トリプルディスプレイって便利?
2025年03月27日
みなさんは、仕事で使うディスプレイには工夫やこだわりはありますか?

ディスプレイって、仕事机や作業台みたいなものですので、複数あるととても便利です。裁判文書の起案などですと、1つの画面には相手の主張書面を出しておき、それを見ながらもう1つの画面で文書作成をする、というのは弁護士の業務スタイルとして非常によくあります。
ところが、WEB会議の機会が増えてくると、2つの画面では足りないと感じることが増えてきました。
1つの画面にWEB会議の画像(参加者の画像)を出し、もう1つの画面にWEB会議の資料のPDFを出すのですが、そうするとたとえば議事録やメモを作成する際、画面が足りずにノートパソコンを使うことがあり、不便さを感じることが多くなってきました。
そこでついに筆者もトリプルディスプレイを実現しました!
3つ目のディスプレイは場所の都合から縦置きにしているのですが、書面の表示料が多く、なかなか気に入っています。
既にパソコン側からディスプレイに接続するためのHDMI端子とVGA端子を使っているため、アダプタを使って接続するのに少しだけ苦労しましたが、一度接続できればもう何の心配もなく使えています。
業務環境もよくなったし、これでまた気合いを入れて仕事を頑張りたいと思います
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀で遺産相続に強い弁護士の無料相談
…遺産相続専門のWEBサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

ディスプレイって、仕事机や作業台みたいなものですので、複数あるととても便利です。裁判文書の起案などですと、1つの画面には相手の主張書面を出しておき、それを見ながらもう1つの画面で文書作成をする、というのは弁護士の業務スタイルとして非常によくあります。
ところが、WEB会議の機会が増えてくると、2つの画面では足りないと感じることが増えてきました。
1つの画面にWEB会議の画像(参加者の画像)を出し、もう1つの画面にWEB会議の資料のPDFを出すのですが、そうするとたとえば議事録やメモを作成する際、画面が足りずにノートパソコンを使うことがあり、不便さを感じることが多くなってきました。
そこでついに筆者もトリプルディスプレイを実現しました!
3つ目のディスプレイは場所の都合から縦置きにしているのですが、書面の表示料が多く、なかなか気に入っています。
既にパソコン側からディスプレイに接続するためのHDMI端子とVGA端子を使っているため、アダプタを使って接続するのに少しだけ苦労しましたが、一度接続できればもう何の心配もなく使えています。
業務環境もよくなったし、これでまた気合いを入れて仕事を頑張りたいと思います

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀で遺産相続に強い弁護士の無料相談
…遺産相続専門のWEBサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
タグ :トリプルディスプレイ
文書作成作業の効率化
2025年01月16日
みなさんは、PCで文書やメール等を作成する際の効率化のための「こだわり」ってありますか?
弁護士は文書を作成するのが主要な業務なので、こだわる人は結構こだわっていたりします。たいしたことはないかもしれませんが、筆者の文書作成作業のこだわりをご紹介します。

1 キーボード
パソコンで文書を入力するのはキーボードですから、キーボードにはやっぱりこだわります。
PCを購入したときに付属しているようなキーボードは、打ちづらかったり、打っていると指が疲れてくることが多いです。
筆者は東プレのRealforceという、確か定価2,3万円くらいのキーボードを使っています。高価な買物ではありますが、仕事の際にずーっと使い続けるものですから、お金を掛けるべきところだと思います。すごく打ちやすく、疲れにくいです。
2 よく使う単語登録
筆者が誰かに送るメールって、そのほとんどの最初の文書が、「弁護士の中井です。お世話になっております。」から始まります。
筆者のワープロソフトでは、「べん(ben)」と入力して変換すると、すぐに「弁護士の中井です。お世話になっております。」というフレーズが単語登録されていて出てきます。
それくらい自分で打てよ、と思われるかもしれませんが、たとえば単語登録することで10秒の時間が短縮できるとして、1日30通のメールを作成し、それが年間200日あるとすれば、合計で60000秒=1000分=16時間40分も節約できることになります。
まさにちりも積もれば山となるで、ほんの少しの工夫で時間が短縮できます。
その他、ワープロソフトは一太郎&ATOKを使っていたり、マルチディスプレイを使っていたりと、とにかく文書入力作業を効率化する工夫はこれからもどんどん取り入れていきたいなと思っています
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
弁護士は文書を作成するのが主要な業務なので、こだわる人は結構こだわっていたりします。たいしたことはないかもしれませんが、筆者の文書作成作業のこだわりをご紹介します。

