論の学者によれば、広告やマーケティングの影響が最も大きいのが弁護士と医者で、広告やマーケティングの影響が最も少ないのが美容師だそうです。

 その理由は、美容師の場合、素人の目からみても、一度行って髪を切ってもらえば、「この美容師上手いな」とわかるでしょう。下手なら下手ということもわかることが多いでしょう。1回目は広告を見ていくかもしれませんが、腕がよくなければ、2回目以降は行かないと思います。

 他方で、弁護士や医師の、弁護技術や医療技術自体は、素人目からでは腕がよいのかどうか非常にわかりづらいです。
 そうすると、どうしても、弁護技術自体で弁護士を評価するのではなく、
「場所が便利だったから」
「事務所がきれいで雰囲気がよかったから」
「弁護士が優しくて話しやすかったから」
というような、イメージや雰囲気で依頼するかどうかを決めてしまうわけです。

 中には、「いや、すごく腕のいい弁護士だったら、評判が回って依頼も増えるでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、特に一般の民事事件については、そういうわけではありません。
 マスコミやネットで取り上げられるような弁護士は、刑事弁護人か、企業法務の弁護士が多く、一般民事について腕がいいので世間的に評判になるというのはほとんどありません。また、テレビに出ているから弁護の腕がいいとも限りません。

 弁護士から見れば、何回か裁判などで対決していると、「あの弁護士は書面がしっかりとしているな」とか、「あの弁護士と裁判で当たると手強いな」などがわかってはくるのですが、なかなか一般の方からみてもわからないことが多いでしょうね。

 WEBサイトに、「●●に強い弁護士」と記載されていても、あくまで「自称」ですし、強いかどうかは客観的な指標があるわけではありません。結局のところは、弁護士の実力を一般の方が依頼前に見抜くというのは難しいので、「自分と合いそうかどうか」という感覚で決めざるを得ないのかもしれませんねkao_9


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:46 弁護士雑談

弁護士会の厚生行事

2019年11月26日

 弁護士は、それぞれ事務所所在地の弁護士会に必ず加入しなければなりません。
 そして、弁護士会には、人権委員会、刑事弁護委員会、法律相談委員会などの各種委員会があり、人権救済の窓口的役割をしていたり、公的な法律相談会を開くなどの活動をそれぞれ行っています。
 そんな委員会の一つに、滋賀弁護士会では、「厚生委員会」というのがあるのですが、何をしているかわかりますか?



 厚生委員会は、弁護士の福利厚生的な行事を催す委員会です。他の委員会は民事弁護や刑事弁護など、弁護士の本来的業務と直接関わっていますが、厚生委員会はちょっと特殊ですよね。

 もっとわかりやすくいうと、弁護士や法律事務所事務員向けの団体健康診断を企画したり、弁護士同士の親睦を図れるよう、お花見やボウリング大会、弁護士会旅行などを企画しています。

 筆者が滋賀弁護士会に入った約15年前は、滋賀県内の弁護士数は50名くらいでしたが,行事が盛んで、参加者も非常に多かったです。1年目に参加した弁護士会旅行は20数名が参加してましたから、滋賀の弁護士の約半分くらいが参加していたわけです。

 ところが、最近では、滋賀の弁護士の人数は150名弱くらいまで増えましたが、弁護士会旅行への参加者はむしろ減っていて、10数名くらいしか集まりません。世間的にも、会社での飲み会や社員旅行は減りつつあると言われますし、これもご時世なのでしょうか。

 筆者としては、こういう親睦行事の際に、色々な情報を仕入れたり、他の弁護士の動向もわかるので、貴重な機会だと思うんですけどねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。






Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:14 弁護士雑談

弁護士の仕事はどこからくる?

2019年11月25日

 筆者が修習生の頃、ほとんどの弁護士は仕事で忙しそうにしているけれども、いったいどこからそんなに事件の依頼がくるんだろうと不思議に思っていました。当時はまだ法律事務所のWEBサイトも普及していない時期でしたので、いったい何がきっかけでその弁護士に相談にくるのかが疑問だったんです。

 WEBサイトをはじめとする広告媒体以外では、弁護士(特に地方の町弁)はどうやって仕事を受けるきっかけを作っているのでしょうか?



