修習生から見た自分
2024年10月21日
弁護士・裁判官・検察官は、仲間内では「何年目」という言い方より、「修習●期」という言い方をすることが多いです。
司法修習をいつ受けたかを現すもので、期の数字が少ない人ほどベテランになります。
筆者の事務所には現在司法修習生が来ていますが、修習生から見ると筆者はどのような立場なのでしょうか?

筆者は修習57期なんですが、現在の修習生は77期で、ちょうど20期下ということになります。
筆者が修習生の頃の20期上、つまり37期前後の弁護士というと、当時もうかなりベテラン&大御所という印象でした。実際に自分がその立場になってみると、全然ベテランという感じがしないというか、むしろ依頼者・相談者からまだまだ若く見られているような気がしますし、自分自身でもまだ勉強すべきことがたくさんあるし、老け込む年齢ではないように感じます。
筆者が修習生だった20年前とは、世間一般の状況も大きく変わっているからかもしれません。当時は会社員なら60歳定年で退職する人が多かったように思いますし、弁護士も70歳を超えてバリバリと仕事をしている人は少なかったです。
他方で最近は会社員でも60歳でリタイヤする人は少なく、定年延長や再雇用は当たり前になってきていますし、弁護士でも70歳を過ぎてもバリバリと仕事をしている人が増えている気がします。
そういう意味では、20年前に筆者が見ていた20期上の弁護士よりも今の自分は若いはず・・・などと思いながらも、もう弁護士になってから20年経ったのかと遠い目で見てしまう今日この頃です
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
司法修習をいつ受けたかを現すもので、期の数字が少ない人ほどベテランになります。
筆者の事務所には現在司法修習生が来ていますが、修習生から見ると筆者はどのような立場なのでしょうか?

筆者は修習57期なんですが、現在の修習生は77期で、ちょうど20期下ということになります。
筆者が修習生の頃の20期上、つまり37期前後の弁護士というと、当時もうかなりベテラン&大御所という印象でした。実際に自分がその立場になってみると、全然ベテランという感じがしないというか、むしろ依頼者・相談者からまだまだ若く見られているような気がしますし、自分自身でもまだ勉強すべきことがたくさんあるし、老け込む年齢ではないように感じます。
筆者が修習生だった20年前とは、世間一般の状況も大きく変わっているからかもしれません。当時は会社員なら60歳定年で退職する人が多かったように思いますし、弁護士も70歳を超えてバリバリと仕事をしている人は少なかったです。
他方で最近は会社員でも60歳でリタイヤする人は少なく、定年延長や再雇用は当たり前になってきていますし、弁護士でも70歳を過ぎてもバリバリと仕事をしている人が増えている気がします。
そういう意味では、20年前に筆者が見ていた20期上の弁護士よりも今の自分は若いはず・・・などと思いながらも、もう弁護士になってから20年経ったのかと遠い目で見てしまう今日この頃です

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
念願の大津修習ビワイチ!
2024年10月07日
先日、土日を使って、大津の司法修習生を引き連れ、念願のビワイチ(自転車でびわ湖1周企画)を実施しました!

筆者が滋賀弁護士会の司法修習委員長になった際、大津に来た修習生に楽しんでもらうため絶対に実施したい!と意気込んでいたのですが、コロナ禍になり、結局修習委員長の間に夢を果たせぬまま退任しました。
昨年度は弁護士会長で忙しかったため、今年度は満を持して個人的企画として実施しました。
個人的に思いついた企画にも関わらず、大津修習17名中12名に参加して頂き、また、サポートメンバー(車同伴&自転車同伴)として声を掛けた後輩弁護士&事務局合計8名が、嫌な顔一つもせず参画してくれて、獅子奮迅の活躍を見せてくれました。
また、ぜひ参加したいとのことで大津修習担当の教官方も4名参加しました。
さらには、ダメ元で滋賀弁護士会の会員のみなさまに企画に関するカンパを呼びかけたところ、予想以上に多くのみなさまからカンパを頂きました。

結果としては、たまたま土日だけは晴天に恵まれ、絶好のビワイチ日和となりました。
その上で、ほぼ全員が2日間で合計約170kmを走破し、ビワイチ制覇しました!
夜はキャンプ場に宿泊し、みんなでバーベキューをし、学生時代を思い出しました。
参加した多くの修習生から「楽しかった!」と言ってもらうことができ、大津修習を楽しんでもらう意図で企画した筆者としては本当に嬉しかったです。
また、実は筆者自身も初めてのビワイチで、滋賀の色んな場所の景色や住んでいる人たちの姿を間近で見れて、充実した2日間でした。
とはいえ、2日間ずっと先頭で引率をするのは、体力面&精神的にもかなり疲れました・・・
来年以降ももしするとしたら、もう少し気楽な立場で参加したいかも

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

筆者が滋賀弁護士会の司法修習委員長になった際、大津に来た修習生に楽しんでもらうため絶対に実施したい!と意気込んでいたのですが、コロナ禍になり、結局修習委員長の間に夢を果たせぬまま退任しました。
昨年度は弁護士会長で忙しかったため、今年度は満を持して個人的企画として実施しました。
個人的に思いついた企画にも関わらず、大津修習17名中12名に参加して頂き、また、サポートメンバー(車同伴&自転車同伴)として声を掛けた後輩弁護士&事務局合計8名が、嫌な顔一つもせず参画してくれて、獅子奮迅の活躍を見せてくれました。
また、ぜひ参加したいとのことで大津修習担当の教官方も4名参加しました。
さらには、ダメ元で滋賀弁護士会の会員のみなさまに企画に関するカンパを呼びかけたところ、予想以上に多くのみなさまからカンパを頂きました。

結果としては、たまたま土日だけは晴天に恵まれ、絶好のビワイチ日和となりました。
その上で、ほぼ全員が2日間で合計約170kmを走破し、ビワイチ制覇しました!
夜はキャンプ場に宿泊し、みんなでバーベキューをし、学生時代を思い出しました。
参加した多くの修習生から「楽しかった!」と言ってもらうことができ、大津修習を楽しんでもらう意図で企画した筆者としては本当に嬉しかったです。
また、実は筆者自身も初めてのビワイチで、滋賀の色んな場所の景色や住んでいる人たちの姿を間近で見れて、充実した2日間でした。
とはいえ、2日間ずっと先頭で引率をするのは、体力面&精神的にもかなり疲れました・・・
来年以降ももしするとしたら、もう少し気楽な立場で参加したいかも


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?
2024年09月24日
司法試験に合格すると、現在では約1年間の司法修習を経て、最終試験に合格すると弁護士・裁判官・検察官になることができます。
実際に弁護士になった人は、なぜ裁判官や検察官ではなく弁護士になったのでしょうか?
人によって色々な理由があると思いますが、代表的なものを挙げてみたいと思います。

①司法研修所での成績
はっきりとした基準があるわけではありませんが、裁判官になるためには修習生のうち上位2割くらいの成績が、検察官になるためには最低でも上位5割くらいの成績が必要と言われたりします。
②年齢
裁判官や検察官は、若い人ほど採用されやすく、年齢が高いと採用されづらいと言われています。年齢的な点で弁護士しか選択肢がなかったという人もいます。
③転勤が嫌
裁判官や検察官は全国どこに赴任するかわかりませんし、概ね3年に1回ペースで転勤がつきものです。
家族の都合などで転勤ができない人は、弁護士が現実的な選択肢になります。
④顧客から感謝される
弁護士の仕事は、結果が出れば顧客・依頼者から直接感謝されることが多い仕事でやりがいがあります。裁判官や検察官は、当事者から直接感謝されるケースというのは弁護士に比べると非常に少ないように思います。
⑤主体的に仕事に取り組める
弁護士は、自分がしたい仕事を選ぶことができますし、好きな分野に専門的に取り組むことも可能です。
他方で裁判官や検察官はあくまで公務員なので、回ってきた・与えられた仕事をやることになりますし、必ずしも希望の部署に配属されるわけではありません。
⑥お金がもらえる
弁護士は裁判官・検察官と異なり、顧客から直接お金をもらうことができます。事務所経営などに興味があるので弁護士になる、という人も一定数います。
⑦組織が嫌い
組織の一員である裁判官・検察官と異なり、弁護士特に町弁の場合には個人が中心になりますので、組織が嫌いな人、自分で自由に決めたいから弁護士になるという人もいます。
まあこうやってみると、色々な理由があると思いますが、公務員なのか、自由業なのか、という違いは大きいように思います。もちろん、弁護士でも企業内弁護士になればまた事情が異なりますが
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
実際に弁護士になった人は、なぜ裁判官や検察官ではなく弁護士になったのでしょうか?
人によって色々な理由があると思いますが、代表的なものを挙げてみたいと思います。

①司法研修所での成績
はっきりとした基準があるわけではありませんが、裁判官になるためには修習生のうち上位2割くらいの成績が、検察官になるためには最低でも上位5割くらいの成績が必要と言われたりします。
②年齢
裁判官や検察官は、若い人ほど採用されやすく、年齢が高いと採用されづらいと言われています。年齢的な点で弁護士しか選択肢がなかったという人もいます。
③転勤が嫌
裁判官や検察官は全国どこに赴任するかわかりませんし、概ね3年に1回ペースで転勤がつきものです。
家族の都合などで転勤ができない人は、弁護士が現実的な選択肢になります。
④顧客から感謝される
弁護士の仕事は、結果が出れば顧客・依頼者から直接感謝されることが多い仕事でやりがいがあります。裁判官や検察官は、当事者から直接感謝されるケースというのは弁護士に比べると非常に少ないように思います。
⑤主体的に仕事に取り組める
弁護士は、自分がしたい仕事を選ぶことができますし、好きな分野に専門的に取り組むことも可能です。
他方で裁判官や検察官はあくまで公務員なので、回ってきた・与えられた仕事をやることになりますし、必ずしも希望の部署に配属されるわけではありません。
⑥お金がもらえる
弁護士は裁判官・検察官と異なり、顧客から直接お金をもらうことができます。事務所経営などに興味があるので弁護士になる、という人も一定数います。
⑦組織が嫌い
組織の一員である裁判官・検察官と異なり、弁護士特に町弁の場合には個人が中心になりますので、組織が嫌いな人、自分で自由に決めたいから弁護士になるという人もいます。
まあこうやってみると、色々な理由があると思いますが、公務員なのか、自由業なのか、という違いは大きいように思います。もちろん、弁護士でも企業内弁護士になればまた事情が異なりますが