1 キーボード
パソコンで文書を入力するのはキーボードですから、キーボードにはやっぱりこだわります。
PCを購入したときに付属しているようなキーボードは、打ちづらかったり、打っていると指が疲れてくることが多いです。
筆者は東プレのRealforceという、確か定価2,3万円くらいのキーボードを使っています。高価な買物ではありますが、仕事の際にずーっと使い続けるものですから、お金を掛けるべきところだと思います。すごく打ちやすく、疲れにくいです。
2 よく使う単語登録
筆者が誰かに送るメールって、そのほとんどの最初の文書が、「弁護士の中井です。お世話になっております。」から始まります。
筆者のワープロソフトでは、「べん(ben)」と入力して変換すると、すぐに「弁護士の中井です。お世話になっております。」というフレーズが単語登録されていて出てきます。
それくらい自分で打てよ、と思われるかもしれませんが、たとえば単語登録することで10秒の時間が短縮できるとして、1日30通のメールを作成し、それが年間200日あるとすれば、合計で60000秒=1000分=16時間40分も節約できることになります。
まさにちりも積もれば山となるで、ほんの少しの工夫で時間が短縮できます。
その他、ワープロソフトは一太郎&ATOKを使っていたり、マルチディスプレイを使っていたりと、とにかく文書入力作業を効率化する工夫はこれからもどんどん取り入れていきたいなと思っています

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。
どうやってネットから正しい法律知識を探せばよいか
2024年02月08日
みなさんは何か自分自身が法律問題に直面したとき、どうやって解決しようと思いますか?
いきなり弁護士に相談しようという人は少なく、おそらくまずはネットでググる(検索する)人が多いのではないでしょうか。
ただ、ネット上には不正確な法律知識もあふれています。では、どうやって正確な情報かどうかを見分ければよいのでしょうか?

①判例を引用しているかどうか
一番信頼できるかどうかのポイントは、法律のアドバイスや答えの後に、判例を引用しているかどうかです。判例を引用している場合、たとえば、
「・・・という事案の場合には、○○○であるとされています(最判平成●年●月●日)」
というような記載がなされます。
このような記載がなされている場合、執筆者は単に自分の考えを述べているのではなく、実際に判例の判示内容を踏まえているので、信用性が高いです。
もっとも、実際にその判例が自分自身の事例と一致しているのかどうかは要注意です。気になる場合には、裁判所のサイト内の裁判例情報から、実際にその事件の判決文を見ると、事例の詳細がわかることが多いです。
②執筆者が弁護士かどうか
弁護士は裁判のプロです。弁護士が、弁護士であることを明示して法律知識を記載している場合、信用性が高いことが多いです。
仮に宣伝目的のサイトであっても、弁護士である以上、誤った法律知識を掲載すると評判が下がったり場合によっては懲戒請求のリスクすら生じますから、正確な内容を記載している可能性が高いです。
他方で、弁護士ではないライターや、裁判を扱えない他の専門士業が記載した記事の場合、信用性が相対的に低くなりがちです。
ただし、法律や裁判例は時間とともに変わります。その記事を執筆したのがいつの時点なのかは確認する必要があります。
③理由付けや場合分けまでしっかりと記載されているか
法律問題って、数学のように「AならばB」と答えが1つになるとは限りません。というか、同じに見える事案でも、条件がつくと答えが全く変わってきます。
たとえば、
「配偶者が不貞行為をした場合、不貞相手に対して慰謝料請求ができます」
と書かれてあると、当然のように思えるかもしれません。
しかし、
①不貞行為前から婚姻関係が破綻していた場合にはできない。
②配偶者が既婚者であることを不貞相手が知らなかった場合にはできない。
③不貞行為と加害者を知ってから3年が経つとできない。
など、様々な事情によって答えは変わってきます。
さらに正確に言うと、
①の場合でも、婚姻関係破綻のハードルは高く、既に離婚協議をしていたとか、離婚前提で別居していた場合で無ければ、婚姻関係破綻と認定される可能性は低い。
②の場合でも、既婚者であると知らなかったことについて過失があれば、慰謝料請求できる。
など、さらに条件が加わると答えが変わってきます。
つまり、正確に法律知識を書こうとすると、どうしてもややこしい、まどろっこしい、長文になってしまうんです。
ネットでググっていると、どうしてもパッと答えを明快に書いている記事に目が移りますが、法律知識の場合むしろ長文で色々と場合分けしたり理由付けして書いている記事の方が、信用できる場合が多いんですよね。
といいながら筆者のこの記事も、グダグダと長文になってしまいました。
長文なので信用できると思ってくださいね(笑)
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
いきなり弁護士に相談しようという人は少なく、おそらくまずはネットでググる(検索する)人が多いのではないでしょうか。
ただ、ネット上には不正確な法律知識もあふれています。では、どうやって正確な情報かどうかを見分ければよいのでしょうか?