1.JCや商工会等での人脈
 弁護士の人数が増えて、競争が激しくなってからは、特に若手の弁護士が積極的に青年会議所(JC)や商工会、異業種のビジネス交流会に参加して、人脈を作ろうと努力しているケースが多いです。

 こういう会には、事業をしている人が多いので、事件の依頼を受けたり顧問の依頼を受けたりする可能性は高まるだろうと思われます。

2.他士業からの紹介
 司法書士や税理士など、他士業からの紹介がきっかけで受任するというケースは少なくありません。
 特に、他士業の場合、ある程度事前に相談内容に関してスクリーニングされていて、「この事案なら弁護士にやってもらうのがよいだろう」ということで紹介してくるので、一般的な相談に比べて受任率が高いという傾向があります。

3.元依頼者からの紹介
 一度相談や弁護を担当して、依頼者が満足され、周りの知人に紹介する、というケースもあります。
 紹介してくださるということは、自分の弁護内容を気に入ってくださったということですので、弁護士としては嬉しいですね。 

4.親族や個人的な友人からの紹介
 筆者の周りの弁護士の話を聞いていると、意外と、「親の知り合いの会社だったので顧問をさせてもらっている」とか、「旧友から頼まれて弁護をしている」というケースも多いですね。

 ただ、弁護士は、依頼者に対して厳しいことを言わなければならない場面もあるのですが、個人的な知り合いの場合、普段の人間関係が邪魔をして、なかなかいつもどおりの弁護がしにくいという欠点があります。

5.裁判所がらみ
 弁護士って、結構裁判所から仕事の依頼がきたり、弁護士会を通して裁判所の仕事を引き受けたりするケースがあります。
 破産管財人や、相続財産管理人、成年後見人などがそれにあたります。

 普段から裁判所の職員と良好な関係を築き、裁判所から依頼を受けた事件を適切に処理していると、次の依頼がきやすくなります。
ただ、近時は裁判所としても特定の弁護士へ依頼が偏らないように配慮する傾向があるようで、裁判所からの依頼だけで事務所を成り立たせるというのは難しいと思います。
 

 ということで、WEBなどの広告媒体以外にも、案外色々なルートから事件を依頼されるきっかけは生まれることがあります。
 司法修習生のみなさんは、弁護修習の際に、ぜひ「どういうきっかけで事件を受けているのか」にも着目するといいかなと思いますkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:11 弁護士の業務 司法修習生

司法修習生の弁護修習配属先

2019年11月18日

 今朝は、第72期司法修習生(大津修習)の実務修習修了式があり、筆者も司法修習委員長として出席してきました。
 ようやく約1年の修習を終わったわけですが、息をつく間もなく、1月からは新しい73期司法修習生が大津にやってきます。
 そして、この時期の修習委員長の大仕事として、「どの修習生を、どの弁護士に指導してもらうか?」の振り分けがあります。



 裁判修習や検察修習の場合、1対1という関係ではなく、同時に数名の修習生が一緒の部屋で修習をします。また、指導側も組織ですので、ずっと指導担当者と修習生が一緒というわけではないです。

 他方で、滋賀の弁護修習の場合、それぞれの法律事務所に配属される修習生は1名ずつで、皆バラバラです。また、弁護修習の最中は、指導担当の弁護士と朝~夕方までずっと一緒ということも多く、指導担当弁護士と修習生のマッチングは結構重要です。

 他の都道府県では、弁護士がクジを引いてどの修習生を担当させるかを決める、というところも少なくないようです。
 他方で、滋賀の場合、修習委員長が、手元にあるまだ見ぬ修習生らの履歴書を穴が空くほどよく読んで、頭の中にある指導担当候補の弁護士とマッチングさせていくんです。

 また、修習生の指導担当弁護士の仕事は、手間暇がかかる仕事です。「指導担当をぜひお願いします」と頭を下げて依頼するのも、滋賀では修習委員長の仕事です。

 色々と大変ではあるのですが、修習を終えたときに、修習生から、「●●弁護士のところで修習できて本当によかったです」と言ってもらえるのが、修習委員長としては一番嬉しいんですよねkao_10