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習57期20周年記念大会(京都)
2024年09月09日
先日、京都にて第57期司法修習生の20周年記念大会が行われました。

司法試験に合格すると、当時は1年半ほど弁護士・裁判官・検察官になるための司法修習を受けるのですが、同じ時期に修習を受けた人たちは「同期」と言って、その後も連絡を取ったり付き合いがあることが多いです。
そして、修習を終えて10年後には熱海で、20年後には京都で、25年後には名古屋で修習同期の同窓会をするのが慣習になっています。
今回は、筆者と同じ時期に修習を受けた57期司法修習生約1200名のうち、約500名ほどが京都に集いました。
昼には全体会がホテルで行われ、夜にはクラス別の懇親会がそれぞれの会場で行われました。
筆者は10周年も行きましたが、いやー、10周年のときと比べ、20周年の今回の方が、みんなの成長ぶりに驚かされましたね。
10周年のときと異なり、この10年の間に勤務先・職種・仕事柄メインとする国・立場・地位が変わった人が多く、みんなの話を聞いているだけでもめちゃくちゃ楽しく、刺激になりました。
筆者はと言うと、この10年変わり映え無く?滋賀でずーっと同じような町弁(町医者的弁護士)をやっているわけで、なんというかこのままではみんなに取り残されてしまうな、という感覚を久しぶりに持ちました。
筆者と同じように地方で弁護士をしている同期でも、「このままではダメなので成長のために語学留学する」とか、「アメリカのある州の弁護士資格取得にチャレンジする」といった目標を抱えている人も結構いました。
ふだんどっぷりと井の中の蛙の筆者ですが、こういう集まりで井戸の中から出てみることも重要ですね。
25周年のときに、周りのみんながどれだけ成長しているか、そして自分も多少なりとも成長できているのか、楽しみです
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

司法試験に合格すると、当時は1年半ほど弁護士・裁判官・検察官になるための司法修習を受けるのですが、同じ時期に修習を受けた人たちは「同期」と言って、その後も連絡を取ったり付き合いがあることが多いです。
そして、修習を終えて10年後には熱海で、20年後には京都で、25年後には名古屋で修習同期の同窓会をするのが慣習になっています。
今回は、筆者と同じ時期に修習を受けた57期司法修習生約1200名のうち、約500名ほどが京都に集いました。
昼には全体会がホテルで行われ、夜にはクラス別の懇親会がそれぞれの会場で行われました。
筆者は10周年も行きましたが、いやー、10周年のときと比べ、20周年の今回の方が、みんなの成長ぶりに驚かされましたね。
10周年のときと異なり、この10年の間に勤務先・職種・仕事柄メインとする国・立場・地位が変わった人が多く、みんなの話を聞いているだけでもめちゃくちゃ楽しく、刺激になりました。
筆者はと言うと、この10年変わり映え無く?滋賀でずーっと同じような町弁(町医者的弁護士)をやっているわけで、なんというかこのままではみんなに取り残されてしまうな、という感覚を久しぶりに持ちました。
筆者と同じように地方で弁護士をしている同期でも、「このままではダメなので成長のために語学留学する」とか、「アメリカのある州の弁護士資格取得にチャレンジする」といった目標を抱えている人も結構いました。
ふだんどっぷりと井の中の蛙の筆者ですが、こういう集まりで井戸の中から出てみることも重要ですね。
25周年のときに、周りのみんながどれだけ成長しているか、そして自分も多少なりとも成長できているのか、楽しみです

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
修習生に課題をどれだけやらせるべきか?
2024年07月16日
司法試験に合格後、弁護士事務所・裁判所・検察庁で実務修習を積む「司法修習生」。
筆者の事務所にももうすぐ今年度の司法修習生がやってきます。
司法修習生を指導する際、どこまで課題を多く与えるべきか結構悩むのですが、みなさんが修習生ならどうでしょうか?

法律事務所での修習の場合、基本的には1日中指導担当弁護士について回ることが多いです。
法律相談に一緒に同席して、裁判期日や調停期日にも同行して、接見に行くときにも同行して、という感じですね。
他方で、それ以外の時間、たとえば弁護士が起案していたり、電話対応をしているようなときは、修習生は指導担当弁護士から訴状案の起案など与えられた課題をしていることが多いです。
でもこの課題をどこまで多く与えるかは、いつも悩むところです。
実際に修習生に聞いても、終わりきれないくらいの課題を与えられている修習生もいれば、それほど課題を与えられていない修習生もいます。
筆者が修習生のときは、暇だったり手持ち無沙汰になると時間の流れがすごく長く感じるので、それほど真面目な修習生ではなかったものの、「もっと一杯課題与えて!」と思っていました。
ですので、筆者は指導担当になってからも、「修習生に暇を与えない」をモットーにしてきていて、結構課題を与えている方だと思います。
もっとも、最近はあまり過度に課題をやらせたり、熱心に指導をしすぎると、集取生からはむしろパワハラだと言われることもあるようで、指導担当弁護士としてはすごく気を遣うんですよね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
筆者の事務所にももうすぐ今年度の司法修習生がやってきます。
司法修習生を指導する際、どこまで課題を多く与えるべきか結構悩むのですが、みなさんが修習生ならどうでしょうか?

法律事務所での修習の場合、基本的には1日中指導担当弁護士について回ることが多いです。
法律相談に一緒に同席して、裁判期日や調停期日にも同行して、接見に行くときにも同行して、という感じですね。
他方で、それ以外の時間、たとえば弁護士が起案していたり、電話対応をしているようなときは、修習生は指導担当弁護士から訴状案の起案など与えられた課題をしていることが多いです。
でもこの課題をどこまで多く与えるかは、いつも悩むところです。
実際に修習生に聞いても、終わりきれないくらいの課題を与えられている修習生もいれば、それほど課題を与えられていない修習生もいます。
筆者が修習生のときは、暇だったり手持ち無沙汰になると時間の流れがすごく長く感じるので、それほど真面目な修習生ではなかったものの、「もっと一杯課題与えて!」と思っていました。
ですので、筆者は指導担当になってからも、「修習生に暇を与えない」をモットーにしてきていて、結構課題を与えている方だと思います。
もっとも、最近はあまり過度に課題をやらせたり、熱心に指導をしすぎると、集取生からはむしろパワハラだと言われることもあるようで、指導担当弁護士としてはすごく気を遣うんですよね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの?
2024年07月01日
司法試験に合格すると、司法修習期間を経て、裁判官・検察官・弁護士の実務家になることができます。
ところで、裁判官に向いている人・向いていない人とか、同じように検察官や弁護士に向いている人・向いていない人っているのでしょうか?

以下、筆者のかなり個人的な考えにすぎませんが、以下のような傾向があるように思います。
【裁判官】
〔向いている人〕
・真面目で長時間記録を読み続けることが苦にならない人。
・自分のペースで仕事をしたい人。
・お金や人からの感謝ではなく、自分がどれだけやったかに達成感や満足感を感じる人。
〔向いていない人〕
・転勤が嫌な人。
・出世や周りの意向を気にするのが嫌な人。
・お金や人からの感謝が欲しい人。
【検察官】
〔向いている人〕
・体育会系的な雰囲気が好きな人。
・国や社会的正義のために仕事がしたい人。
・組織の一員として仕事をしたい人。
〔向いていない人〕
・自分自身で仕事の方針や最終決断をしたい人。
・上からの指示や命令に疑問を持つことが多い人。
・民事事件もやりたい人。
【弁護士】
〔向いている人〕
・困っている人と直接向き合いたいと思う人。
・自分自身で仕事の最終決断をしていきたい人。
・お金や顧客からの感謝に興味がある人。
〔向いていない人〕
・有給休暇や育休・退職金など、きっちりとした組織や制度のもとで仕事をしたい人。
・静かな環境でじっくりと仕事がしたい人。
・法律論ではない、感情論や雑談等のコミニケーションが苦手な人。
とまあこんな感じでしょうか。
ただいつも思うのは、結局、裁判官として優秀な人は弁護士になっても優秀だと思いますし、検察官としてイマイチな人は弁護士になってもたぶんイマイチで、結局は法曹としての能力は共通の面が多いのではないかと思うんですよね
ところで、裁判官に向いている人・向いていない人とか、同じように検察官や弁護士に向いている人・向いていない人っているのでしょうか?