①判例を引用しているかどうか
一番信頼できるかどうかのポイントは、法律のアドバイスや答えの後に、判例を引用しているかどうかです。判例を引用している場合、たとえば、
「・・・という事案の場合には、○○○であるとされています(最判平成●年●月●日)」
というような記載がなされます。
このような記載がなされている場合、執筆者は単に自分の考えを述べているのではなく、実際に判例の判示内容を踏まえているので、信用性が高いです。
もっとも、実際にその判例が自分自身の事例と一致しているのかどうかは要注意です。気になる場合には、裁判所のサイト内の裁判例情報から、実際にその事件の判決文を見ると、事例の詳細がわかることが多いです。
②執筆者が弁護士かどうか
弁護士は裁判のプロです。弁護士が、弁護士であることを明示して法律知識を記載している場合、信用性が高いことが多いです。
仮に宣伝目的のサイトであっても、弁護士である以上、誤った法律知識を掲載すると評判が下がったり場合によっては懲戒請求のリスクすら生じますから、正確な内容を記載している可能性が高いです。
他方で、弁護士ではないライターや、裁判を扱えない他の専門士業が記載した記事の場合、信用性が相対的に低くなりがちです。
ただし、法律や裁判例は時間とともに変わります。その記事を執筆したのがいつの時点なのかは確認する必要があります。
③理由付けや場合分けまでしっかりと記載されているか
法律問題って、数学のように「AならばB」と答えが1つになるとは限りません。というか、同じに見える事案でも、条件がつくと答えが全く変わってきます。
たとえば、
「配偶者が不貞行為をした場合、不貞相手に対して慰謝料請求ができます」
と書かれてあると、当然のように思えるかもしれません。
しかし、
①不貞行為前から婚姻関係が破綻していた場合にはできない。
②配偶者が既婚者であることを不貞相手が知らなかった場合にはできない。
③不貞行為と加害者を知ってから3年が経つとできない。
など、様々な事情によって答えは変わってきます。
さらに正確に言うと、
①の場合でも、婚姻関係破綻のハードルは高く、既に離婚協議をしていたとか、離婚前提で別居していた場合で無ければ、婚姻関係破綻と認定される可能性は低い。
②の場合でも、既婚者であると知らなかったことについて過失があれば、慰謝料請求できる。
など、さらに条件が加わると答えが変わってきます。
つまり、正確に法律知識を書こうとすると、どうしてもややこしい、まどろっこしい、長文になってしまうんです。
ネットでググっていると、どうしてもパッと答えを明快に書いている記事に目が移りますが、法律知識の場合むしろ長文で色々と場合分けしたり理由付けして書いている記事の方が、信用できる場合が多いんですよね。
といいながら筆者のこの記事も、グダグダと長文になってしまいました。
長文なので信用できると思ってくださいね(笑)

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
新年に目標は立てるの?
2024年01月05日
新年あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをどうぞよろしくお願いします。
さて、みなさんは新年の抱負や目標を何か立てますか?

筆者の場合、本当に些細な、やろうと思えばすぐにでも実現可能なものも含めて、新年に目標を100個立てるように心がけています。
(といっても、毎年100個は思いつかず、数十個くらいになってしまいますが)
そして、スマホのメモなどいつでもすぐに見られるところに保存しておき、達成するごとにチェックをし、未達成のものを定期的に確認するようにしています。
これによって、目標がより具体的な「タスク」となって、単なる理念的なものでなくて、より具体的に実行・行動に結びつくものになっていきます。
そして、1年の終わりに振り返って、新年に立てた目標の何%が達成できたかを振り返るようにしています。
目標って、単に立てるだけではほとんど意味がないんですよね。
その目標のために、何を実行し、行動するかが重要なので、目標自体についてもより具体的な行動レベルで設定するように心がけています。
たとえば、
「テニスを上手くなる」
「テニスの試合に勝つ(勝率7割以上)」
という目標を書いていても、そのために何を行動すべきかまではパッと見ではわかりません。
そうならば、
「テニスを週2回以上する」
「テニスの練習を始める前には毎回今日の意識すべきるポイントを考え、練習を終えた後は必ず5分ほど振り返りの時間をとる」
というように、具体的な行動レベルに落としていくべきだと考えています。
今年も1年を終えたときに、1つでも多くの目標が達成できているよう、頑張っていきたいと思います
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
本年も当ブログをどうぞよろしくお願いします。
さて、みなさんは新年の抱負や目標を何か立てますか?

筆者の場合、本当に些細な、やろうと思えばすぐにでも実現可能なものも含めて、新年に目標を100個立てるように心がけています。
(といっても、毎年100個は思いつかず、数十個くらいになってしまいますが)
そして、スマホのメモなどいつでもすぐに見られるところに保存しておき、達成するごとにチェックをし、未達成のものを定期的に確認するようにしています。
これによって、目標がより具体的な「タスク」となって、単なる理念的なものでなくて、より具体的に実行・行動に結びつくものになっていきます。
そして、1年の終わりに振り返って、新年に立てた目標の何%が達成できたかを振り返るようにしています。
目標って、単に立てるだけではほとんど意味がないんですよね。
その目標のために、何を実行し、行動するかが重要なので、目標自体についてもより具体的な行動レベルで設定するように心がけています。
たとえば、
「テニスを上手くなる」
「テニスの試合に勝つ(勝率7割以上)」
という目標を書いていても、そのために何を行動すべきかまではパッと見ではわかりません。
そうならば、
「テニスを週2回以上する」
「テニスの練習を始める前には毎回今日の意識すべきるポイントを考え、練習を終えた後は必ず5分ほど振り返りの時間をとる」
というように、具体的な行動レベルに落としていくべきだと考えています。
今年も1年を終えたときに、1つでも多くの目標が達成できているよう、頑張っていきたいと思います

