弁護士の横領
2013年09月30日
弁護士が巨額の預かり金を横領したというニュースを最近よくみます。
なぜ,それだけの巨額のお金を横領するのでしょうか?
弁護士は,事件の処理にあたって,一時的にお金を預かることがよくあります。たとえば,破産管財人(=破産した会社や個人の財産の清算業務を行う)や相続財産管理人(=相続人のいない故人の財産の清算業務を行う)の場合,「破産者○○破産管財人弁護士中井陽一」と言った口座を作り,そこに不動産売却等によって得たお金を集めていきます。当然ですが,その口座のお金は,あくまで管理業務のためのお金であり,最終的には債権者に配当などをしていくためのものです。ところが,通帳や印鑑は弁護士の手元にあり,引き出せてしまうので,横領の温床になるのかもしれません。このような口座は,不動産をたくさん売却したような場合,何千万とかになることもあるため,資金繰りに困った弁護士が手をだしているのかもしれません。
また,横領をしている弁護士の年齢等をみると,実は,60歳以上の方の割合が比較的多いんですよね。かつては仕事も多く,仕事をバリバリこなして稼いでいたものの,年齢とともにだんだんと仕事が無くなり,しかし金遣いはかつてと変わらないため,苦しくなって横領する,というパターンが多いのかもしれません。
どんな理由があるにせよ,法を守るはずの弁護士が,横領するなどというのは決して許されるものではないと思います。二度とそのようなことをする弁護士が出てこないような仕組みを作る必要がある気がします
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
なぜ,それだけの巨額のお金を横領するのでしょうか?
弁護士は,事件の処理にあたって,一時的にお金を預かることがよくあります。たとえば,破産管財人(=破産した会社や個人の財産の清算業務を行う)や相続財産管理人(=相続人のいない故人の財産の清算業務を行う)の場合,「破産者○○破産管財人弁護士中井陽一」と言った口座を作り,そこに不動産売却等によって得たお金を集めていきます。当然ですが,その口座のお金は,あくまで管理業務のためのお金であり,最終的には債権者に配当などをしていくためのものです。ところが,通帳や印鑑は弁護士の手元にあり,引き出せてしまうので,横領の温床になるのかもしれません。このような口座は,不動産をたくさん売却したような場合,何千万とかになることもあるため,資金繰りに困った弁護士が手をだしているのかもしれません。
また,横領をしている弁護士の年齢等をみると,実は,60歳以上の方の割合が比較的多いんですよね。かつては仕事も多く,仕事をバリバリこなして稼いでいたものの,年齢とともにだんだんと仕事が無くなり,しかし金遣いはかつてと変わらないため,苦しくなって横領する,というパターンが多いのかもしれません。
どんな理由があるにせよ,法を守るはずの弁護士が,横領するなどというのは決して許されるものではないと思います。二度とそのようなことをする弁護士が出てこないような仕組みを作る必要がある気がします

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :横領
弁護士のスポーツ交流
2013年09月25日
弁護士というと,どちらかというと頭を使う職業というイメージでしょうか。でも,実は,スポーツ愛好家も結構多くて,全国の弁護士同士がスポーツで交流しているって知っていますか?
たとえば,筆者がやるテニスでは,この前の連休中に,全国法曹テニス大会が大阪で開催されました。全国から,100名を超える弁護士・裁判官・検察官が集い,テニスの交流試合をするわけです。
また,筆者は直接関わったことはありませんが,サッカーに関しては,弁護士ワールドカップと言って,世界各国のサッカー好きの弁護士が集まって国別対抗戦をするという催しがあるようです。
野球も,県の弁護士会でチームを持っているところがあり,全国大会が開かれているようですね。
というわけで,実は,スポーツ好きの弁護士も少なくないんですよね。中には,ボス弁と同じスポーツの話で盛り上がって,その事務所に就職が内定した!なんていう話も聞くので,司法修習生にとっても,スポーツをしていると有利になるかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
たとえば,筆者がやるテニスでは,この前の連休中に,全国法曹テニス大会が大阪で開催されました。全国から,100名を超える弁護士・裁判官・検察官が集い,テニスの交流試合をするわけです。
また,筆者は直接関わったことはありませんが,サッカーに関しては,弁護士ワールドカップと言って,世界各国のサッカー好きの弁護士が集まって国別対抗戦をするという催しがあるようです。
野球も,県の弁護士会でチームを持っているところがあり,全国大会が開かれているようですね。
というわけで,実は,スポーツ好きの弁護士も少なくないんですよね。中には,ボス弁と同じスポーツの話で盛り上がって,その事務所に就職が内定した!なんていう話も聞くので,司法修習生にとっても,スポーツをしていると有利になるかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士に離婚は多いの?
2013年09月24日
筆者のような地方の弁護士の場合,他人の離婚の相談や調停・訴訟等に多数関わっています。では,弁護士自身が離婚をするケースって,多いのでしょうか?
