新しい法律はどうやって勉強するの?
2010年11月25日
法律は,毎年どんどん新しいものが制定されていきます。また,改正もどんどん行われていきます。
そうすると,ベテランの弁護士などの場合には,新しい法律についていけないのではないか,という気もしてきますが,どのように新しい法律を勉強しているのでしょうか。
まず,そもそも,存在する無数の法律を,弁護士は全て覚えているわけではありません。むしろ,存在すら知らないような法律もたくさんあります。もっとも,それらの法律は,全く新しいものを定めているわけではなく,民法などの基礎となる法律の例外を定める法律であったり,基礎となる法律の派生バージョンだったりすることが非常に多いです。
ですので,仮に新しい法律を知らなかったとても,事件として担当するにあたり,最新判例や最新の文献にあたり,そこでその新しい法律についての知識を得れば,これまでの知識の応用として活用することは十分可能です。
また,重要な法律の改正や制定については,弁護士会において,勉強会や講義が頻繁に行われています。弁護士各自が,そのような講義に参加したり,本を読んで知識を得ることによって,日々対応できるようにしているわけなんです。
ということで,弁護士になろうと勉強している受験生のみなさん,弁護士になってからも,日々勉強が必要なんですよ
そうすると,ベテランの弁護士などの場合には,新しい法律についていけないのではないか,という気もしてきますが,どのように新しい法律を勉強しているのでしょうか。
まず,そもそも,存在する無数の法律を,弁護士は全て覚えているわけではありません。むしろ,存在すら知らないような法律もたくさんあります。もっとも,それらの法律は,全く新しいものを定めているわけではなく,民法などの基礎となる法律の例外を定める法律であったり,基礎となる法律の派生バージョンだったりすることが非常に多いです。
ですので,仮に新しい法律を知らなかったとても,事件として担当するにあたり,最新判例や最新の文献にあたり,そこでその新しい法律についての知識を得れば,これまでの知識の応用として活用することは十分可能です。
また,重要な法律の改正や制定については,弁護士会において,勉強会や講義が頻繁に行われています。弁護士各自が,そのような講義に参加したり,本を読んで知識を得ることによって,日々対応できるようにしているわけなんです。
ということで,弁護士になろうと勉強している受験生のみなさん,弁護士になってからも,日々勉強が必要なんですよ

裁判官バッジってあるの?
2010年11月16日
弁護士バッジ(ひまわりの中に天秤の柄)があることはよく知られていると思います。また,検察官のバッジがあることも,ドラマ「HERO」などの影響で,ある程度知られているのではないでしょうか。
では,裁判官には,裁判官バッジがあるのでしょうか?
あまり知られていませんし,見る機会も少ないですが,一応,裁判官にも,バッジがあります。「裁」という文字が刻まれており,裁判所の職員のバッジと似た形状です。もっとも,裁判官は,裁判の際にスーツの上から法服を着ますので,見えることはありません。また,そもそも,裁判官は,普段でもバッジをつけない方がほとんどのようです。ですので,裁判官バッジは,弁護士バッジや検察官のバッジと異なり,お目にする機会が非常に少ない,貴重なものといえるかもしれません。
ちなみに,司法修習生にも,修習生バッジというものがあります。裁判官や検察官,弁護士は,滋賀の裁判所などではある程度顔パスなのでバッジをあまりつけないこともありますが,修習生はほとんど必ずバッジをつけています。ですので,法曹関係者でバッジを最もよくつけているのは,司法修習生なのかもしれませんね
では,裁判官には,裁判官バッジがあるのでしょうか?
あまり知られていませんし,見る機会も少ないですが,一応,裁判官にも,バッジがあります。「裁」という文字が刻まれており,裁判所の職員のバッジと似た形状です。もっとも,裁判官は,裁判の際にスーツの上から法服を着ますので,見えることはありません。また,そもそも,裁判官は,普段でもバッジをつけない方がほとんどのようです。ですので,裁判官バッジは,弁護士バッジや検察官のバッジと異なり,お目にする機会が非常に少ない,貴重なものといえるかもしれません。
ちなみに,司法修習生にも,修習生バッジというものがあります。裁判官や検察官,弁護士は,滋賀の裁判所などではある程度顔パスなのでバッジをあまりつけないこともありますが,修習生はほとんど必ずバッジをつけています。ですので,法曹関係者でバッジを最もよくつけているのは,司法修習生なのかもしれませんね

Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:25
弁護士は私生活でも法律を駆使しているの?
2010年11月11日
弁護士は,普段,様々な紛争に首を突っ込んだり,契約書の作成やチェックを行っています。
では,弁護士は,私生活においても,権利関係に敏感だったり,交渉事が得意だったりするのでしょうか?
もちろん,人によって異なりますが,筆者などはむしろ仕事で紛争やトラブルを扱っているからか,普段の私生活ではトラブルは嫌いです。たとえば,通販の商品に欠陥があったり,工事業者の見積り書に不明瞭な記載があったりしても,「ま,いいか。もめるの嫌だし」なんて簡単にあきらめてしまいます。むしろ,妻の方が,言うことはきっちり言っているという感じです。
また,他の弁護士を見ていても,たとえば,顧問先には,「就業規則はきっちりと作りましょう」「雇用契約書をきちんと交わしましょう」とアドバイスしているにもかかわらず,自分の事務所の契約書や規則は全然作ってなかったりすることもあるようです(←これはあまりよくありませんよね)。
というわけで,弁護士だからといって,私生活でも法律論を駆使しているというわけではなさそうです。筆者の場合,滋賀県の裁判所で顔が知れていますから,自分自身のことで訴訟をするのは恥ずかしいですもんね
では,弁護士は,私生活においても,権利関係に敏感だったり,交渉事が得意だったりするのでしょうか?
もちろん,人によって異なりますが,筆者などはむしろ仕事で紛争やトラブルを扱っているからか,普段の私生活ではトラブルは嫌いです。たとえば,通販の商品に欠陥があったり,工事業者の見積り書に不明瞭な記載があったりしても,「ま,いいか。もめるの嫌だし」なんて簡単にあきらめてしまいます。むしろ,妻の方が,言うことはきっちり言っているという感じです。
また,他の弁護士を見ていても,たとえば,顧問先には,「就業規則はきっちりと作りましょう」「雇用契約書をきちんと交わしましょう」とアドバイスしているにもかかわらず,自分の事務所の契約書や規則は全然作ってなかったりすることもあるようです(←これはあまりよくありませんよね)。
というわけで,弁護士だからといって,私生活でも法律論を駆使しているというわけではなさそうです。筆者の場合,滋賀県の裁判所で顔が知れていますから,自分自身のことで訴訟をするのは恥ずかしいですもんね