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
効率的なタスク処理の方法
2022年06月30日
みなさんは、仕事でやらなければならないタスクがたくさんあるとき、どのように管理をしていますか?
弁護士は、常に複数の事件(町弁の場合一般的には数十件程度)を同時並行で抱えていますし、一日のうちでやらなければならないこともたくさんあります。
また、一つにとりかかっているうちに、さらに新たにやらなければならないことが増えていくこともよくあるので、タスク管理は非常に重要です。

筆者の場合、デスクのディスプレイ横にホワイトボードを設置していて、上の図のように、
「TO DO」→やるべきこと
「DOING」→今やっていること(またはこれから数時間でやるべきこと)
「WAIT」→相手からの返事待ちのため保留状態のやるべきこと
の3つに区分けしています。
そして、タスクをできる限り細分化して付箋に書き出し、まずはTODOのところにどんどん貼っていきます。優先順位がわかるよう、締め切り日も付箋に記載しておきます。
たとえば、「●●さんへメール返答 ●/●まで」、「●●氏財産目録作成 ●/●まで」というような感じですね。
そして、実際に取りかかるときには付箋をDOINGのところへ移し、そのときには終了予定時刻を付箋に記載します。予定時刻を記載しないと、ダラダラ進めてしまうからです。
やることが完了すれば付箋は剥がして捨て、途中までやったけど依頼者からの返答がなければ進められないものなどは、付箋をWAITのところへ移します。
こうして、今後やるべきこと、今やっていること、今待ち状態のものがパッと見てわかるようにしています。
「今やっていることなんて、付箋がなくても当然わかるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、何らかの作業をしている最中に、突然電話や来客がきて作業が中断することがよくあります。そんなときに、DOINGの付箋をみれば、すぐに作業に復帰できますし、終了予定時刻がどれだけずれたのかも確認することができます。
この方法、実は吉高由里子さんが主演の「わたし定時で帰ります」というドラマで吉高さん演じる絶対に定時で帰る主人公が勧めていた方法を少し改良したものなんです。古典的な方法かもしれませんが、一覧性が高い上に、「終わったら付箋を剥がす」ことで、自分がどれだけ仕事をやったかが一目瞭然で達成感を感じやすく、多数のタスクを同時並行で進める方には結構お勧めですよ
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護士は、常に複数の事件(町弁の場合一般的には数十件程度)を同時並行で抱えていますし、一日のうちでやらなければならないこともたくさんあります。
また、一つにとりかかっているうちに、さらに新たにやらなければならないことが増えていくこともよくあるので、タスク管理は非常に重要です。

筆者の場合、デスクのディスプレイ横にホワイトボードを設置していて、上の図のように、
「TO DO」→やるべきこと
「DOING」→今やっていること(またはこれから数時間でやるべきこと)
「WAIT」→相手からの返事待ちのため保留状態のやるべきこと
の3つに区分けしています。
そして、タスクをできる限り細分化して付箋に書き出し、まずはTODOのところにどんどん貼っていきます。優先順位がわかるよう、締め切り日も付箋に記載しておきます。
たとえば、「●●さんへメール返答 ●/●まで」、「●●氏財産目録作成 ●/●まで」というような感じですね。
そして、実際に取りかかるときには付箋をDOINGのところへ移し、そのときには終了予定時刻を付箋に記載します。予定時刻を記載しないと、ダラダラ進めてしまうからです。
やることが完了すれば付箋は剥がして捨て、途中までやったけど依頼者からの返答がなければ進められないものなどは、付箋をWAITのところへ移します。
こうして、今後やるべきこと、今やっていること、今待ち状態のものがパッと見てわかるようにしています。
「今やっていることなんて、付箋がなくても当然わかるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、何らかの作業をしている最中に、突然電話や来客がきて作業が中断することがよくあります。そんなときに、DOINGの付箋をみれば、すぐに作業に復帰できますし、終了予定時刻がどれだけずれたのかも確認することができます。
この方法、実は吉高由里子さんが主演の「わたし定時で帰ります」というドラマで吉高さん演じる絶対に定時で帰る主人公が勧めていた方法を少し改良したものなんです。古典的な方法かもしれませんが、一覧性が高い上に、「終わったら付箋を剥がす」ことで、自分がどれだけ仕事をやったかが一目瞭然で達成感を感じやすく、多数のタスクを同時並行で進める方には結構お勧めですよ

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生のための上手な自己紹介の仕方
2019年11月15日
数年前にも記事に書いたのですが、司法修習生は、修習中に「自己紹介」をする機会がたくさんあります。
研修所の集合修習の際や、実務修習において裁判所・検察庁・弁護士会において、そして法律事務所等への就職活動の際にもたくさん自己紹介をする機会があります。
しかしながら、実際のところ、自己紹介が下手な人が非常に多いです。
以前にも書いたことがあるのですが、改めて、司法修習生の上手な自己紹介の方法を記載したいと思います。
なお、1対1ではなく、複数人に対してする自己紹介で、就職活動などの非常に固い場というよりはむしろ、もう少し緩やかな場を想定しています。