以下、筆者のかなり個人的な考えにすぎませんが、以下のような傾向があるように思います。
【裁判官】
〔向いている人〕
・真面目で長時間記録を読み続けることが苦にならない人。
・自分のペースで仕事をしたい人。
・お金や人からの感謝ではなく、自分がどれだけやったかに達成感や満足感を感じる人。
〔向いていない人〕
・転勤が嫌な人。
・出世や周りの意向を気にするのが嫌な人。
・お金や人からの感謝が欲しい人。
【検察官】
〔向いている人〕
・体育会系的な雰囲気が好きな人。
・国や社会的正義のために仕事がしたい人。
・組織の一員として仕事をしたい人。
〔向いていない人〕
・自分自身で仕事の方針や最終決断をしたい人。
・上からの指示や命令に疑問を持つことが多い人。
・民事事件もやりたい人。
【弁護士】
〔向いている人〕
・困っている人と直接向き合いたいと思う人。
・自分自身で仕事の最終決断をしていきたい人。
・お金や顧客からの感謝に興味がある人。
〔向いていない人〕
・有給休暇や育休・退職金など、きっちりとした組織や制度のもとで仕事をしたい人。
・静かな環境でじっくりと仕事がしたい人。
・法律論ではない、感情論や雑談等のコミニケーションが苦手な人。
とまあこんな感じでしょうか。
ただいつも思うのは、結局、裁判官として優秀な人は弁護士になっても優秀だと思いますし、検察官としてイマイチな人は弁護士になってもたぶんイマイチで、結局は法曹としての能力は共通の面が多いのではないかと思うんですよね
司法修習生の就職活動開始が早すぎる?
2024年06月13日
司法試験に合格後、裁判官・検察官・弁護士それぞれの実務の研修を受ける「司法修習」。
弁護士になろうとする人は、その間に色々な法律事務所を訪ねたり面接を受けて就職活動をするというのが通例でした。
もっとも最近は、司法修習生の就職活動時期がどんどん早まり、司法修習開始時には既に法律事務所の内定をもらっている修習生も結構多いって知っていますか?

筆者が修習生だった頃は、実際に修習が始まってから色んな事務所を見たり就職活動をするのが一般的でした。また、途中までは裁判官になるか検察官になるか弁護士になるか迷いながら、実際に修習で実務を見てから決めるという修習生も多かったんです。
ところが、徐々に就職活動時期や内定時期が早まり、司法試験の合格発表直後に本格的に就職活動が行われ、司法修習開始時には既に内定をもらっているという修習生が増えました。
さらに大規模事務所の場合、優秀な人には司法試験の合格発表前に既に内定を出している事例もあるそうです。
内定時期が早まると、修習生にとっては、就職活動を気にせず修習自体に専念できますし、自分が将来どのような業務を中心に扱うのかイメージができるため、それに向けた準備ができるというメリットがあります。
他方で、せっかく司法修習という期間中に様々な実務家を実際に見ることができるのに、それらを見ないうちに進路を決めてしまうのはもったいない気もします。
日弁連は、あまり早い時期に内定を出さないようにという通知を出しているのですが、あまり実効性はないようです。これは実際の一般企業の就職活動と同じかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護士になろうとする人は、その間に色々な法律事務所を訪ねたり面接を受けて就職活動をするというのが通例でした。
もっとも最近は、司法修習生の就職活動時期がどんどん早まり、司法修習開始時には既に法律事務所の内定をもらっている修習生も結構多いって知っていますか?

筆者が修習生だった頃は、実際に修習が始まってから色んな事務所を見たり就職活動をするのが一般的でした。また、途中までは裁判官になるか検察官になるか弁護士になるか迷いながら、実際に修習で実務を見てから決めるという修習生も多かったんです。
ところが、徐々に就職活動時期や内定時期が早まり、司法試験の合格発表直後に本格的に就職活動が行われ、司法修習開始時には既に内定をもらっているという修習生が増えました。
さらに大規模事務所の場合、優秀な人には司法試験の合格発表前に既に内定を出している事例もあるそうです。
内定時期が早まると、修習生にとっては、就職活動を気にせず修習自体に専念できますし、自分が将来どのような業務を中心に扱うのかイメージができるため、それに向けた準備ができるというメリットがあります。
他方で、せっかく司法修習という期間中に様々な実務家を実際に見ることができるのに、それらを見ないうちに進路を決めてしまうのはもったいない気もします。
日弁連は、あまり早い時期に内定を出さないようにという通知を出しているのですが、あまり実効性はないようです。これは実際の一般企業の就職活動と同じかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護修習の魅力が半減?
2024年05月30日
司法試験に合格後、裁判官・検察官・弁護士のところで研修をする司法修習(実務修習)。裁判修習、検察修習、弁護修習のいずれにもそれぞれの楽しさや魅力があるものですが、実は弁護修習の魅力の一つが最近失われているって知っていますか?

裁判修習も検察修習も、修習中は基本的にずっと庁舎内での修習になります。
裁判修習ですと、普段は裁判官室にいて、裁判官が法廷に行くときには着いていって法廷傍聴をしますが、基本的にずっと同じ裁判所の建物内です。
検察修習ですと、普段は検察庁内の修習生室にいて、そこで取り調べを行ったり、決裁を受けるために同じ庁舎内の次席検事室に行ったりすることがあります。また、公判傍聴のために裁判所に行くこともありますが、大抵は検察庁のすぐ近くに裁判所があります。
他方で、弁護士修習中の修習生は弁護士について回るのですが、一昔前まで、弁護士(地方の町弁)はずっと事務所にいることはほとんどないのが当たり前でした。裁判のために裁判所に行くときも車や電車で移動したりしますし、外部の法律相談、弁護士会館での委員会活動、日弁連(東京)や近弁連(大阪)での会議、警察署での接見など、毎日色々なところに出かけることが多く、多くの修習生にとってはずっと事務所にいるよりは新鮮な気分を味わえたと思います。
ところが、WEB裁判期日が多くなり、委員会や会議もWEB利用が進み、筆者のような地方の町弁でも1日中ずっと事務所にいるという日がここ数年で非常に増えました。
まだ刑事弁護の場合は、接見も裁判期日もオンライン化されていないので外出が増えますが、筆者のように刑事弁護をしていない弁護士は本当に外出の機会が激減しました。
ということで、修習生に対し、「弁護修習になれば毎日色々なところに出かけるから楽しいよ」と言えなくなってしまったんですよね。
リアル開催の委員会や会議に修習生が同伴すると、他の弁護士らから声をかけてもらったり、そこから就職に繋がったり・・・ということもかつてはよくありましたが、WEB会議だとそういうこともまずありません。
まあ時代の流れですから仕方のないことなんですが、ますます修習生の就職希望が弁護士ではなく検察官や裁判官に流れていきそうで、ちょっと悲しいです
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

裁判修習も検察修習も、修習中は基本的にずっと庁舎内での修習になります。
裁判修習ですと、普段は裁判官室にいて、裁判官が法廷に行くときには着いていって法廷傍聴をしますが、基本的にずっと同じ裁判所の建物内です。
検察修習ですと、普段は検察庁内の修習生室にいて、そこで取り調べを行ったり、決裁を受けるために同じ庁舎内の次席検事室に行ったりすることがあります。また、公判傍聴のために裁判所に行くこともありますが、大抵は検察庁のすぐ近くに裁判所があります。
他方で、弁護士修習中の修習生は弁護士について回るのですが、一昔前まで、弁護士(地方の町弁)はずっと事務所にいることはほとんどないのが当たり前でした。裁判のために裁判所に行くときも車や電車で移動したりしますし、外部の法律相談、弁護士会館での委員会活動、日弁連(東京)や近弁連(大阪)での会議、警察署での接見など、毎日色々なところに出かけることが多く、多くの修習生にとってはずっと事務所にいるよりは新鮮な気分を味わえたと思います。
ところが、WEB裁判期日が多くなり、委員会や会議もWEB利用が進み、筆者のような地方の町弁でも1日中ずっと事務所にいるという日がここ数年で非常に増えました。
まだ刑事弁護の場合は、接見も裁判期日もオンライン化されていないので外出が増えますが、筆者のように刑事弁護をしていない弁護士は本当に外出の機会が激減しました。
ということで、修習生に対し、「弁護修習になれば毎日色々なところに出かけるから楽しいよ」と言えなくなってしまったんですよね。
リアル開催の委員会や会議に修習生が同伴すると、他の弁護士らから声をかけてもらったり、そこから就職に繋がったり・・・ということもかつてはよくありましたが、WEB会議だとそういうこともまずありません。
まあ時代の流れですから仕方のないことなんですが、ますます修習生の就職希望が弁護士ではなく検察官や裁判官に流れていきそうで、ちょっと悲しいです

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
修習生のご当地社会修習
2024年05月13日
司法試験に合格後、全国各地の裁判所・検察庁・弁護士会で研修を積む「司法修習」。
実は司法修習の中には、社会科見学的な行事もあるって知っていますか?

俗に「社会修習」と呼ばれるもので、公式行事として行われるものもあれば、任意参加の非公式行事として行われるものもあります。また、特に弁護修習では、各地のご当地ならではの社会修習が行われることもあります。
筆者は約20年前に京都修習でしたが、その際には、京都の南座で歌舞伎を見る修習や、裏千家今日案でお茶を点てる修習がありました。他の県では、主として検察庁の社会修習の際に、陸上自衛隊の戦車に乗ったり、海上自衛隊の船に乗ったりという経験もしたそうです。
また、筆者よりもさらに古い時期には、新幹線のトンネル工事現場の見学や、実際に営業中の私鉄電車の運転席に乗せてもらうなど、様々な社会修習があったそうです。
昔に比べると司法修習の期間が短くなっているため、最近は以前よりも社会修習は下火になってきているようです。
とはいえ、全国各地から1年間だけ修習のために滋賀に来ているのですから、滋賀を知ってもらいつつ、かつ、思い出やよい経験になる社会修習を実施できればいいなあと個人的には思っています
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
実は司法修習の中には、社会科見学的な行事もあるって知っていますか?

