ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

他の弁護士の業務を審査するの?

2014年08月29日

 弁護士をしていると,他の弁護士の業務を垣間見たり,ましてや他の弁護士の業務を審査したりすることは通常あまりありません。
でも実は,弁護士が他の弁護士の業務の審査をすることがあるって知っていますか?

 そのような審査の機会というのはいくつかあるのですが,筆者が現在担当しているのは,「弁護士会照会(23条照会)」という制度の審査です。弁護士会照会というのは,弁護士が弁護士会を通じて関係各所に調査をする制度で,たとえば,訴えたい相手の住所がわからず,携帯番号だけしか知らないので,携帯電話会社に調査をかけるというのが典型例です。

 ただ,やみくもに調査できるわけではなく,調査する必要性や相当性が必要です。必要性が本当にあるかどうかを,弁護士会が審査するんです。特に,他人のプライバシーに関することについては,審査は厳しくなります。その審査を,筆者は現在担当しています。
 弁護士が作成した申出書を見ると,どんな事件を受けているのか,これから何をしようとしているのか,どのような証拠を手に入れたいのかがわかります。つまり,裁判になる前の,他の弁護士の仕事を事実上垣間見ることができるんです。
 もちろん,真面目に審査をしているのですが,中には, 「そうか,浮気の証拠としてこんなものを探そうとしているのか! この弁護士よく思いついたなあ」と言ったように,感心したりすることもあります。

 ちなみに,必要性の無い調査だったりすると,審査担当者からその弁護士に電話をして,補正や取り下げをしてもらうことになります。筆者自身もこの調査を利用することはよくあるわけで,補正を命じられないように,きっちりと利用していきたいと思いますね目


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

 



Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:38 弁護士の業務

適当なアドバイスをする弁護士が多い?

2014年08月28日

 筆者の事務所で相談を聞いていると,「前に相談した弁護士は○○と言っていた」という話が出ることがあります。そして,結構,それは適当すぎるアドバイスだな,と感じることがあるんです。
 いったい,どういうケースで,そのような適当だなと感じるアドバイスを受けてしまうことになるのでしょうか?

①電話相談
 弁護士になってからすごく感じるのですが,実際に会っての面談相談と,電話だけの相談では,得られる情報量は全く違います。話す顔の表情などや,書類等から読み取れることってたくさんあるんですよね。
 また,面談相談だと,30分~1時間くらいが多いでしょうけれども,電話相談だともっと短いことが多いようです。結局,情報量が少ないと,アドバイスもそれだけ不十分なアドバイスにならざるをえないことが多いです。

②公共の無料法律相談
 市役所などの無料法律相談の場合,相談時間が短いことが多く,また,弁護士は交代制ですので,相談者の相談が専門分野ではないことも多々あります。そのため,たとえば交通事故をほとんど扱ったことのない弁護士が交通事故のアドバイスをすることもあり,その分,アドバイスが不適切になる可能性も高くなります。

③ネットの掲示板,HPの情報
 最近では,ネットの掲示板で,無料で弁護士に相談できるサイトもあります。ただ,面談相談よりも,さらに電話相談よりも,弁護士が知ることのできる情報量はどうしても少なくなってしまいます。ですので,アドバイスも不十分になりがちです。
 また,通常,法律相談は,密室の個室で行われるものです。つまり,他人の目を気にせず,弁護士は相談者のプライバシーを聞いたり,相談者にとって最善のアドバイスをすることができます。
 ところが,ネットの掲示板の場合,全世界に見られることが前提です。
 そうすると,弁護士としては,実はアドバイスにかかわる相談者のプライバシーを質問したくてもできませんし,また,後でどこから「その答えはおかしい!」とクレームがくるかわかりませんから,ギリギリのラインのアドバイスはなかなかできず,当たり障りのない,一般的なアドバイスになりがちなのです。

 というわけで,結局は,各法律事務所に行って,個室でしっかりと時間をとって法律相談を受ける方が,適当なアドバイスをもらってしまう可能性はかなり低くなると思います。ネットの掲示板などは,まず最初の軽いきっかけとして利用する程度の方がよいのかもしれませんねiconN37


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :相談


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:56 弁護士の業務

離婚調停からの復縁なんて可能なの?

2014年08月27日

 離婚の話がまとまらず,弁護士に依頼をして,離婚調停や離婚訴訟を起こしたとしましょう。そのような状態から,やっぱりやり直したいと言って復縁するケースって,あるのでしょうか?

