滋賀の弁護士の出身校
2012年05月31日
滋賀には,法学部のある大学や,ロースクールのある大学はありませんから,弁護士の出身大学にはほとんど偏りがなく,バラバラです。
では,出身高校には,何か特色があるのでしょうか。
筆者は,元々大阪で育っていますので,それほど滋賀の高校事情は詳しくないのですが,それでも,滋賀出身の弁護士の出身高校を見ていると,多いところがあるようですね。
最も多いのは,膳所高出身ですね。年輩の弁護士から,若手の弁護士まで,たくさんいますので,長い間優秀な人材を輩出しているということなんでしょうね。次に多いのが,おそらく彦根東高。彦根城の外堀の中にあり,彦根の裁判所のすぐ隣ですので,よく前を通ります。
ほかには,虎姫高,石山高出身の弁護士さんもいらっしゃいますね。
あまり深く考えたこともないですが,ひょっとしたら,出身高校によって,弁護方針とかに特色があったりするのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)
では,出身高校には,何か特色があるのでしょうか。
筆者は,元々大阪で育っていますので,それほど滋賀の高校事情は詳しくないのですが,それでも,滋賀出身の弁護士の出身高校を見ていると,多いところがあるようですね。
最も多いのは,膳所高出身ですね。年輩の弁護士から,若手の弁護士まで,たくさんいますので,長い間優秀な人材を輩出しているということなんでしょうね。次に多いのが,おそらく彦根東高。彦根城の外堀の中にあり,彦根の裁判所のすぐ隣ですので,よく前を通ります。
ほかには,虎姫高,石山高出身の弁護士さんもいらっしゃいますね。
あまり深く考えたこともないですが,ひょっとしたら,出身高校によって,弁護方針とかに特色があったりするのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)
ヤメ検ってどんな人?
2012年05月22日
みなさんは,「ヤメ検」って知っていますか?
ヤメ検とは,検察官を辞めて弁護士になった人の俗称です。では,このヤメ検ってどんな人なんでしょうか?
検察官は,弁護士と違い,通常2年~3年くらいおきに異動があります。基本的には全国どこに行くかわからないのですが,おおむね,東日本を中心に異動する人と,西日本を中心に異動する人に別れているようです。結婚して子どもができると,転勤はなかなか辛いもの。そこで,家族と一緒にいるために,検察官を辞めて,弁護士になる人が一定数いるようです。
また,検察官は,40代を超えてくると,現場の第一線で取調べをすることは少なくなり,決裁官といって,若手の指導や決裁にまわることも少なくないようです。ですので,いつまでも第一線にいたいという気持ちから,検察官を辞める人もいるのかもしれませんね。
ちなみに,検察官を辞めたからといって,刑事事件ばかりを扱うとも限らないようです。筆者のいる滋賀にも何人かヤメ検の方がいますが,普通に離婚などの事件も扱っているようですよ
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)
ヤメ検とは,検察官を辞めて弁護士になった人の俗称です。では,このヤメ検ってどんな人なんでしょうか?
検察官は,弁護士と違い,通常2年~3年くらいおきに異動があります。基本的には全国どこに行くかわからないのですが,おおむね,東日本を中心に異動する人と,西日本を中心に異動する人に別れているようです。結婚して子どもができると,転勤はなかなか辛いもの。そこで,家族と一緒にいるために,検察官を辞めて,弁護士になる人が一定数いるようです。
また,検察官は,40代を超えてくると,現場の第一線で取調べをすることは少なくなり,決裁官といって,若手の指導や決裁にまわることも少なくないようです。ですので,いつまでも第一線にいたいという気持ちから,検察官を辞める人もいるのかもしれませんね。
ちなみに,検察官を辞めたからといって,刑事事件ばかりを扱うとも限らないようです。筆者のいる滋賀にも何人かヤメ検の方がいますが,普通に離婚などの事件も扱っているようですよ

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)
タグ :ヤメ検
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:44
滋賀の金環日食
2012年05月21日
今朝は,金環日食が起こりましたね。みなさんは,ご覧になられたのでしょうか?
筆者は,滋賀県大津市の自宅のベランダから見ましたが,とてもきれいにはっきりと観測することができました! 数日前の天気予報では曇りだったのですが,雲よりも晴れ間の方がずっと多く,金環日食の数分間は雲がかからない非常に綺麗な状況でした。
ドリカムの20年くらい前の曲で,今年の金環食が歌詞に出てくるそうですね。金環日食という天文学の現象にも感動しますが,金環日食が起こる日を,何十年も前から予測できるというのも,なんだかとてもすごいですよね。
筆者は別に天文好きではありませんが,こういう一度きりの人生,こういうイベントごとってたくさん楽しんでいきたいなあって思いますね
筆者は,滋賀県大津市の自宅のベランダから見ましたが,とてもきれいにはっきりと観測することができました! 数日前の天気予報では曇りだったのですが,雲よりも晴れ間の方がずっと多く,金環日食の数分間は雲がかからない非常に綺麗な状況でした。
ドリカムの20年くらい前の曲で,今年の金環食が歌詞に出てくるそうですね。金環日食という天文学の現象にも感動しますが,金環日食が起こる日を,何十年も前から予測できるというのも,なんだかとてもすごいですよね。
筆者は別に天文好きではありませんが,こういう一度きりの人生,こういうイベントごとってたくさん楽しんでいきたいなあって思いますね