俗に「社会修習」と呼ばれるもので、公式行事として行われるものもあれば、任意参加の非公式行事として行われるものもあります。また、特に弁護修習では、各地のご当地ならではの社会修習が行われることもあります。
筆者は約20年前に京都修習でしたが、その際には、京都の南座で歌舞伎を見る修習や、裏千家今日案でお茶を点てる修習がありました。他の県では、主として検察庁の社会修習の際に、陸上自衛隊の戦車に乗ったり、海上自衛隊の船に乗ったりという経験もしたそうです。
また、筆者よりもさらに古い時期には、新幹線のトンネル工事現場の見学や、実際に営業中の私鉄電車の運転席に乗せてもらうなど、様々な社会修習があったそうです。
昔に比べると司法修習の期間が短くなっているため、最近は以前よりも社会修習は下火になってきているようです。
とはいえ、全国各地から1年間だけ修習のために滋賀に来ているのですから、滋賀を知ってもらいつつ、かつ、思い出やよい経験になる社会修習を実施できればいいなあと個人的には思っています

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
地方の町弁(町医者的弁護士)は人気がない?
2023年09月28日
司法試験に合格すると、弁護士、検察官、裁判官になることができますが、弁護士になる場合にはさらに就職活動等をして、都会の大規模事務所や、企業内弁護士(インハウス)、地方の町弁など、様々な進路があります。
最近は、一昔前に比べると、地方の町弁が不人気であると感じることが多いのですが、それはいったいなぜなんでしょうか?

①産休育休など、福利厚生的な制度が整っていない
地方の町弁の場合、事務所の規模は大きくても弁護士数名とか、事務員を含めても数名から10数名くらいのことが多いです。個人事業主の集まりであることが多く、弁護士はあくまで事業主なので、福利厚生的な制度がないことが多いです。
弁護士であっても、男性であっても、家事や育児に関わることが当然という意識をもつ人が多い中、産休も育休もないような職場を選ぶ人は少なくなっている気がします。
②泥臭い仕事や感情労働が避けられる傾向がある
町弁の仕事は、悩んでいる依頼者の人生を左右する仕事ですし、時には愚痴を延々と聞き続けたり、相手方から怒鳴られたりと言ったこともよくあります。
でも、最近はそのような泥臭い仕事、いわゆる感情労働と呼ばれる仕事を避ける修習生が多い気がします。
ドライに仕事をしたい人が増えてきているのかもしれません。
③個人の方々の弁護士に対する視線が変わってきている
筆者が弁護士になった20年前と比べると、相談者や依頼者の方々の「弁護士」に対する視線は随分変わったように思います。
良くも悪くも、20年前に比べると随分ハードルは低くなったように思います。
ネット上に法律の知識があふれていますので、相談者から「ネットではこう書いているのに違うのか!?」と言われたり、無料相談が当然だという意識の相談者が増えてきたり、中には「弁護士はこきつかうもの」と考えているような人も、昔に比べたら増えてきています。
弁護修習中にそのような様子をみて、町弁にはなりたくないという修習生もいるかもしれません。
④将来が見通しにくい
町弁の仕事は、法改正や裁判例によって大きく変化することがあります。
典型例は、「過払い金」で、利息制限法を超える過払い金が取り返せるということで一時大きなムーブメントになりました。しかし、法改正により新たな契約には過払い金は生じないことになり、過払い金返還請求訴訟の件数は急減しました。
今後も、今多く扱っている分野の相談が、法改正等により急減する可能性もありえます。
一介の町弁では、法改正には従うしかないので、そういう意味では将来の見通しが不透明な仕事と言えるかもしれません。
⑤都会の大規模事務所の内定を出す時期が早い
都会の大規模事務所では、司法試験合格直後(実際に勤務を開始する1年以上前)くらいからどんどん内定を出します。地方の町弁事務所の場合、内定を出す時期がもっと遅いことが多く、実務修習で町弁の仕事を修習生が見る頃には、既に都会の大規模事務所から内定済みということがしばしばあります。
というわけで、様々な要因から町弁の人気が低迷している気がします。
確かに大変なことも多いですが、依頼者と直接向き合うからこそ、解決したときの喜びもひとしおの仕事です。町弁志望の修習生も増えて欲しいなと思いますね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
最近は、一昔前に比べると、地方の町弁が不人気であると感じることが多いのですが、それはいったいなぜなんでしょうか?

①産休育休など、福利厚生的な制度が整っていない
地方の町弁の場合、事務所の規模は大きくても弁護士数名とか、事務員を含めても数名から10数名くらいのことが多いです。個人事業主の集まりであることが多く、弁護士はあくまで事業主なので、福利厚生的な制度がないことが多いです。
弁護士であっても、男性であっても、家事や育児に関わることが当然という意識をもつ人が多い中、産休も育休もないような職場を選ぶ人は少なくなっている気がします。
②泥臭い仕事や感情労働が避けられる傾向がある
町弁の仕事は、悩んでいる依頼者の人生を左右する仕事ですし、時には愚痴を延々と聞き続けたり、相手方から怒鳴られたりと言ったこともよくあります。
でも、最近はそのような泥臭い仕事、いわゆる感情労働と呼ばれる仕事を避ける修習生が多い気がします。
ドライに仕事をしたい人が増えてきているのかもしれません。
③個人の方々の弁護士に対する視線が変わってきている
筆者が弁護士になった20年前と比べると、相談者や依頼者の方々の「弁護士」に対する視線は随分変わったように思います。
良くも悪くも、20年前に比べると随分ハードルは低くなったように思います。
ネット上に法律の知識があふれていますので、相談者から「ネットではこう書いているのに違うのか!?」と言われたり、無料相談が当然だという意識の相談者が増えてきたり、中には「弁護士はこきつかうもの」と考えているような人も、昔に比べたら増えてきています。
弁護修習中にそのような様子をみて、町弁にはなりたくないという修習生もいるかもしれません。
④将来が見通しにくい
町弁の仕事は、法改正や裁判例によって大きく変化することがあります。
典型例は、「過払い金」で、利息制限法を超える過払い金が取り返せるということで一時大きなムーブメントになりました。しかし、法改正により新たな契約には過払い金は生じないことになり、過払い金返還請求訴訟の件数は急減しました。
今後も、今多く扱っている分野の相談が、法改正等により急減する可能性もありえます。
一介の町弁では、法改正には従うしかないので、そういう意味では将来の見通しが不透明な仕事と言えるかもしれません。
⑤都会の大規模事務所の内定を出す時期が早い
都会の大規模事務所では、司法試験合格直後(実際に勤務を開始する1年以上前)くらいからどんどん内定を出します。地方の町弁事務所の場合、内定を出す時期がもっと遅いことが多く、実務修習で町弁の仕事を修習生が見る頃には、既に都会の大規模事務所から内定済みということがしばしばあります。
というわけで、様々な要因から町弁の人気が低迷している気がします。
確かに大変なことも多いですが、依頼者と直接向き合うからこそ、解決したときの喜びもひとしおの仕事です。町弁志望の修習生も増えて欲しいなと思いますね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
地方町弁の人気が低迷しているのはなぜ?
2023年07月27日
弁護士になろうとする司法修習生は、司法修習後すぐに独立開業する人を除き、就職活動をして既存の法律事務所で勤務開始するのが一般的です。
ただ、最近は筆者のように地方で町弁(町医者的弁護士)をしようという修習生は少なく、地方の事務所ではなかなか採用をかけても修習生からの募集が少ないという話を聞きます。
なぜ地方町弁の人気が低迷しているのでしょうか?

①修習生に都会志向が強い
これは結構以前からでもあるのですが、東京や大阪で働きたいという都会志向が強い修習生が増えている気がします。
特にロースクール制度ができてから、法学部+ロースクール時代に都会で過ごすことが多く、わざわざ地方部に行って就職しようという気が起こらないのかもしれません。
②修習生に大規模事務所志向が強い
地方の町弁は、弁護士1人とか、せいぜい数名くらいまでが多く、零細事業者というか個人事業主の集まりです。
他方で、都心部ですと、同じ法律事務所に弁護士だけで100名以上いることもあります。
修習生からすると、大規模事務所の方が安心・安定している、大きな事件が取り扱える、給料もよさそう、ということで魅力を感じる方が多いように思われます。
③福利厚生やライフワークバランスを気にする修習生が多い
大規模事務所ですと、産休や育休の制度化や、研修機会の充実、留学制度など、福利厚生やライフワークバランスに配慮されているようなイメージがあり、そこに惹かれる修習生は多いようですね。
確かに大規模事務所の方が制度が整っていることは多いように思います。
ただ、実際の勤務時間については必ずしも地方町弁の方がブラックとは言えなさそうな気がします。
こうやって見てみると、地方町弁の仕事としての魅力が落ちたのではなく、修習生の志向の変化のような気がします。
また、ライフワークバランスについて言えば、実際には地方町弁の方が勤務時間や休暇に関して自分でコントロールしやすかったり、労働時間が短いように感じるんですけどね。
実はこれって弁護士(法律事務所)の就職事情だけの問題ではなくて、地方の中小企業が抱える採用難の悩みとほぼ同じような気がします
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
ただ、最近は筆者のように地方で町弁(町医者的弁護士)をしようという修習生は少なく、地方の事務所ではなかなか採用をかけても修習生からの募集が少ないという話を聞きます。
なぜ地方町弁の人気が低迷しているのでしょうか?

