ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

筆者の事務所のIT化が一気に進んだ理由

2025年05月15日

みなさんの職場では、テレワークやクラウド化など、IT化は何がきっかけで進みましたか?

IT化

一番多いのは、やはり新型コロナ禍ではないでしょうか?
それまでにも技術やシステム自体は存在していたかと思いますが、オンライン会議やテレワークはコロナ禍で一気に一般的なものになったように思います。

裁判所も、元々IT化へ向けての法整備が準備されていたとは言え、こちらもコロナ禍以降、「弁護士は裁判所にできるだけ出頭しなくてよい」方向で一気に運用が変わっていった気がします。

筆者の事務所の場合、クラウドなどは以前から利用していましたが、小規模事務所ということもあり、筆者と事務員とのやりとりはコロナ禍になってからもアナログなままでした。
たとえば、弁護士(筆者)のスケジュールは筆者の手帳と事務局の手帳を常に照らし合わせて、予定が入るたびに口頭で伝えて共有していました。
また、筆者がやるべきタスクは、執務机のホワイトボードに付箋で管理していましたし、事務員への指示も口頭や文書でやっていました。

これらのIT化が一気に進んだのは、令和5年に筆者が滋賀弁護士会の会長職に就任したときです。会長の任期は1年ですが、この間は東京や他府県に出張したり、普段でも弁護士会館で執務をしている時間が多く、事務所に行かない、事務員と会わない日がよくありました。しかも、外出中に新たな予定が入ることも多いため、googleカレンダーの共有や、Todoistでのタスク共有など、事務所のIT化が一気に進んだ気がします。

結局IT化のように、「いつかしなければならないけど、期限が決まっているわけではない」ことって、どうしても普段は後回しになるので、コロナ禍や事務所長期不在など、半ば強制的な出来事があった方が一気に進展しますねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
筆者の事務所のIT化が一気に進んだ理由
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

筆者の事務所のIT化が一気に進んだ理由
滋賀で遺産相続に強い弁護士の無料相談
…遺産相続専門のWEBサイト。

筆者の事務所のIT化が一気に進んだ理由
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

筆者の事務所のIT化が一気に進んだ理由
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。



同じカテゴリー(法律事務所)の記事画像
法律事務所の待合室
法律事務所とBGM
法律事務所の共同経営は結構難しい?
弁護士のお歳暮事情今昔
世襲の弁護士は多いのか?
法律事務所で相談者にお茶は出すべき?
同じカテゴリー(法律事務所)の記事
 法律事務所の待合室 (2025-04-28 18:46)
 法律事務所とBGM (2025-04-24 09:29)
 法律事務所の共同経営は結構難しい? (2025-04-14 11:43)
 弁護士のお歳暮事情今昔 (2024-12-19 08:39)
 世襲の弁護士は多いのか? (2024-10-28 10:56)
 法律事務所で相談者にお茶は出すべき? (2024-09-05 10:38)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:27 │ 法律事務所