琵琶湖でダイビングできるの?
2013年07月31日
筆者は,ダイビングが趣味ですが,滋賀から来たというと,「琵琶湖でも潜るの?」と聞かれることがよくあります。
さて,琵琶湖でもレジャーダイビングってやっているんでしょうか?
結論から言うと,常設的に琵琶湖で潜るダイビングショップというのはほとんどなく,夏場の一時期だけ,特別に琵琶湖で潜ってみよう!という感じのダイビングショップがわずかにあるだけのようです。
透明度もあまりよくありませんし,海に比べると対流が少ないため,表層の水温が30度くらいあっても,20mくらいまで潜ると10度台だったりして,レジャーダイビングをするにはあまり快適な状態では無いようです。また,魚もブラックバスやブルーギルが多いですから,あまり写真の被写体としても鮮やかとは言えなさそうですよね。
ということで,近いからと言って琵琶湖で潜りたい!とは思いませんが,やっぱりネタ的に?一度くらいは琵琶湖に潜ってみるのもいいのかなあ…と思ったりもします。
でも,せっかくの休みに潜るんだったら,琵琶湖ではなくせめて和歌山で!って思っちゃうんですよね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
さて,琵琶湖でもレジャーダイビングってやっているんでしょうか?
結論から言うと,常設的に琵琶湖で潜るダイビングショップというのはほとんどなく,夏場の一時期だけ,特別に琵琶湖で潜ってみよう!という感じのダイビングショップがわずかにあるだけのようです。
透明度もあまりよくありませんし,海に比べると対流が少ないため,表層の水温が30度くらいあっても,20mくらいまで潜ると10度台だったりして,レジャーダイビングをするにはあまり快適な状態では無いようです。また,魚もブラックバスやブルーギルが多いですから,あまり写真の被写体としても鮮やかとは言えなさそうですよね。
ということで,近いからと言って琵琶湖で潜りたい!とは思いませんが,やっぱりネタ的に?一度くらいは琵琶湖に潜ってみるのもいいのかなあ…と思ったりもします。
でも,せっかくの休みに潜るんだったら,琵琶湖ではなくせめて和歌山で!って思っちゃうんですよね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会には派閥があるの?
2013年07月26日
「派閥」というと,昔の自民党政治なんかを思い出すかもしれませんし,普段はあまり使うことも無い言葉かもしれません。ところで,弁護士会にも派閥のようなものがあることがあるって知ってましたか?
正確には,「会派」という呼び方をするようですが,ある程度弁護士の人数が多い都道府県の弁護士会には,会派が存在し,ほとんどの弁護士はいずれかの会派に入っているそうです。一応,会派で集まって勉強をしたり,親睦を深めたりすることが目的とされているそうですが,実際には,弁護士会会長選挙の際の,調整や集票の役割を担っているようです。今では崩れつつあるようですが,一昔前までは,会長を各会派から順繰りに選出したり,各会派同士で会長を調整したり,時には選挙で激しく争ったりしていたみたいですね。
とはいっても,筆者の所属する滋賀弁護士会では,元々弁護士の人数が少ないこともあり,会派とかグループは存在しません。ですので,こういう会派の話も,あくまで他の都道府県の弁護士から話を聞く程度で,実際の様子などはあまり知らないんですよね。
先日聞いたところでは,大阪では,これまで新人弁護士はどこかの会派に入るのが当たり前だったのに,だんだん無所属が増え,昨年新しく弁護士になった人に限ると,会派無所属の人が最も多かったそうです。どの業界でも,派閥や会派というシステムは,もはや時代遅れになりつつあるのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
正確には,「会派」という呼び方をするようですが,ある程度弁護士の人数が多い都道府県の弁護士会には,会派が存在し,ほとんどの弁護士はいずれかの会派に入っているそうです。一応,会派で集まって勉強をしたり,親睦を深めたりすることが目的とされているそうですが,実際には,弁護士会会長選挙の際の,調整や集票の役割を担っているようです。今では崩れつつあるようですが,一昔前までは,会長を各会派から順繰りに選出したり,各会派同士で会長を調整したり,時には選挙で激しく争ったりしていたみたいですね。
とはいっても,筆者の所属する滋賀弁護士会では,元々弁護士の人数が少ないこともあり,会派とかグループは存在しません。ですので,こういう会派の話も,あくまで他の都道府県の弁護士から話を聞く程度で,実際の様子などはあまり知らないんですよね。
先日聞いたところでは,大阪では,これまで新人弁護士はどこかの会派に入るのが当たり前だったのに,だんだん無所属が増え,昨年新しく弁護士になった人に限ると,会派無所属の人が最も多かったそうです。どの業界でも,派閥や会派というシステムは,もはや時代遅れになりつつあるのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
札束の数え方
2013年07月24日
みなさんは,たとえば100万円などの札束を,素早く上手に数えることができますか?