①修習生に都会志向が強い
これは結構以前からでもあるのですが、東京や大阪で働きたいという都会志向が強い修習生が増えている気がします。
特にロースクール制度ができてから、法学部+ロースクール時代に都会で過ごすことが多く、わざわざ地方部に行って就職しようという気が起こらないのかもしれません。
②修習生に大規模事務所志向が強い
地方の町弁は、弁護士1人とか、せいぜい数名くらいまでが多く、零細事業者というか個人事業主の集まりです。
他方で、都心部ですと、同じ法律事務所に弁護士だけで100名以上いることもあります。
修習生からすると、大規模事務所の方が安心・安定している、大きな事件が取り扱える、給料もよさそう、ということで魅力を感じる方が多いように思われます。
③福利厚生やライフワークバランスを気にする修習生が多い
大規模事務所ですと、産休や育休の制度化や、研修機会の充実、留学制度など、福利厚生やライフワークバランスに配慮されているようなイメージがあり、そこに惹かれる修習生は多いようですね。
確かに大規模事務所の方が制度が整っていることは多いように思います。
ただ、実際の勤務時間については必ずしも地方町弁の方がブラックとは言えなさそうな気がします。
こうやって見てみると、地方町弁の仕事としての魅力が落ちたのではなく、修習生の志向の変化のような気がします。
また、ライフワークバランスについて言えば、実際には地方町弁の方が勤務時間や休暇に関して自分でコントロールしやすかったり、労働時間が短いように感じるんですけどね。
実はこれって弁護士(法律事務所)の就職事情だけの問題ではなくて、地方の中小企業が抱える採用難の悩みとほぼ同じような気がします

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
裁判官室は弁護士に対するダメ出しだらけ?
2023年02月27日
裁判官は、裁判所の執務室(裁判官室)で執務をしているのですが、裁判官室ってどんな部屋か想像できますか?

基本的に、裁判官室は個室ではありません。同じ部に所属している裁判官は一緒の部屋で執務しています。通常、民事裁判や刑事裁判は、裁判官3人で一つの合議体を構成し、合議体をベースに1つの部を形成していることが多いです。ですので、地方で合議体がないような裁判所を除き、基本的には裁判官室には裁判官が最低3名はいて、中には4,5名くらいいる部もあります。
裁判官室は事務方(裁判所事務官、裁判所書記官)とは別の部屋で、廊下に直接つながっておらず、裁判所の構内案内図でも裁判官室の場所は記載されていないことがほとんどです。これは、当事者が直接裁判官室に乗り込んで来ないようにという危機管理の観点からです。
また、裁判官室には司法修習生用の席があることも多く、裁判修習中の修習生は裁判官室の中で修習を受けます。
法廷で裁判が行われる際には、修習生も裁判官について一緒に法廷に行き、裁判を傍聴して、裁判が終われば一緒に裁判官室に帰ってきます。
筆者が修習をしていた約20年前、裁判が終わって裁判官室に帰ってくると、裁判官が「あの弁護士のあんな尋問はダメだよね」とか、「あの弁護士はなんでこんな通らないような主張をしてるんだろうね」など、弁護士の弁護活動や法廷での言動に対してダメ出しをいっぱい口にしていました。
今でも、裁判修習を終えた修習生らに、「裁判官室で、裁判官が弁護士の悪口いっぱい言ってたでしょ?」と聞いてみると、苦笑いしながら「ええ、そうですねぇ… あっ、でも先生の悪口は出ていませんでしたよ!」などと言う答えが返ってくるので、おそらく20年前とあまり変わっていないのでしょうね。
ちなみに、弁護士同士で飲み会をすると、「あの裁判官の訴訟指揮はイマイチだ」とか、「あの裁判官は和解をまとめるのが下手だ」など、裁判官に対するダメ出しがたくさん出てきます。まあ、立場が違うだけで、似たようなものなのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

基本的に、裁判官室は個室ではありません。同じ部に所属している裁判官は一緒の部屋で執務しています。通常、民事裁判や刑事裁判は、裁判官3人で一つの合議体を構成し、合議体をベースに1つの部を形成していることが多いです。ですので、地方で合議体がないような裁判所を除き、基本的には裁判官室には裁判官が最低3名はいて、中には4,5名くらいいる部もあります。
裁判官室は事務方(裁判所事務官、裁判所書記官)とは別の部屋で、廊下に直接つながっておらず、裁判所の構内案内図でも裁判官室の場所は記載されていないことがほとんどです。これは、当事者が直接裁判官室に乗り込んで来ないようにという危機管理の観点からです。
また、裁判官室には司法修習生用の席があることも多く、裁判修習中の修習生は裁判官室の中で修習を受けます。
法廷で裁判が行われる際には、修習生も裁判官について一緒に法廷に行き、裁判を傍聴して、裁判が終われば一緒に裁判官室に帰ってきます。
筆者が修習をしていた約20年前、裁判が終わって裁判官室に帰ってくると、裁判官が「あの弁護士のあんな尋問はダメだよね」とか、「あの弁護士はなんでこんな通らないような主張をしてるんだろうね」など、弁護士の弁護活動や法廷での言動に対してダメ出しをいっぱい口にしていました。
今でも、裁判修習を終えた修習生らに、「裁判官室で、裁判官が弁護士の悪口いっぱい言ってたでしょ?」と聞いてみると、苦笑いしながら「ええ、そうですねぇ… あっ、でも先生の悪口は出ていませんでしたよ!」などと言う答えが返ってくるので、おそらく20年前とあまり変わっていないのでしょうね。
ちなみに、弁護士同士で飲み会をすると、「あの裁判官の訴訟指揮はイマイチだ」とか、「あの裁判官は和解をまとめるのが下手だ」など、裁判官に対するダメ出しがたくさん出てきます。まあ、立場が違うだけで、似たようなものなのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法研修所の弁護教官は大変?
2022年12月16日
司法試験に合格すると、約1年間の司法修習を経て、法律実務家(弁護士・裁判官・検察官)になります。
司法修習には、埼玉県和光市の司法研修所に集まって行う集合修習と、全国各地にちらばって行う実務修習があります。
集合修習においては、各クラス&各科目ごとに「教官」がいて、それぞれ現役の裁判官・検察官・弁護士です。
では、司法研修所の弁護教官って、どんな人なんでしょうか?

弁護教官は、概ね弁護士経験10年~20数年までくらいの、バリバリ現役の弁護士です。教官の候補者は、基本的に弁護士会を通じて司法研修所に伝えるため、これまで弁護士会において積極的に活動をしてきた人が多いです。たとえば、弁護士会の刑事弁護委員会の主要メンバーだった人が刑事弁護教官になる、というようなケースは多いでしょう。
教官の任期は通常3年で、研修所からの謝金(報酬)は年間300万円前後のようです。他方で、弁護士としての年間執務量の約半分程度の労力がかかると言われておりますので、普段やっていた仕事の半分はできなくなり、売上も半減します。
会社員ですと、給料が半分になる代わりに別のところから謝金300万円もらえるならいいかとなるかもしれませんが、弁護士の場合、売上の中から事務員さんの給料を支払い、テナントの家賃を支払い、年間数十万円の弁護士会費を支払うなど、様々な経費を支払わなくてはなりません。そのため、謝金300万円前後では、減少した売上分のカバーにはほど遠いと言えるでしょう。
さらに加えて、コロナ禍の今ではわかりませんが、筆者の頃はクラスの弁護教官が修習生らを飲み会に連れて行くのが当たり前で、そのたびに教官が奢ってくれていました。その頃はあまり深く考えていませんでしたが、弁護教官は重労働な上、経済面でも非常に大変であろうとお察しします。
我々弁護士からすれば、「司法研修所弁護教官」という経歴があると、「おおっ、大変な業務もして、弁護士会からの信頼も厚くて、立派な方なんだな」と感じますが、一般の方がこの肩書きをみても、あまりピンとこないんでしょうね。
今度、大津の修習生のクラス担当の弁護教官が滋賀に来て、意見交換会やその後食事もご一緒できるので、精一杯感謝をお伝えしておもてなしをしたいなと思っています
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習には、埼玉県和光市の司法研修所に集まって行う集合修習と、全国各地にちらばって行う実務修習があります。
集合修習においては、各クラス&各科目ごとに「教官」がいて、それぞれ現役の裁判官・検察官・弁護士です。
では、司法研修所の弁護教官って、どんな人なんでしょうか?

弁護教官は、概ね弁護士経験10年~20数年までくらいの、バリバリ現役の弁護士です。教官の候補者は、基本的に弁護士会を通じて司法研修所に伝えるため、これまで弁護士会において積極的に活動をしてきた人が多いです。たとえば、弁護士会の刑事弁護委員会の主要メンバーだった人が刑事弁護教官になる、というようなケースは多いでしょう。
教官の任期は通常3年で、研修所からの謝金(報酬)は年間300万円前後のようです。他方で、弁護士としての年間執務量の約半分程度の労力がかかると言われておりますので、普段やっていた仕事の半分はできなくなり、売上も半減します。
会社員ですと、給料が半分になる代わりに別のところから謝金300万円もらえるならいいかとなるかもしれませんが、弁護士の場合、売上の中から事務員さんの給料を支払い、テナントの家賃を支払い、年間数十万円の弁護士会費を支払うなど、様々な経費を支払わなくてはなりません。そのため、謝金300万円前後では、減少した売上分のカバーにはほど遠いと言えるでしょう。
さらに加えて、コロナ禍の今ではわかりませんが、筆者の頃はクラスの弁護教官が修習生らを飲み会に連れて行くのが当たり前で、そのたびに教官が奢ってくれていました。その頃はあまり深く考えていませんでしたが、弁護教官は重労働な上、経済面でも非常に大変であろうとお察しします。
我々弁護士からすれば、「司法研修所弁護教官」という経歴があると、「おおっ、大変な業務もして、弁護士会からの信頼も厚くて、立派な方なんだな」と感じますが、一般の方がこの肩書きをみても、あまりピンとこないんでしょうね。
今度、大津の修習生のクラス担当の弁護教官が滋賀に来て、意見交換会やその後食事もご一緒できるので、精一杯感謝をお伝えしておもてなしをしたいなと思っています

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生がいるとお昼ご飯が豪華に?
2022年07月15日
筆者と面識のない弁護士がツイッターで、「修習生がきていると昼食が豪華になる。修習生がいなくなった途端昼食が貧相になった」とつぶやいていました。筆者も、周囲の弁護士も、「それ、あるある!」という感じだったんですが、なぜだかわかりますか?