タグ :私生活
法律事務所の内装
2010年11月08日
筆者の事務所では,年末から,弁護士1名と事務員1名が増える予定なので,同じビルの同じ階ではありますが,来月に少し広い場所に移転することになっています。
移転予定の部屋は,全くのスケルトンなので,一から間取りや内装を考えていくわけですが,法律事務所の内装を考える際って,他のオフィスとは何か違いがあるのでしょうか?
まず,最も気にするのが,相談室の遮蔽性です。相談室が,事務スペースと低い間仕切りで仕切られているだけだと,相談室での会話が事務スペースに丸聞こえになってしまいます。離婚や債務整理などは,相談者にとっては,弁護士以外に聞かれたくないもの。ですので,相談室をいかに他のスペースから独立させるかというのは,すごく重要だと考えています。
また,当然ながら,相談者同士が顔を会わせないようにするのも重要です。ですので,待合いスペースの場所も工夫する必要があります。
さらに,最近は,弁護士を取り巻く物騒な事件も増えています。ですので,セキュリティの対策も重要になってきます。
相談室を他の空間と遮蔽すると,空調の関係や採光の関係で,費用がかさむんですよね。でも,お客様の安心を考えると,ケチることはできない費用だと思いますね
移転予定の部屋は,全くのスケルトンなので,一から間取りや内装を考えていくわけですが,法律事務所の内装を考える際って,他のオフィスとは何か違いがあるのでしょうか?
まず,最も気にするのが,相談室の遮蔽性です。相談室が,事務スペースと低い間仕切りで仕切られているだけだと,相談室での会話が事務スペースに丸聞こえになってしまいます。離婚や債務整理などは,相談者にとっては,弁護士以外に聞かれたくないもの。ですので,相談室をいかに他のスペースから独立させるかというのは,すごく重要だと考えています。
また,当然ながら,相談者同士が顔を会わせないようにするのも重要です。ですので,待合いスペースの場所も工夫する必要があります。
さらに,最近は,弁護士を取り巻く物騒な事件も増えています。ですので,セキュリティの対策も重要になってきます。
相談室を他の空間と遮蔽すると,空調の関係や採光の関係で,費用がかさむんですよね。でも,お客様の安心を考えると,ケチることはできない費用だと思いますね

弁護士の健康管理
2010年11月01日
今日は,滋賀弁護士会において,弁護士及び法律事務所の事務員のための,健康診断が行われます。弁護士はそれぞれ個人事業ですから,健康診断を受けるのであれば個人で病院にいくことになりますが,ある程度の人数が集まれば,団体として申込をすれば割安で健康診断を受けることができます。そこで,弁護士会が窓口となって,団体で申込をしています。
さて,弁護士って,健康的な生活を送っているのでしょうか?
あくまで筆者の個人的な感想ですが,ハードワーカーで,睡眠時間が短く,余暇もそれほどとっていない人が比較的多いなあという印象をもっています。特になぜか,twitterをやっている弁護士さんにはその傾向が強いようで,夜中の2時3時ころに,「起案中なう」とか,「これから帰る」といったつぶやきがよくみられます。
そうかと思えば,ジムに足繁く通ったり,ランニングをかかさずやっている人も少なくありません。
いずれにしても,司法試験という難関な試験を乗り越えてきた人なので,頑張り屋さんであったり,ぼーっとしている時間が少ない人が多いような気がしますね。
というわけで,弁護士って,あまり健康的な生活を送っていない人が多いような気がします。
筆者は,腰痛予防のため,腹筋背筋をしていますが,なかなか続かないんですよね…
さて,弁護士って,健康的な生活を送っているのでしょうか?
あくまで筆者の個人的な感想ですが,ハードワーカーで,睡眠時間が短く,余暇もそれほどとっていない人が比較的多いなあという印象をもっています。特になぜか,twitterをやっている弁護士さんにはその傾向が強いようで,夜中の2時3時ころに,「起案中なう」とか,「これから帰る」といったつぶやきがよくみられます。
そうかと思えば,ジムに足繁く通ったり,ランニングをかかさずやっている人も少なくありません。
いずれにしても,司法試験という難関な試験を乗り越えてきた人なので,頑張り屋さんであったり,ぼーっとしている時間が少ない人が多いような気がしますね。
というわけで,弁護士って,あまり健康的な生活を送っていない人が多いような気がします。
筆者は,腰痛予防のため,腹筋背筋をしていますが,なかなか続かないんですよね…

タグ :健康管理