そのような機会は多いですか?
弁護士は,不動産の売買や,訴訟の預かり金受領などの際に,ある程度の数の札束を受け取って確認しなければならないことが少なくありません。
銀行員などは,新入社員研修のときに,数え方を教わりますよね。筆者の姉は昔銀行員でしたが,銀行に入行して間もないときは,お札の大きさの紙で,何度も練習していました。手でもって,扇子が開いたときのような形に札束を開いて,数えるやり方ですね。
弁護士の場合,ある程度札束を確認のため数える機会があるにもかかわらず,お札の数え方を学ぶ機会はほとんど皆無です。ですので,結構年輩の弁護士でも,数えるのが下手な人も多いですし,事務員を呼んで事務員に数えてもらう人もいたりします。
ちなみに,筆者の場合,お札を左手で持って半分に折り,右手の親指で一枚ずつ数えていくやり方です。50枚くらいまではいいのですが,100枚以上とかになると,親指がつりそうになってしまいますね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。
↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
そのような機会は多いですか?
弁護士は,不動産の売買や,訴訟の預かり金受領などの際に,ある程度の数の札束を受け取って確認しなければならないことが少なくありません。
銀行員などは,新入社員研修のときに,数え方を教わりますよね。筆者の姉は昔銀行員でしたが,銀行に入行して間もないときは,お札の大きさの紙で,何度も練習していました。手でもって,扇子が開いたときのような形に札束を開いて,数えるやり方ですね。
弁護士の場合,ある程度札束を確認のため数える機会があるにもかかわらず,お札の数え方を学ぶ機会はほとんど皆無です。ですので,結構年輩の弁護士でも,数えるのが下手な人も多いですし,事務員を呼んで事務員に数えてもらう人もいたりします。
ちなみに,筆者の場合,お札を左手で持って半分に折り,右手の親指で一枚ずつ数えていくやり方です。50枚くらいまではいいのですが,100枚以上とかになると,親指がつりそうになってしまいますね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
ネット裁判はできないのか?
2013年07月22日
今回の参院選では,ネット選挙が解禁されたということで,話題になっていました。
さて,裁判手続に関しては,たとえば訴状をネットで提出するなど,裁判手続の一部をネットで行ったりはできないのでしょうか?
現在のところ,民事裁判,刑事裁判とも,インターネットで手続の一部を行うということは行われていません。たとえば民事裁判で,裁判所に書面を提出する場合,書面を持参するか,郵送するか,FAX(一部の書面のみ)するしかありません。一応,一部の手続については,電話会議という方法が用いられたりすることはありますが,インターネットを用いた手続はありません。
そもそも,裁判所のIT事情は,非常に遅れているようです。たとえば,訴状等にエクセルの表が用いられていて,判決でその表を引用する予定がある場合などに,裁判所から,「エクセルのデータが欲しいので,フロッピーに入れて持ってきて下さい」と言われることが最近でもあります。「えっ,フロッピーですか!?」と聞き返すのですが,確かにそうなんです。今どき,フロッピーディスクドライブなんてついていませんから,メールで送ったらダメかと確認するんですが,メールはダメと言われることが多く,また,USBも嫌がられることが多く,結局エクセルの表1つだけなのに,CD-Rに焼いて提出したりすることがあります。
ということで,ネット選挙は解禁されても,ネット裁判なんていうのは,まだまだ先の話なのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
さて,裁判手続に関しては,たとえば訴状をネットで提出するなど,裁判手続の一部をネットで行ったりはできないのでしょうか?