司法修習生は、司法試験に合格後、裁判所・検察庁・弁護士会(法律事務所)で研修をします。法律事務所では、指導担当弁護士について周り、法律相談に同席したり、一緒に裁判期日や接見に行ったりします。現在は約2か月、昔は約3か月間くらい、弁護修習がありました。
大抵は昼食も指導担当弁護士と修習生が一緒に食べるのですが、伝統的に、「弁護士は修習生に奢るもの」という意識を持っている弁護士が多いです。
これは、筆者もそうなんですが、修習生の頃に実際に弁護士からたくさん奢ってもらって、いつもお礼を言うと、「お礼なんていいから。その代わり、弁護士になったら、後輩の修習生らに返してあげて」と言われていたので、ある意味先輩弁護士への恩返しとして、修習生に奢ってあげている面があります。
そして、普段の昼食は忙しくて事務所の執務机でサンドイッチを頬張っていたり、外で食べるときも駅の立ち食いそばを掻き込んでいることが多い弁護士でも、修習生が事務所に来ていると、きちんとしたランチに連れて行ってあげようとか、いつも同じ所ではなくできる限り違うお店に連れて行ってあげよう、と思う弁護士は結構います。
ランチ中も、「先ほどの事案の争点はどこだと思う?」と弁護士から起案に関する質問が出たり、他方で弁護士と休日の過ごし方や趣味の話などができたりして、修習生にとっても貴重な時間だったりします。
ところが、修習生がいなくなった途端、元通り執務机でサンドイッチを頬張る昼食に逆戻りして、「修習生がいなくなった途端昼食が貧相になった」という冒頭のツイッターの光景が弁護士あるあるなんです。
ちなみに、弁護修習中の修習生同士が、「僕はこんな店にご飯連れてってもらった!」、「私はこんな店に行って奢ってもらった!」とマウントをとりあうのも、昔からの弁護修習あるあるですね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

司法修習生は、司法試験に合格後、裁判所・検察庁・弁護士会(法律事務所)で研修をします。法律事務所では、指導担当弁護士について周り、法律相談に同席したり、一緒に裁判期日や接見に行ったりします。現在は約2か月、昔は約3か月間くらい、弁護修習がありました。
大抵は昼食も指導担当弁護士と修習生が一緒に食べるのですが、伝統的に、「弁護士は修習生に奢るもの」という意識を持っている弁護士が多いです。
これは、筆者もそうなんですが、修習生の頃に実際に弁護士からたくさん奢ってもらって、いつもお礼を言うと、「お礼なんていいから。その代わり、弁護士になったら、後輩の修習生らに返してあげて」と言われていたので、ある意味先輩弁護士への恩返しとして、修習生に奢ってあげている面があります。
そして、普段の昼食は忙しくて事務所の執務机でサンドイッチを頬張っていたり、外で食べるときも駅の立ち食いそばを掻き込んでいることが多い弁護士でも、修習生が事務所に来ていると、きちんとしたランチに連れて行ってあげようとか、いつも同じ所ではなくできる限り違うお店に連れて行ってあげよう、と思う弁護士は結構います。
ランチ中も、「先ほどの事案の争点はどこだと思う?」と弁護士から起案に関する質問が出たり、他方で弁護士と休日の過ごし方や趣味の話などができたりして、修習生にとっても貴重な時間だったりします。
ところが、修習生がいなくなった途端、元通り執務机でサンドイッチを頬張る昼食に逆戻りして、「修習生がいなくなった途端昼食が貧相になった」という冒頭のツイッターの光景が弁護士あるあるなんです。
ちなみに、弁護修習中の修習生同士が、「僕はこんな店にご飯連れてってもらった!」、「私はこんな店に行って奢ってもらった!」とマウントをとりあうのも、昔からの弁護修習あるあるですね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
「同じ釜の飯」を食ってない?
2021年12月20日
司法試験に合格すると、約1年にわたって司法修習という、裁判官・検察官・弁護士になるための研修を受けます。
まずはいったん埼玉県和光市の司法研修所に集まって座学の研修を受け(約1か月)、その後全国の裁判所・検察庁・法律事務所で実務の研修を受け(約3か月)、最後にもう一度埼玉の司法研修所に集まって研修を受けます。
司法研修所には寮が併設されていて、同期の仲間と四六時中一緒にいることが多く、その後それぞれ別の道に進んでも、同期同士は「同じ釜の飯を食った仲間」であると言われたりすることがよくあります。
ところが、コロナ禍の影響で、ここ2年くらいは「同じ釜の飯を食った仲間」ではなくなっているんです。

昨年度の修習生からは、新型コロナ感染防止のため、埼玉の司法研修所に集まることがなくなり、最初と最後の研修をリモート(Teams)で行うようになりました。
これまでであれば、大津に修習生がやってきたときには、既に1か月同じ教室で授業を受けたり、同じ寮生活を送ったりしてきているため、修習生同士が非常に仲のよい状態から実務修習が始まるのですが、昨年度からは「直接お会いするのは初めまして」といいう状態からのスタートのため、すごくよそよそしい雰囲気を感じます。
また、実務修習が始まってからも、かつては修習生同士で頻繁に食事や飲みに行ったり、仲のよい修習生同士で下宿に集まって勉強会をしたり遊んだりなどの交流が盛んだったのですが、コロナ禍で一緒に食事をすること自体を躊躇してしまう雰囲気となり、そのような交流も激減しているようです。
というわけで、コロナ禍の影響で、修習生同期同士の「同じ釜の飯を食った絆」はなかなか築かれにくい状況になっているようですね。
でもむしろその分、皆羽目を外さずに真面目に勉強に集中する傾向も見られたりもするので、どちらがよいとは一概には言えないのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
まずはいったん埼玉県和光市の司法研修所に集まって座学の研修を受け(約1か月)、その後全国の裁判所・検察庁・法律事務所で実務の研修を受け(約3か月)、最後にもう一度埼玉の司法研修所に集まって研修を受けます。
司法研修所には寮が併設されていて、同期の仲間と四六時中一緒にいることが多く、その後それぞれ別の道に進んでも、同期同士は「同じ釜の飯を食った仲間」であると言われたりすることがよくあります。
ところが、コロナ禍の影響で、ここ2年くらいは「同じ釜の飯を食った仲間」ではなくなっているんです。

昨年度の修習生からは、新型コロナ感染防止のため、埼玉の司法研修所に集まることがなくなり、最初と最後の研修をリモート(Teams)で行うようになりました。
これまでであれば、大津に修習生がやってきたときには、既に1か月同じ教室で授業を受けたり、同じ寮生活を送ったりしてきているため、修習生同士が非常に仲のよい状態から実務修習が始まるのですが、昨年度からは「直接お会いするのは初めまして」といいう状態からのスタートのため、すごくよそよそしい雰囲気を感じます。
また、実務修習が始まってからも、かつては修習生同士で頻繁に食事や飲みに行ったり、仲のよい修習生同士で下宿に集まって勉強会をしたり遊んだりなどの交流が盛んだったのですが、コロナ禍で一緒に食事をすること自体を躊躇してしまう雰囲気となり、そのような交流も激減しているようです。
というわけで、コロナ禍の影響で、修習生同期同士の「同じ釜の飯を食った絆」はなかなか築かれにくい状況になっているようですね。
でもむしろその分、皆羽目を外さずに真面目に勉強に集中する傾向も見られたりもするので、どちらがよいとは一概には言えないのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生のレベル
2021年10月28日
司法試験に合格すると、司法修習という研修を受け、その後最終試験(二回試験)を経て弁護士・裁判官・検察官になることができます。
司法修習生は、原則として既に司法試験を合格しているわけですが、実際に法律事務所で研修を担当すると、レベルに差があるのですが、どのような差があるのでしょうか。

法的な知識については、弁護士から見れば大した差はありません。知識が少ない人でも、司法試験合格レベルの知識はあるわけですし、知識がある人でも、第一線の弁護士の知識と比べると、不十分で当然だからです。
筆者が最も気になるのは、「想像力」の差です。
想像力がないと、10を聞いても、10しか知ることができないです。想像力があると、10を聞いて、そこからさらに10の疑問が思い浮かび、さらに質問してその答えを聞いて10のことを知り…というように、知ることができる情報の量が増え、的確なアドバイスをすることができます。
たとえば、
「相手に100万円を貸しました。現金手渡しで借用書もありませんが、「確かに100万円借りたので返します」という録音があります」
という相談を聞いたとします。
想像力がない修習生の場合、せいぜい「この録音は確かに相手の肉声ですか?」くらいの質問しか思い浮かばず、相手の肉声なら証拠になるから裁判で勝てます、となるでしょう。
他方で、想像力を働かせると、
・なぜ100万円もの大金を借用書も作らずに貸したのか?
・現金手渡しと言うが、元々その現金はどこにあったのか?
・なぜこのような録音があるのか? いつどういう経緯でこのような発言を相手がしたのか?
・そもそも相談者と相手の関係性はどのようなものか?
など、様々な疑問が浮かんできて、周辺事情を知ることができます。そうすると、裁判になった場合の見通しも正確になり、適切なアドバイスをすることができます。
試験に合格する、問題に解答する能力って、想像力はそこまでいらないことが多いんですが、実務に出ると、想像力が非常に重要になると個人的には考えています。
これまであまり想像力を考えていなかった修習生は、修習期間中に想像力を鍛えることが、法律実務家になるにあたって重要ではないかと個人的には思っています。
弁護士会の修習委員長として、ぜひ弁護修習中に、修習生の想像力を伸ばすきっかけを作ってあげることが出来たらなあと思っています
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生は、原則として既に司法試験を合格しているわけですが、実際に法律事務所で研修を担当すると、レベルに差があるのですが、どのような差があるのでしょうか。