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:59 弁護士雑談 司法修習生

司法修習生のための上手な自己紹介の仕方

2019年11月15日

 数年前にも記事に書いたのですが、司法修習生は、修習中に「自己紹介」をする機会がたくさんあります。
 研修所の集合修習の際や、実務修習において裁判所・検察庁・弁護士会において、そして法律事務所等への就職活動の際にもたくさん自己紹介をする機会があります。 
 しかしながら、実際のところ、自己紹介が下手な人が非常に多いです。
 以前にも書いたことがあるのですが、改めて、司法修習生の上手な自己紹介の方法を記載したいと思います。
 なお、1対1ではなく、複数人に対してする自己紹介で、就職活動などの非常に固い場というよりはむしろ、もう少し緩やかな場を想定しています。



1.予め1分ものと3分ものの構成を用意しておく
 司法試験の論文問題を解く際に、まず答案構成を考えませんでしたか?
 自己紹介って、論文試験と違って、あらかじめ問題がわかっているわけです。ですので、1分バージョンと3分バージョンくらいで、予めこういう感じで話そうということを用意しておくとよいです。

 その上で、以下でも述べるようなその場での工夫をちりばめられるといいですね。

2.聴く相手の関心事を入れる
 人間って、全然関心のないことを長時間聞かされるのは苦痛です。
 他方で、自分も興味のあることが話に出てくると、聴いていて楽しくなってきます。

 たとえば、実務修習先が滋賀で、滋賀の弁護士が聴衆なら、「祖母が滋賀に住んでいます」というだけでも、「えっ、滋賀のどこに住んでいるの?」と興味を持ってもらうことができます。
 また、IT問題が得意な法律事務所への就活なら、「プログラミングをかじったことがあります」という話でも話題が広がる可能性はあるでしょう。

 事前に相手の興味をネットなどで調べておくのも有用です。

3.経歴には具体的なエピソードを入れる
 たとえば、「大学時代は法律相談部の部長をしていました」なんていう経歴は、司法修習生に多く、聞いても記憶に残りません。
 たいしたことでなくても、具体的なエピソードを入れると記憶に残ります。

 たとえば、「大学時代は法律相談部の部長でしたが、法律相談よりも相談後に食べに行くラーメンが好きで、『ラーメン部長』と呼ばれていました」などという話を聞くと、自己紹介が終わった後も、「ああ、あなたがラーメン部長ね」と記憶に残りやすいです。

4.趣味やキーワードは多めにちりばめる
 人は、些細なことでも自分との共通点を見つけることができると、一気に親近感がわき、距離が近くなります。
 特に、対象が広いものよりも、対象が狭いモノに関して共通点が見つかると、親近感がわきやすいです。

 たとえば、「スポーツ観戦が趣味です」と言っても、そういう人はたくさんいますので、親近感はあまり沸きません。しかし、「スポーツ、中でもホッケーの観戦が趣味です」と言うと、具体性が出るだけでなく、もし聴衆にホッケー観戦が趣味の人がいれば、一気に仲良くなる可能性があります。

 そういう意味では、趣味や、出身地(特に地方の場合。東京や大阪出身では記憶にあまり残らない)、クラブ、スポーツなど、ちょっと変わったことをしていたり、経験があるのであれば、キーワード的に自己紹介に散りばめられるとよいでしょう。

5.どうしてもネタがなければ最近の失敗談を
 これまで勉強ばかりしてきて、どうしてもネタがないという人は、直近の感じたことや、失敗談などを自己紹介に入れるのも一つの手です。
 「昨日は、目が覚めたら9時で、「遅刻した!」と思って慌てて着替えて玄関を出たんですが、よく考えたら日曜日でした(笑)。こういうそそっかしいところがよくある私ですが、よろしくお願いします」という感じですね。

 些細な失敗談は、みんながほほえましく感じることが多いです。

6.自己紹介を動画で自撮りする
 自分では話し方の癖がないつもりでも、話し出すときに「えー」とか「あー」とか言っていたり、話しながら目線が泳いでいたり、身体が揺れていて不自然に見られたりすることって多いです。

 一度、自分が立って自己紹介をしている様子をスマホで自撮りし、話し方のスピードや癖、見た目の印象などをチェックするとよいです。


 自己紹介って、何のためのものかというと、基本的には周りに自分のことを覚えてもらうためのものだと思うんですよね。
 「自己紹介なんてどうでもいいじゃん」というのも一つの考え方ではありますが、自己紹介でちょっと工夫すると、その後の人間関係を構築しやすいので、とってもお勧めですよkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
 




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:21 司法修習生 ライフハック