 妻から離婚調停を申し立てて,申し立てられた夫側が離婚を拒否して家庭修復を求めるというパターンの調停は比較的多くみられます。
 
 ここからは筆者の主観ですが,まず,夫側が,「おれは何も悪くない。あいつが勝手に出て行ったのに,なんで離婚しなければダメなんだ!」となってしまうと,まず修復不可能ですね。妻側もそれに対して,「あなたのこういうところがダメなのよ!」と反論していきますので,離婚まっしぐらとなります。
 他方で,夫側が,「おれが悪かった。悪いところは直すし,反省するから,戻ってきてくれないか」という全面的に謝罪の態度となれば,修復の可能性がゼロではないかもしれません。

 そして,妻が離婚を求める理由として,
①生理的に受け付けなくなった or 一緒にいるのが精神的に嫌になった
②夫が浮気をした or 夫が暴力をふるった
というような代表的な2つの理由がありますが,①のパターンの場合,修復不可能なことがほとんどかと思います。妻の中では,突発的に嫌いになったわけではなく,何年も前から徐々に精神的な溝ができていたわけで,それを埋めるのはもう無理なんでしょうね。
 
 他方で,②(浮気・暴力)のパターンの場合,実はまだ妻としても夫に未練が無いわけではないケースがあります。そのような場合,今回の原因となった浮気や暴力を,今後夫が一切止めてくれるのであれば,修復してもいいかも,と思っているケースも無いわけではないです。ですので,ごくまれにですが,②のパターンで,弁護士に依頼して調停までしていたのに,修復したというケースがあります。

 とは言っても,それで復縁したものの,また夫が浮気をした,なんて言う残念なケースもあるんですよね…
 せっかく修復のチャンスをもらえたのであれば,今後は浮気や暴力をきっちりと止めて欲しいものですkao_23


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :復縁


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:27 弁護士の業務

女性弁護士は変わったか?

2014年08月26日

 先日,イケメン弁護士が増えたのかという記事を書きました。では,他方で,女性弁護士に何か変化はあるのでしょうか?

 女性の場合,大きな流れで言えば,単に司法試験の合格者数が増えているというだけではなく,弁護士数のうち女性弁護士の占める割合が大きく増えています。
 筆者の主観的な感想ですが,年輩の女性の弁護士は,いい意味でも悪い意味でも,とても個性あふれる方が多い気がします。
 というのも,たとえば平成3年頃だと,全弁護士数に占める女性弁護士の割合は,わずか5.8%なんですよね(資料はこちら)。20年後の平成23年には,16.8%にまで増加しています。
 これだけ女性の比率が少ない業界を目指すということは,やはり相当の決意や目標を掲げていた人が多いと思いますし,実際に弁護士になってからも,色々な苦難もあったのではないかと思います。そういう中で,現在も立派に活躍されている年輩の女性弁護士は,人間的にとても強くたくましく,個性的に見えるのは当然かもしれません。

 他方で,今では女性弁護士の割合も増えてきましたので,いい意味でも悪い意味でも,若い女性層は,年輩者に比べると個性の穏やかな 司法試験合格者が増えてきているなあと思います。そして,弁護士としてはちょっと残念なのですが,司法試験に合格後,身分的・経済的安定を求めて,弁護士を選ばずに裁判官・検察官を目指したり,司法試験に合格後に一般職公務員へ進路変更する女性も少なくないようです。
 弁護士業界の荒波でやっていくためには,多少個性的な人の方がいいのかもしれませんねface03


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




タグ :女性弁護士


Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:02 弁護士雑談

弁護士の「若い」はいくつなの?

2014年08月25日

 筆者は,今年で37歳,弁護士になってから丸10年が経ちました。
 今でも,相談に来られた方や,講演の受講者の方,初めて知り合った経営者の方などから,「ずいぶんと若い弁護士さんですね~」と言われることがあります。
 さて,弁護士って,いくつならば「若い」と言われるのでしょうか?

 実は,滋賀弁護士会内で,弁護士の経験年数順に上から並べると,筆者も既に中堅・ベテランの域に入ってしまいます。
 正確な数字ではないのですが,現在の滋賀の弁護士数が約130名で,そのうち筆者より弁護士経験年数が長い人は約50名,筆者と同じが5名,筆者より短い人が約75名なんですよね。
 年齢では,きっちりと確認したことはありませんが,同じように並べれば,筆者は真ん中くらいなのかなあと思います。
 これは,筆者が司法試験に合格した少し後に,ロースクール制度ができて,合格者数が激増したのが大きな要因だと思われます。

 でも,世間では,弁護士というと,年配の人,というイメージがまだまだ多いのかもしれませんね。初めて弁護士と会う人にとっては,もしかしたら,弁護士はダブルのスーツを着て革張りの椅子にどっしりと座った年輩の人,というイメージがあるのかもしれません。

 ちなみに,私生活では,「若いですね」と言われると嬉しいのですが,仕事の中で「若い」と言われることは,頼りないとか,大丈夫だろうかという評価にもつながるので,あまり嬉しくありません。まあ,もっと年をとると,仕事上でも「若い」と言われる方が嬉しくなる日がくるのかもしれませんねkao_11


タグ :若い


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:01 弁護士雑談