法的な知識については、弁護士から見れば大した差はありません。知識が少ない人でも、司法試験合格レベルの知識はあるわけですし、知識がある人でも、第一線の弁護士の知識と比べると、不十分で当然だからです。
筆者が最も気になるのは、「想像力」の差です。
想像力がないと、10を聞いても、10しか知ることができないです。想像力があると、10を聞いて、そこからさらに10の疑問が思い浮かび、さらに質問してその答えを聞いて10のことを知り…というように、知ることができる情報の量が増え、的確なアドバイスをすることができます。
たとえば、
「相手に100万円を貸しました。現金手渡しで借用書もありませんが、「確かに100万円借りたので返します」という録音があります」
という相談を聞いたとします。
想像力がない修習生の場合、せいぜい「この録音は確かに相手の肉声ですか?」くらいの質問しか思い浮かばず、相手の肉声なら証拠になるから裁判で勝てます、となるでしょう。
他方で、想像力を働かせると、
・なぜ100万円もの大金を借用書も作らずに貸したのか?
・現金手渡しと言うが、元々その現金はどこにあったのか?
・なぜこのような録音があるのか? いつどういう経緯でこのような発言を相手がしたのか?
・そもそも相談者と相手の関係性はどのようなものか?
など、様々な疑問が浮かんできて、周辺事情を知ることができます。そうすると、裁判になった場合の見通しも正確になり、適切なアドバイスをすることができます。
試験に合格する、問題に解答する能力って、想像力はそこまでいらないことが多いんですが、実務に出ると、想像力が非常に重要になると個人的には考えています。
これまであまり想像力を考えていなかった修習生は、修習期間中に想像力を鍛えることが、法律実務家になるにあたって重要ではないかと個人的には思っています。
弁護士会の修習委員長として、ぜひ弁護修習中に、修習生の想像力を伸ばすきっかけを作ってあげることが出来たらなあと思っています

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生が重なると大変?
2021年03月02日
司法試験に合格すると、1年間、全国各地の裁判所・検察庁・弁護士会(法律事務所)などで司法修習という実務研修が行われます。
現在は司法修習が1年間ですので、その年の合格者と前後の年の合格者が司法修習で重なることはなく、今年の修習生の修習が終われば、また次の年の修習生が来る、という感じなのですが、来年はそのタイミングが遅れてしまい、裁判所・検察庁・弁護士会にとっては結構大変ってなぜだかわかりますか?

令和2年の司法試験は、5月に行われる予定だったのですが、新型コロナの蔓延に伴い、実施が8月に延期されたんです。
そのため、合格発表も司法修習の開始も数か月遅れてしまったんですよね。
そうすると、令和2年の司法試験に合格した修習生(74期司法修習生)の司法修習が終わりきらないうちに、令和3年の司法試験に合格した修習生(75期司法修習生)の修習が始まることになり、各地の弁護士会では、2年分の修習生を同時に指導しなければならない時期があるんです。
この点、滋賀のような規模の小さい弁護士会では、そもそも修習生の指導担当を引き受けてもらえる法律事務所を探すこと自体が一苦労なんですが、2年分の修習生を同時に受け入れてくれる事務所はもっと少ないため、いつもよりも多くの指導担当弁護士を探す必要があります。
指導担当弁護士を探すのは、弁護士会の司法修習委員長の役目で、滋賀の場合筆者なので、今から令和3年の合格者の司法修習が始まる今年の年末が大変そうだなあと不安なんですよね…
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
現在は司法修習が1年間ですので、その年の合格者と前後の年の合格者が司法修習で重なることはなく、今年の修習生の修習が終われば、また次の年の修習生が来る、という感じなのですが、来年はそのタイミングが遅れてしまい、裁判所・検察庁・弁護士会にとっては結構大変ってなぜだかわかりますか?

令和2年の司法試験は、5月に行われる予定だったのですが、新型コロナの蔓延に伴い、実施が8月に延期されたんです。
そのため、合格発表も司法修習の開始も数か月遅れてしまったんですよね。
そうすると、令和2年の司法試験に合格した修習生(74期司法修習生)の司法修習が終わりきらないうちに、令和3年の司法試験に合格した修習生(75期司法修習生)の修習が始まることになり、各地の弁護士会では、2年分の修習生を同時に指導しなければならない時期があるんです。
この点、滋賀のような規模の小さい弁護士会では、そもそも修習生の指導担当を引き受けてもらえる法律事務所を探すこと自体が一苦労なんですが、2年分の修習生を同時に受け入れてくれる事務所はもっと少ないため、いつもよりも多くの指導担当弁護士を探す必要があります。
指導担当弁護士を探すのは、弁護士会の司法修習委員長の役目で、滋賀の場合筆者なので、今から令和3年の合格者の司法修習が始まる今年の年末が大変そうだなあと不安なんですよね…

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生~弁護士の恋愛&合コン事情
2020年12月02日
司法試験に合格して司法修習生になった人や、修習を経て新米弁護士になった人たちって、合コンに行ってモテたりするものなんでしょうか?
以下、筆者の主観なので、主として男性の修習生の視点になります。

【旧司法試験時代(2005年頃・修習50期代まで)】
この時代は、合格者数が少なかったこともあり、合コンでの希少価値が高く、平均的な容姿の修習生でもチヤホヤされたりモテることが多かったです。
「修習生」という言葉を知らない人でも、「えっ、弁護士の卵なの!」と聞くと、急に話が盛り上がるような時代でした。
また、ロースクールなどがなく、司法試験に合格するためにずっと孤独に勉強だけをしてきた受験生も多く、合格して長い冬の時代を突破したという開放感もあり、修習時代に一気に「合コン・恋愛デビュー」する人も多く、特に前期修習中は浮かれ気味の人が多かった気がします。
合コンだったり、修習生同士の恋愛などが盛んだった時期ですね。
【ロースクール時代(2006年頃~2015年頃・修習60期代)】
この頃になると、司法試験の合格者数が飛躍的に増え、ニュースなどで「弁護士が食えない時代」と報道されるようになりました。合コンなどで「弁護士の卵です」!と言っても、「最近弁護士さんも経営が大変らしいよね」と言われることが多くなり、そもそも弁護士の卵というだけでチヤホヤされる時代は終わりを迎えたといってもよいでしょう。
他方で、ロースクール時代にロースクールの学生同士で付き合い、一緒に合格して修習に来る、という人が増えてきました。
また、孤独に勉強していた人が減り、ロースクール時代に裁判官や弁護士から直接教わるなどしているため、修習生になったからといって浮き足立つ人は少なくなった気がします。
合コンに行く修習生もいるものの、合コンなどが好きなごく一部の修習生だけになったという感じです。
【最近(2016年頃~現在・修習70期代)】
修習の期間が短くなったことや、そもそも世代的に「合コン」という文化が流行らなくなったこともあってか、修習生が合コンに行ってどうのこうの、という話自体をあまり聞かなくなりました。
修習期間が短くなって、カリキュラムがぎゅうぎゅうになっているため、勉強に追われている修習生もいますし、就職活動で手一杯の修習生も多くなりました。
さらに今年は新型コロナの影響もあって、不特定多数での飲み会は激減しているでしょうから、もしかしたら「修習合コン」は終焉へと向かっているのかもしれません。
こうして時代ごとに振り返ってみると、筆者が修習生だった頃の旧司法試験時代だけが異常だったのかもしれませんね。
あの頃は、実家と予備校の自習室の往復ばかりしていた人が、司法修習生になったとたん、東京まですぐ出られる場所での寮生活、カリキュラムも緩く、遊ぶ時間がたくさんということで、そりゃあ恋愛や合コンが盛んになるよね、と今振り返っても思ってしまいます
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
以下、筆者の主観なので、主として男性の修習生の視点になります。