実際のところ,弁護士に離婚が多いのかどうか,よくわかりません。少なくとも,家庭裁判所で,弁護士自身が当事者となって離婚調停や離婚訴訟をしているケースを筆者はみたことがありません。
おそらく,もし離婚でもめたとしても,さすがに自分自身が当事者となって調停や訴訟をするのは,特に顔が見える地方の裁判所では恥ずかしいという思いがあるので,何とか協議離婚で収めているのではないでしょうか。実際には,おそらく弁護士と弁護士以外でそれほど離婚率が異なることはないと思うのですが,調停や訴訟となってしまうケースは少ないのかもしれません。
ちなみに,裁判官とかだと,弁護士以上に,離婚でもめて調停や訴訟になるのは嫌がるんでしょうね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
実際のところ,弁護士に離婚が多いのかどうか,よくわかりません。少なくとも,家庭裁判所で,弁護士自身が当事者となって離婚調停や離婚訴訟をしているケースを筆者はみたことがありません。
おそらく,もし離婚でもめたとしても,さすがに自分自身が当事者となって調停や訴訟をするのは,特に顔が見える地方の裁判所では恥ずかしいという思いがあるので,何とか協議離婚で収めているのではないでしょうか。実際には,おそらく弁護士と弁護士以外でそれほど離婚率が異なることはないと思うのですが,調停や訴訟となってしまうケースは少ないのかもしれません。
ちなみに,裁判官とかだと,弁護士以上に,離婚でもめて調停や訴訟になるのは嫌がるんでしょうね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士と事務員との恋愛って多いの?
2013年09月19日
弁護士の一番身近にいるのは法律事務員(弁護士秘書)です。では,弁護士と事務員との間の恋愛ってやっぱり多いのでしょうか?
筆者がいるような滋賀県内の弁護士事務所の場合,弁護士と事務員を合わせても数名程度の事務所がほとんどです。極めて小さな職場ですし,ボス弁や年輩の事務員さんの目がすぐ近くにある状態で,若い弁護士と事務員が色恋沙汰になることは,かなり難しいことではないかと思います。
筆者の周りを見ても,弁護士と事務員がゴールインしたケースは,わずかにいるものの,それほど多くはありません。確かに,小さな職場ですと,万が一別れてしまったときのことを考えると,なかなか恋愛に踏み込むことには躊躇しますよね。
ちなみに,東京や大阪の,弁護士・事務員合わせて100名を超えるような事務所の場合,弁護士と事務員の恋愛はもっと多いのかもしれません。それくらいの規模になると,一般的な会社内恋愛とあまり変わらないのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
筆者がいるような滋賀県内の弁護士事務所の場合,弁護士と事務員を合わせても数名程度の事務所がほとんどです。極めて小さな職場ですし,ボス弁や年輩の事務員さんの目がすぐ近くにある状態で,若い弁護士と事務員が色恋沙汰になることは,かなり難しいことではないかと思います。
筆者の周りを見ても,弁護士と事務員がゴールインしたケースは,わずかにいるものの,それほど多くはありません。確かに,小さな職場ですと,万が一別れてしまったときのことを考えると,なかなか恋愛に踏み込むことには躊躇しますよね。
ちなみに,東京や大阪の,弁護士・事務員合わせて100名を超えるような事務所の場合,弁護士と事務員の恋愛はもっと多いのかもしれません。それくらいの規模になると,一般的な会社内恋愛とあまり変わらないのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士は中立じゃない?!
2013年09月18日
たまに,「○○のトラブルでもめているので,中立な第三者の弁護士に間に入って欲しい」と言われることがあります。でも,実は,弁護士は間に入って解決を図ることは原則としてできないって知っていますか?
弁護士は,基本的に,当事者の一方から依頼を受けて,依頼者の利益を図るのが仕事です。ですので,弁護士は,当事者双方から依頼を受けたり,当事者双方の利益を調整する立場ではなく,そのようなことをすると,場合によっては懲戒の対象となります。
これは,双方から依頼を受けると,一方の依頼者が有利に解決しようとするともう一方の依頼者に不利になってしまうからなんです。では,中立な第三者に間に入ってもらって解決したいときはどうすればいいかというと,裁判所の調停を利用すべきなんですよね。
とはいっても,一般市民の方々の間では,「弁護士は中立だろ」と思っていらっしゃる方も少なくありません。交渉等をしていると,「なぜ,弁護士なのに一方の話ばかりを聞くんだ!不公平じゃないか!」と言われることがあるのですが,弁護士って実はそういう立場なんですよね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士は,基本的に,当事者の一方から依頼を受けて,依頼者の利益を図るのが仕事です。ですので,弁護士は,当事者双方から依頼を受けたり,当事者双方の利益を調整する立場ではなく,そのようなことをすると,場合によっては懲戒の対象となります。
これは,双方から依頼を受けると,一方の依頼者が有利に解決しようとするともう一方の依頼者に不利になってしまうからなんです。では,中立な第三者に間に入ってもらって解決したいときはどうすればいいかというと,裁判所の調停を利用すべきなんですよね。
とはいっても,一般市民の方々の間では,「弁護士は中立だろ」と思っていらっしゃる方も少なくありません。交渉等をしていると,「なぜ,弁護士なのに一方の話ばかりを聞くんだ!不公平じゃないか!」と言われることがあるのですが,弁護士って実はそういう立場なんですよね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。