1.予め1分ものと3分ものの構成を用意しておく
司法試験の論文問題を解く際に、まず答案構成を考えませんでしたか?
自己紹介って、論文試験と違って、あらかじめ問題がわかっているわけです。ですので、1分バージョンと3分バージョンくらいで、予めこういう感じで話そうということを用意しておくとよいです。
その上で、以下でも述べるようなその場での工夫をちりばめられるといいですね。
2.聴く相手の関心事を入れる
人間って、全然関心のないことを長時間聞かされるのは苦痛です。
他方で、自分も興味のあることが話に出てくると、聴いていて楽しくなってきます。
たとえば、実務修習先が滋賀で、滋賀の弁護士が聴衆なら、「祖母が滋賀に住んでいます」というだけでも、「えっ、滋賀のどこに住んでいるの?」と興味を持ってもらうことができます。
また、IT問題が得意な法律事務所への就活なら、「プログラミングをかじったことがあります」という話でも話題が広がる可能性はあるでしょう。
事前に相手の興味をネットなどで調べておくのも有用です。
3.経歴には具体的なエピソードを入れる
たとえば、「大学時代は法律相談部の部長をしていました」なんていう経歴は、司法修習生に多く、聞いても記憶に残りません。
たいしたことでなくても、具体的なエピソードを入れると記憶に残ります。
たとえば、「大学時代は法律相談部の部長でしたが、法律相談よりも相談後に食べに行くラーメンが好きで、『ラーメン部長』と呼ばれていました」などという話を聞くと、自己紹介が終わった後も、「ああ、あなたがラーメン部長ね」と記憶に残りやすいです。
4.趣味やキーワードは多めにちりばめる
人は、些細なことでも自分との共通点を見つけることができると、一気に親近感がわき、距離が近くなります。
特に、対象が広いものよりも、対象が狭いモノに関して共通点が見つかると、親近感がわきやすいです。
たとえば、「スポーツ観戦が趣味です」と言っても、そういう人はたくさんいますので、親近感はあまり沸きません。しかし、「スポーツ、中でもホッケーの観戦が趣味です」と言うと、具体性が出るだけでなく、もし聴衆にホッケー観戦が趣味の人がいれば、一気に仲良くなる可能性があります。
そういう意味では、趣味や、出身地(特に地方の場合。東京や大阪出身では記憶にあまり残らない)、クラブ、スポーツなど、ちょっと変わったことをしていたり、経験があるのであれば、キーワード的に自己紹介に散りばめられるとよいでしょう。
5.どうしてもネタがなければ最近の失敗談を
これまで勉強ばかりしてきて、どうしてもネタがないという人は、直近の感じたことや、失敗談などを自己紹介に入れるのも一つの手です。
「昨日は、目が覚めたら9時で、「遅刻した!」と思って慌てて着替えて玄関を出たんですが、よく考えたら日曜日でした(笑)。こういうそそっかしいところがよくある私ですが、よろしくお願いします」という感じですね。
些細な失敗談は、みんながほほえましく感じることが多いです。
6.自己紹介を動画で自撮りする
自分では話し方の癖がないつもりでも、話し出すときに「えー」とか「あー」とか言っていたり、話しながら目線が泳いでいたり、身体が揺れていて不自然に見られたりすることって多いです。
一度、自分が立って自己紹介をしている様子をスマホで自撮りし、話し方のスピードや癖、見た目の印象などをチェックするとよいです。
自己紹介って、何のためのものかというと、基本的には周りに自分のことを覚えてもらうためのものだと思うんですよね。
「自己紹介なんてどうでもいいじゃん」というのも一つの考え方ではありますが、自己紹介でちょっと工夫すると、その後の人間関係を構築しやすいので、とってもお勧めですよ
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
研修所の集合修習の際や、実務修習において裁判所・検察庁・弁護士会において、そして法律事務所等への就職活動の際にもたくさん自己紹介をする機会があります。
しかしながら、実際のところ、自己紹介が下手な人が非常に多いです。
以前にも書いたことがあるのですが、改めて、司法修習生の上手な自己紹介の方法を記載したいと思います。
なお、1対1ではなく、複数人に対してする自己紹介で、就職活動などの非常に固い場というよりはむしろ、もう少し緩やかな場を想定しています。