現在のところ,民事裁判,刑事裁判とも,インターネットで手続の一部を行うということは行われていません。たとえば民事裁判で,裁判所に書面を提出する場合,書面を持参するか,郵送するか,FAX(一部の書面のみ)するしかありません。一応,一部の手続については,電話会議という方法が用いられたりすることはありますが,インターネットを用いた手続はありません。
そもそも,裁判所のIT事情は,非常に遅れているようです。たとえば,訴状等にエクセルの表が用いられていて,判決でその表を引用する予定がある場合などに,裁判所から,「エクセルのデータが欲しいので,フロッピーに入れて持ってきて下さい」と言われることが最近でもあります。「えっ,フロッピーですか!?」と聞き返すのですが,確かにそうなんです。今どき,フロッピーディスクドライブなんてついていませんから,メールで送ったらダメかと確認するんですが,メールはダメと言われることが多く,また,USBも嫌がられることが多く,結局エクセルの表1つだけなのに,CD-Rに焼いて提出したりすることがあります。
ということで,ネット選挙は解禁されても,ネット裁判なんていうのは,まだまだ先の話なのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
滋賀で弁護士急増中!?
2013年07月19日
滋賀県内で,実は,ここ最近,弁護士の数がめちゃめちゃ急増中って知っていますか?
下のリンクは,各県の弁護士数の変遷の表ですが,滋賀県では,ここ10年間で,弁護士の数が260%増とのことです。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2012/whitepaper_bengosikaibetu2012.pdf
(日本弁護士連合会HPより)
筆者が弁護士になったのが約10年前で,そのころは滋賀県内で弁護士は約50名程度でした。それが,現在では約130名となっているので,確かに260%増くらいでしょうね。
全国的にも,弁護士の数は増えていますが,滋賀の増え方は際だっているようです。筆者のような10年目の弁護士で,もう先輩の数よりも後輩の数の方がずっと多い状態です。筆者はまだ30代半ばですが,数と割合で言うともう中堅ないしベテランという分類になってしまうんですよね。
もともと,この弁護士の激増は,市民が弁護士に相談しやすくするためという目的があったようです。でも,弁護士が増えたら,すぐに弁護士に相談しやすくなるか,いい弁護士が増えるかというと,そうではないような気がします。むしろ,残念ながら,急増に伴い,不祥事の数が急増し,人数が少なかった昔よりも,弁護士一般に関するよい評判は減って,むしろ悪い評判が増えているように感じます。
人数の増えた,減ったなどに惑わされず,依頼者の方に満足のしてもらえる法的サービスを提供できるよう,日々努力をしていかなくてはいけませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
下のリンクは,各県の弁護士数の変遷の表ですが,滋賀県では,ここ10年間で,弁護士の数が260%増とのことです。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2012/whitepaper_bengosikaibetu2012.pdf
(日本弁護士連合会HPより)
筆者が弁護士になったのが約10年前で,そのころは滋賀県内で弁護士は約50名程度でした。それが,現在では約130名となっているので,確かに260%増くらいでしょうね。
全国的にも,弁護士の数は増えていますが,滋賀の増え方は際だっているようです。筆者のような10年目の弁護士で,もう先輩の数よりも後輩の数の方がずっと多い状態です。筆者はまだ30代半ばですが,数と割合で言うともう中堅ないしベテランという分類になってしまうんですよね。
もともと,この弁護士の激増は,市民が弁護士に相談しやすくするためという目的があったようです。でも,弁護士が増えたら,すぐに弁護士に相談しやすくなるか,いい弁護士が増えるかというと,そうではないような気がします。むしろ,残念ながら,急増に伴い,不祥事の数が急増し,人数が少なかった昔よりも,弁護士一般に関するよい評判は減って,むしろ悪い評判が増えているように感じます。
人数の増えた,減ったなどに惑わされず,依頼者の方に満足のしてもらえる法的サービスを提供できるよう,日々努力をしていかなくてはいけませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。