ダイビングの季節
2012年05月18日
今回は,法律や弁護士の話からは離れて,筆者の好きなダイビングの話を。
これから,だんだん夏に近付いていって,まさに海の季節になるようにも思えますが,実はダイビングの上級者にとっては,必ずしも夏がダイビングのベストシーズンとは限らないって知ってますか?
一般的には,夏になると,ダイビングのシーズンと言え,ダイビングショップの非常に賑わいます。
しかし,夏場は初心者の方も多く,ダイビングボートも混み合ったり,人気のダイビングポイントでは海の中でも混み合います。そのため,なかなかじっくりと潜ることができません。
他方で,冬の海水温の低い時期は,魚の活動も低下するため,じっくりと水中写真をとることができます。また,冬の方が,海水の透明度もよかったりします。
というわけで,本当にダイビングが好きな上級者になってくると,実は冬の海の方が好きだったりすることもあるんですよね。もちろん,夏は水中でも陸上でも寒くないので大好きではあるものの,ダイビングショップが混むのは嫌なんですよね
これから,だんだん夏に近付いていって,まさに海の季節になるようにも思えますが,実はダイビングの上級者にとっては,必ずしも夏がダイビングのベストシーズンとは限らないって知ってますか?
一般的には,夏になると,ダイビングのシーズンと言え,ダイビングショップの非常に賑わいます。
しかし,夏場は初心者の方も多く,ダイビングボートも混み合ったり,人気のダイビングポイントでは海の中でも混み合います。そのため,なかなかじっくりと潜ることができません。
他方で,冬の海水温の低い時期は,魚の活動も低下するため,じっくりと水中写真をとることができます。また,冬の方が,海水の透明度もよかったりします。
というわけで,本当にダイビングが好きな上級者になってくると,実は冬の海の方が好きだったりすることもあるんですよね。もちろん,夏は水中でも陸上でも寒くないので大好きではあるものの,ダイビングショップが混むのは嫌なんですよね

タグ :ダイビング
司法修習生の弁護修習
2012年05月15日
司法試験に合格すると,裁判官,検察官,弁護士のもとで,司法修習という研修を受けます。筆者のころは1年6か月でしたが,今ではもう少し短くなっています。司法修習後,二回試験という最終試験を受けた後,それぞれ,裁判官,検察官,弁護士になるのです。
筆者も,今年から修習生の指導担当弁護士になり,来月から当事務所に司法修習生がやってきます。さて,司法修習生って,弁護士事務所でいったいどういうことをするのでしょうか?
弁護修習中は,修習生は基本的には弁護士に1日中ついてまわります。一緒に法律相談に入り,弁護士から与えられた起案をし,裁判にも一緒についていき,被告人との接見にも同席します。
また,これは任意になりますが,夜の飲み会などにも弁護士から誘われて,修習生がついて行くこともよくあります。
弁護士にとってみれば,正直,修習生の世話をすることは結構大変なことです。ただ,やはり修習生が隣にいるとなると,少し背筋がピンとするものです。あー,疲れた,眠たいなあ,というときでも,修習生が隣にいると,「よし,頑張らなきゃ!」という気になってきます。
また,法律問題について,修習生と議論をすることも,頭のリフレッシュになったりするんですよね。
ということで,来月からしばらく,法律相談の際には,弁護士とともに司法修習生も一緒にお話を伺って,アドバイスをさせて頂くことになります。司法修習生も,法律によって守秘義務が課せられており,秘密が漏れることはありませんので,ご安心下さいね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)
筆者も,今年から修習生の指導担当弁護士になり,来月から当事務所に司法修習生がやってきます。さて,司法修習生って,弁護士事務所でいったいどういうことをするのでしょうか?
弁護修習中は,修習生は基本的には弁護士に1日中ついてまわります。一緒に法律相談に入り,弁護士から与えられた起案をし,裁判にも一緒についていき,被告人との接見にも同席します。
また,これは任意になりますが,夜の飲み会などにも弁護士から誘われて,修習生がついて行くこともよくあります。
弁護士にとってみれば,正直,修習生の世話をすることは結構大変なことです。ただ,やはり修習生が隣にいるとなると,少し背筋がピンとするものです。あー,疲れた,眠たいなあ,というときでも,修習生が隣にいると,「よし,頑張らなきゃ!」という気になってきます。
また,法律問題について,修習生と議論をすることも,頭のリフレッシュになったりするんですよね。
ということで,来月からしばらく,法律相談の際には,弁護士とともに司法修習生も一緒にお話を伺って,アドバイスをさせて頂くことになります。司法修習生も,法律によって守秘義務が課せられており,秘密が漏れることはありませんので,ご安心下さいね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら↓

(バナーをクリックすると,当事務所のHPへ移動します)