1.予め1分ものと3分ものの構成を用意しておく
司法試験の論文問題を解く際に、まず答案構成を考えませんでしたか?
自己紹介って、論文試験と違って、あらかじめ問題がわかっているわけです。ですので、1分バージョンと3分バージョンくらいで、予めこういう感じで話そうということを用意しておくとよいです。
その上で、以下でも述べるようなその場での工夫をちりばめられるといいですね。
2.聴く相手の関心事を入れる
人間って、全然関心のないことを長時間聞かされるのは苦痛です。
他方で、自分も興味のあることが話に出てくると、聴いていて楽しくなってきます。
たとえば、実務修習先が滋賀で、滋賀の弁護士が聴衆なら、「祖母が滋賀に住んでいます」というだけでも、「えっ、滋賀のどこに住んでいるの?」と興味を持ってもらうことができます。
また、IT問題が得意な法律事務所への就活なら、「プログラミングをかじったことがあります」という話でも話題が広がる可能性はあるでしょう。
事前に相手の興味をネットなどで調べておくのも有用です。
3.経歴には具体的なエピソードを入れる
たとえば、「大学時代は法律相談部の部長をしていました」なんていう経歴は、司法修習生に多く、聞いても記憶に残りません。
たいしたことでなくても、具体的なエピソードを入れると記憶に残ります。
たとえば、「大学時代は法律相談部の部長でしたが、法律相談よりも相談後に食べに行くラーメンが好きで、『ラーメン部長』と呼ばれていました」などという話を聞くと、自己紹介が終わった後も、「ああ、あなたがラーメン部長ね」と記憶に残りやすいです。
4.趣味やキーワードは多めにちりばめる
人は、些細なことでも自分との共通点を見つけることができると、一気に親近感がわき、距離が近くなります。
特に、対象が広いものよりも、対象が狭いモノに関して共通点が見つかると、親近感がわきやすいです。
たとえば、「スポーツ観戦が趣味です」と言っても、そういう人はたくさんいますので、親近感はあまり沸きません。しかし、「スポーツ、中でもホッケーの観戦が趣味です」と言うと、具体性が出るだけでなく、もし聴衆にホッケー観戦が趣味の人がいれば、一気に仲良くなる可能性があります。
そういう意味では、趣味や、出身地(特に地方の場合。東京や大阪出身では記憶にあまり残らない)、クラブ、スポーツなど、ちょっと変わったことをしていたり、経験があるのであれば、キーワード的に自己紹介に散りばめられるとよいでしょう。
5.どうしてもネタがなければ最近の失敗談を
これまで勉強ばかりしてきて、どうしてもネタがないという人は、直近の感じたことや、失敗談などを自己紹介に入れるのも一つの手です。
「昨日は、目が覚めたら9時で、「遅刻した!」と思って慌てて着替えて玄関を出たんですが、よく考えたら日曜日でした(笑)。こういうそそっかしいところがよくある私ですが、よろしくお願いします」という感じですね。
些細な失敗談は、みんながほほえましく感じることが多いです。
6.自己紹介を動画で自撮りする
自分では話し方の癖がないつもりでも、話し出すときに「えー」とか「あー」とか言っていたり、話しながら目線が泳いでいたり、身体が揺れていて不自然に見られたりすることって多いです。
一度、自分が立って自己紹介をしている様子をスマホで自撮りし、話し方のスピードや癖、見た目の印象などをチェックするとよいです。
自己紹介って、何のためのものかというと、基本的には周りに自分のことを覚えてもらうためのものだと思うんですよね。
「自己紹介なんてどうでもいいじゃん」というのも一つの考え方ではありますが、自己紹介でちょっと工夫すると、その後の人間関係を構築しやすいので、とってもお勧めですよ

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
ノイズキャンセリングと仕事効率化
2019年09月17日
筆者は、同じ成果が出せるならできるだけ仕事を効率化したい!と考えているのですが、そのためにずっと興味があったのが、「ノイズキャンセリングイヤホン」です。
今年7月に発売された、ソニーの「WF-1000XM3」という完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンがようやく手元に届きました。果たしてこれで仕事効率化ができるのでしょうか?

ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォンについては、これまでにも筆者の周りのガジェット好きの方々から、強く勧められていました。しかしながら、強力なノイズキャンセリングを求めると、どうしてもヘッドフォン型になったり、イヤホン型でも有線になってしまうことがネックでした。
ところが今回、ソニーから完全ワイヤレスなのに強力なノイズキャンセリング機能の商品が出るということで、筆者もついに購入しました。
主目的としては、「車内や喫茶店等、騒がしいところで本を読んだり仕事をするときに集中できる」ことと、「仕事の長距離移動の際の疲れを減らす」ことです。
耳から無意識に入ってくる情報って意外と大きいですよね。ということは、仕事等に集中する際に、それらの不要な情報を遮断すれば、脳が集中したいことだけに集中できるし、不要な疲れを排除できるのではないかと思うんです。
ノイズキャンセリングイヤホン自体が初めてなので、他の商品との比較はできませんが、使用感としては、周りの騒音の音量が普段の30~40%程度になる(=60~70%程度減る)という印象です。さすがに『静寂』とか『無音』という感じはしませんが、それなりにノイズキャンセリングの効果は出ていることがわかります。
まだ実際に仕事効率化までには至っていませんが、今度遠距離出張の予定が入るのがちょっと楽しみになりました
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
今年7月に発売された、ソニーの「WF-1000XM3」という完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンがようやく手元に届きました。果たしてこれで仕事効率化ができるのでしょうか?

ノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドフォンについては、これまでにも筆者の周りのガジェット好きの方々から、強く勧められていました。しかしながら、強力なノイズキャンセリングを求めると、どうしてもヘッドフォン型になったり、イヤホン型でも有線になってしまうことがネックでした。
ところが今回、ソニーから完全ワイヤレスなのに強力なノイズキャンセリング機能の商品が出るということで、筆者もついに購入しました。
主目的としては、「車内や喫茶店等、騒がしいところで本を読んだり仕事をするときに集中できる」ことと、「仕事の長距離移動の際の疲れを減らす」ことです。
耳から無意識に入ってくる情報って意外と大きいですよね。ということは、仕事等に集中する際に、それらの不要な情報を遮断すれば、脳が集中したいことだけに集中できるし、不要な疲れを排除できるのではないかと思うんです。
ノイズキャンセリングイヤホン自体が初めてなので、他の商品との比較はできませんが、使用感としては、周りの騒音の音量が普段の30~40%程度になる(=60~70%程度減る)という印象です。さすがに『静寂』とか『無音』という感じはしませんが、それなりにノイズキャンセリングの効果は出ていることがわかります。
まだ実際に仕事効率化までには至っていませんが、今度遠距離出張の予定が入るのがちょっと楽しみになりました

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :ノイズキャンセリング仕事効率化
タスク管理で仕事が上手くいく?
2018年11月01日
みなさんは、仕事をするにあたって、「タスク管理」はされていますか?

最近、仕事効率化の手法として、「タスク管理」や、「タスク細分化」という手法が注目されています。
1日の仕事を始める前に、やるべきことを細かく挙げて、15分刻みくらいでいつ何をやるかを細かく挙げていくんですね。
たとえば、1時間くらいかかる裁判の訴状を作る場合でも、
「9:00~10:00 訴状作成」
というタスクではなく、
「9:00~9:15 訴状冒頭及び目録部分作成」
「9:15~9:30 訴状の内容につき構成及び標題の検討」
「9:30~9:45 内容起案」
「9:45~10:00 最終チェック及び手直し」
というように細分化することにより、ダラダラと時間だけが過ぎるようなことを防ぎ、また、達成できたかどうかをチェックすることで、達成度の確認も容易なんだそうです。
筆者も、1日のはじめにできるだけタスクを細分化してあげて、それをやる時間もあらかじめ決めておくようにはしています。
とはいっても、途中でじゃんじゃん電話はかかってきますし、急ぎの要件のメールもきますし、その日に届いた郵便物の中に優先的に処理すべき事項があったりなどして、どんどん先にやるべきタスクが割り込んできます。
結局、朝~10:00くらいまでは予定通りに進むものの、そのあとはどんどんずれ込んで、夕方になって一段落したころには、「まだ11:00までのタスクしか終わってない!!」なんてこともよくあります。
うーん、これではタスク管理の意味があまりないですよね… 非常に多忙なのに仕事ができるビジネスマンや経営者は、当日舞い込むタスクをどうやって処理しているのか、ぜひ知りたいところです
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

最近、仕事効率化の手法として、「タスク管理」や、「タスク細分化」という手法が注目されています。
1日の仕事を始める前に、やるべきことを細かく挙げて、15分刻みくらいでいつ何をやるかを細かく挙げていくんですね。
たとえば、1時間くらいかかる裁判の訴状を作る場合でも、
「9:00~10:00 訴状作成」
というタスクではなく、
「9:00~9:15 訴状冒頭及び目録部分作成」
「9:15~9:30 訴状の内容につき構成及び標題の検討」
「9:30~9:45 内容起案」
「9:45~10:00 最終チェック及び手直し」
というように細分化することにより、ダラダラと時間だけが過ぎるようなことを防ぎ、また、達成できたかどうかをチェックすることで、達成度の確認も容易なんだそうです。
筆者も、1日のはじめにできるだけタスクを細分化してあげて、それをやる時間もあらかじめ決めておくようにはしています。
とはいっても、途中でじゃんじゃん電話はかかってきますし、急ぎの要件のメールもきますし、その日に届いた郵便物の中に優先的に処理すべき事項があったりなどして、どんどん先にやるべきタスクが割り込んできます。
結局、朝~10:00くらいまでは予定通りに進むものの、そのあとはどんどんずれ込んで、夕方になって一段落したころには、「まだ11:00までのタスクしか終わってない!!」なんてこともよくあります。
うーん、これではタスク管理の意味があまりないですよね… 非常に多忙なのに仕事ができるビジネスマンや経営者は、当日舞い込むタスクをどうやって処理しているのか、ぜひ知りたいところです

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
法律事務所の便利グッズ
2017年10月11日
今日は、筆者がこの1、2年くらいの間に仕事のために購入・導入したもので、よかったものをご紹介したいと思います。