【旧司法試験時代(2005年頃・修習50期代まで)】
この時代は、合格者数が少なかったこともあり、合コンでの希少価値が高く、平均的な容姿の修習生でもチヤホヤされたりモテることが多かったです。
「修習生」という言葉を知らない人でも、「えっ、弁護士の卵なの!」と聞くと、急に話が盛り上がるような時代でした。
また、ロースクールなどがなく、司法試験に合格するためにずっと孤独に勉強だけをしてきた受験生も多く、合格して長い冬の時代を突破したという開放感もあり、修習時代に一気に「合コン・恋愛デビュー」する人も多く、特に前期修習中は浮かれ気味の人が多かった気がします。
合コンだったり、修習生同士の恋愛などが盛んだった時期ですね。
【ロースクール時代(2006年頃~2015年頃・修習60期代)】
この頃になると、司法試験の合格者数が飛躍的に増え、ニュースなどで「弁護士が食えない時代」と報道されるようになりました。合コンなどで「弁護士の卵です」!と言っても、「最近弁護士さんも経営が大変らしいよね」と言われることが多くなり、そもそも弁護士の卵というだけでチヤホヤされる時代は終わりを迎えたといってもよいでしょう。
他方で、ロースクール時代にロースクールの学生同士で付き合い、一緒に合格して修習に来る、という人が増えてきました。
また、孤独に勉強していた人が減り、ロースクール時代に裁判官や弁護士から直接教わるなどしているため、修習生になったからといって浮き足立つ人は少なくなった気がします。
合コンに行く修習生もいるものの、合コンなどが好きなごく一部の修習生だけになったという感じです。
【最近(2016年頃~現在・修習70期代)】
修習の期間が短くなったことや、そもそも世代的に「合コン」という文化が流行らなくなったこともあってか、修習生が合コンに行ってどうのこうの、という話自体をあまり聞かなくなりました。
修習期間が短くなって、カリキュラムがぎゅうぎゅうになっているため、勉強に追われている修習生もいますし、就職活動で手一杯の修習生も多くなりました。
さらに今年は新型コロナの影響もあって、不特定多数での飲み会は激減しているでしょうから、もしかしたら「修習合コン」は終焉へと向かっているのかもしれません。
こうして時代ごとに振り返ってみると、筆者が修習生だった頃の旧司法試験時代だけが異常だったのかもしれませんね。
あの頃は、実家と予備校の自習室の往復ばかりしていた人が、司法修習生になったとたん、東京まですぐ出られる場所での寮生活、カリキュラムも緩く、遊ぶ時間がたくさんということで、そりゃあ恋愛や合コンが盛んになるよね、と今振り返っても思ってしまいます

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
二回試験の結果の報告にドキドキ?
2019年12月11日
司法修習生は、司法試験に合格後、全国各地に散らばって約1年間の司法修習を受けます。その総決算が「二回試験」と呼ばれる最終試験で、これに合格すれば晴れて弁護士・裁判官・検察官といった法律実務家になることができます。
昨日は、第72期司法修習生の二回試験合格発表日でした。修習生自身が合格発表にドキドキするのは当然でしょうけれども、弁護士でも結果をドキドキしていることがあるって知っていますか?

筆者はここ数年、大津修習の司法修習委員長をしているので、大津の修習生が全員合格したかどうかは非常に気になります。発表後に電話で結果を報告してくれる修習生や、翌日などに挨拶回りにきてくださる修習生もいて、「合格しました」という声を聞くとほっとします。
また、実際に修習生を事務所に受け入れて、指導を担当した弁護士も、自分が教えた修習生が合格したかどうかは非常に気になります。一般的には、合格していることがわかったら、指導担当の弁護士にまずは電話をする修習生が多いです。
加えて、就職先、つまりその修習生に内定を出している事務所としても、修習生が合格したかどうかは大きな関心事です。修習生は合格後、ほとんど間をおかずに仕事を開始する人が多く、内定先事務所としては既に名刺やハンコなどを準備していることが多いです。万が一不合格となると、弁護士にはなれない(翌年の二回試験を再度受験することになる)ため、内定先事務所としても非常にショックを受けることになるんです。
二回試験は例年9割以上が合格する試験ではあるとはいえ、受験生や関係者としては、やっぱり結果を聞くまでは不安なんですよね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
昨日は、第72期司法修習生の二回試験合格発表日でした。修習生自身が合格発表にドキドキするのは当然でしょうけれども、弁護士でも結果をドキドキしていることがあるって知っていますか?

筆者はここ数年、大津修習の司法修習委員長をしているので、大津の修習生が全員合格したかどうかは非常に気になります。発表後に電話で結果を報告してくれる修習生や、翌日などに挨拶回りにきてくださる修習生もいて、「合格しました」という声を聞くとほっとします。
また、実際に修習生を事務所に受け入れて、指導を担当した弁護士も、自分が教えた修習生が合格したかどうかは非常に気になります。一般的には、合格していることがわかったら、指導担当の弁護士にまずは電話をする修習生が多いです。
加えて、就職先、つまりその修習生に内定を出している事務所としても、修習生が合格したかどうかは大きな関心事です。修習生は合格後、ほとんど間をおかずに仕事を開始する人が多く、内定先事務所としては既に名刺やハンコなどを準備していることが多いです。万が一不合格となると、弁護士にはなれない(翌年の二回試験を再度受験することになる)ため、内定先事務所としても非常にショックを受けることになるんです。
二回試験は例年9割以上が合格する試験ではあるとはいえ、受験生や関係者としては、やっぱり結果を聞くまでは不安なんですよね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護士の仕事はどこからくる?
2019年11月25日
筆者が修習生の頃、ほとんどの弁護士は仕事で忙しそうにしているけれども、いったいどこからそんなに事件の依頼がくるんだろうと不思議に思っていました。当時はまだ法律事務所のWEBサイトも普及していない時期でしたので、いったい何がきっかけでその弁護士に相談にくるのかが疑問だったんです。
WEBサイトをはじめとする広告媒体以外では、弁護士(特に地方の町弁)はどうやって仕事を受けるきっかけを作っているのでしょうか?

1.JCや商工会等での人脈
弁護士の人数が増えて、競争が激しくなってからは、特に若手の弁護士が積極的に青年会議所(JC)や商工会、異業種のビジネス交流会に参加して、人脈を作ろうと努力しているケースが多いです。
こういう会には、事業をしている人が多いので、事件の依頼を受けたり顧問の依頼を受けたりする可能性は高まるだろうと思われます。
2.他士業からの紹介
司法書士や税理士など、他士業からの紹介がきっかけで受任するというケースは少なくありません。
特に、他士業の場合、ある程度事前に相談内容に関してスクリーニングされていて、「この事案なら弁護士にやってもらうのがよいだろう」ということで紹介してくるので、一般的な相談に比べて受任率が高いという傾向があります。
3.元依頼者からの紹介
一度相談や弁護を担当して、依頼者が満足され、周りの知人に紹介する、というケースもあります。
紹介してくださるということは、自分の弁護内容を気に入ってくださったということですので、弁護士としては嬉しいですね。
4.親族や個人的な友人からの紹介
筆者の周りの弁護士の話を聞いていると、意外と、「親の知り合いの会社だったので顧問をさせてもらっている」とか、「旧友から頼まれて弁護をしている」というケースも多いですね。
ただ、弁護士は、依頼者に対して厳しいことを言わなければならない場面もあるのですが、個人的な知り合いの場合、普段の人間関係が邪魔をして、なかなかいつもどおりの弁護がしにくいという欠点があります。
5.裁判所がらみ
弁護士って、結構裁判所から仕事の依頼がきたり、弁護士会を通して裁判所の仕事を引き受けたりするケースがあります。
破産管財人や、相続財産管理人、成年後見人などがそれにあたります。
普段から裁判所の職員と良好な関係を築き、裁判所から依頼を受けた事件を適切に処理していると、次の依頼がきやすくなります。
ただ、近時は裁判所としても特定の弁護士へ依頼が偏らないように配慮する傾向があるようで、裁判所からの依頼だけで事務所を成り立たせるというのは難しいと思います。
ということで、WEBなどの広告媒体以外にも、案外色々なルートから事件を依頼されるきっかけは生まれることがあります。
司法修習生のみなさんは、弁護修習の際に、ぜひ「どういうきっかけで事件を受けているのか」にも着目するといいかなと思います
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
WEBサイトをはじめとする広告媒体以外では、弁護士(特に地方の町弁)はどうやって仕事を受けるきっかけを作っているのでしょうか?

1.JCや商工会等での人脈
弁護士の人数が増えて、競争が激しくなってからは、特に若手の弁護士が積極的に青年会議所(JC)や商工会、異業種のビジネス交流会に参加して、人脈を作ろうと努力しているケースが多いです。
こういう会には、事業をしている人が多いので、事件の依頼を受けたり顧問の依頼を受けたりする可能性は高まるだろうと思われます。
2.他士業からの紹介
司法書士や税理士など、他士業からの紹介がきっかけで受任するというケースは少なくありません。
特に、他士業の場合、ある程度事前に相談内容に関してスクリーニングされていて、「この事案なら弁護士にやってもらうのがよいだろう」ということで紹介してくるので、一般的な相談に比べて受任率が高いという傾向があります。
3.元依頼者からの紹介
一度相談や弁護を担当して、依頼者が満足され、周りの知人に紹介する、というケースもあります。
紹介してくださるということは、自分の弁護内容を気に入ってくださったということですので、弁護士としては嬉しいですね。
4.親族や個人的な友人からの紹介
筆者の周りの弁護士の話を聞いていると、意外と、「親の知り合いの会社だったので顧問をさせてもらっている」とか、「旧友から頼まれて弁護をしている」というケースも多いですね。
ただ、弁護士は、依頼者に対して厳しいことを言わなければならない場面もあるのですが、個人的な知り合いの場合、普段の人間関係が邪魔をして、なかなかいつもどおりの弁護がしにくいという欠点があります。
5.裁判所がらみ
弁護士って、結構裁判所から仕事の依頼がきたり、弁護士会を通して裁判所の仕事を引き受けたりするケースがあります。
破産管財人や、相続財産管理人、成年後見人などがそれにあたります。
普段から裁判所の職員と良好な関係を築き、裁判所から依頼を受けた事件を適切に処理していると、次の依頼がきやすくなります。
ただ、近時は裁判所としても特定の弁護士へ依頼が偏らないように配慮する傾向があるようで、裁判所からの依頼だけで事務所を成り立たせるというのは難しいと思います。
ということで、WEBなどの広告媒体以外にも、案外色々なルートから事件を依頼されるきっかけは生まれることがあります。
司法修習生のみなさんは、弁護修習の際に、ぜひ「どういうきっかけで事件を受けているのか」にも着目するといいかなと思います

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。