【スタンディングデスク】
このブログでも何度か紹介しましたが、ボタン一つで自動で上下するスタンディングデスクです。(オカムラ/スイフト)
うちの事務員からは、「すぐに使わなくなるのでは・・・」と言われていましたが、今でもずっと愛用していて、座っていて腰が痛くなったら立って仕事、しんどくなったら座って仕事、と1日に何回か繰り返しています。
高さも筆者の高さで設定しているので、立ったときでも腕・手とキーボードの角度はぴったしです。
高かったですが、よい買い物だったと思っています(ステマではありませんよ!)。
【文書溶解サービス】
不要な書類をダンボールに詰めるだけ詰めておけば、業者が引き取りに来て、ダンボールごと溶解処理をしてくれるサービスです。(大塚商会/メルティBOX)
法律事務所は、個人情報が記載された書類がたくさんあります。これまで、不要な書類は事務員が一々シュレッダーにかけていましたが、いまでは置いてあるダンボールにポイッと捨てるだけです。
筆者の事務所の場合、引き取りに来てもらうのは1か月に1回程度で、費用は千数百円です。シュレッダーにかけている間の事務員の時間給や、シュレッダー後のゴミの廃棄の手間などを考えていると、コスト的にも削減ができたと思います。
もっと早く利用していればよかったなと思えるサービスですね。
法律事務所も自営業ですから、働きやすい環境を整える便利なサービスは、どんどん利用していきたいですね。コスト面の問題はありますが
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

【スタンディングデスク】
このブログでも何度か紹介しましたが、ボタン一つで自動で上下するスタンディングデスクです。(オカムラ/スイフト)
うちの事務員からは、「すぐに使わなくなるのでは・・・」と言われていましたが、今でもずっと愛用していて、座っていて腰が痛くなったら立って仕事、しんどくなったら座って仕事、と1日に何回か繰り返しています。
高さも筆者の高さで設定しているので、立ったときでも腕・手とキーボードの角度はぴったしです。
高かったですが、よい買い物だったと思っています(ステマではありませんよ!)。
【文書溶解サービス】
不要な書類をダンボールに詰めるだけ詰めておけば、業者が引き取りに来て、ダンボールごと溶解処理をしてくれるサービスです。(大塚商会/メルティBOX)
法律事務所は、個人情報が記載された書類がたくさんあります。これまで、不要な書類は事務員が一々シュレッダーにかけていましたが、いまでは置いてあるダンボールにポイッと捨てるだけです。
筆者の事務所の場合、引き取りに来てもらうのは1か月に1回程度で、費用は千数百円です。シュレッダーにかけている間の事務員の時間給や、シュレッダー後のゴミの廃棄の手間などを考えていると、コスト的にも削減ができたと思います。
もっと早く利用していればよかったなと思えるサービスですね。
法律事務所も自営業ですから、働きやすい環境を整える便利なサービスは、どんどん利用していきたいですね。コスト面の問題はありますが

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
「弁護士の正しい探し方」は正しいのか?
2017年09月25日
プレジデントという雑誌の本日発売号に、「弁護士の正しい探し方」という特集がありました。
弁護士から見ると、「なるほど」と思う部分もあれば、「えっ・・・?」と思う部分も結構あったりします。
以下、筆者の個人的な感想ですが、書かれている内容が実際どうなのか見てみたいと思います。

①自宅がある地域内の弁護士を訪ねてみるのがよい。
ご近所の人に対し、裏切りや妙なことをしてはいけないというブレーキが働くから。
→これは、なるほど、一理あるなと思います。
筆者のような地方の町弁の場合、同じ場所でずっと弁護士業をやっていくことが多いですし、事務所の近くに住む人の場合、今後町中でばったり会ったりすることも多いですから、失礼なことができないという気持ちは働きやすいと思います。
(もちろん、遠方の依頼者だから裏切れる、というわけではありませんが)
②相手の弁護士と同じ弁護士会や同じ派閥だと、丁々発止のやりとりをしてくれないので、別の弁護士会がよい。
→これは、「えっ・・・?」という感じですね。
よく言うのですが、プロ野球選手と同じです。プロ野球選手って、他のチームの選手とオフでは仲がよいこともありますが、だからといって試合で手を抜くことはありませんよね。これはプロで、自分の年俸もかかった真剣勝負だからです。
弁護士も同じで、たとえ相手が知り合いの弁護士だからといって、手を抜くなんてことはまずありません。
③裁判を傍聴してみるとよい。
裁判を見れば、弁護士の働きぶりを実務で見て判断できる。
→これも、「うーん・・・」という感じですね。
そもそも、一般の方が裁判をみても、その弁護士の腕がよいかどうか判別することはできません。
一般の方が、医師の手術をみて、「この医師はすごい!」なんて判別できませんよね。
まあせいぜい、「あの弁護士は法廷で大きな声ではっきりとしゃべっているな」という程度です。尋問の内容が素晴らしいかどうかは、弁護士ですら、事件記録を見ないと素晴らしいのかどうか判別できません。
④弁護士の登録番号で判断するとよい。
50000番前後は経験が浅く、30000番前後は働き盛りで、8000番とかだとパソコンやメールが使えない可能性がある。
→これは、「まあ、一理あるかもな」と思います。
もっとも、これはおそらく、筆者が30000番くらいだからなのかもしれません。もちろん、50000番前後でも優秀な弁護士はいますし、8000番くらいでもパソコンを駆使する弁護士もいるでしょう。
また、登録番号は、弁護士になった時点の番号であり、たとえば裁判官や検察官を経てから弁護士になった場合、法律家としてはベテランでも、番号は大きな番号になるので、その点も注意が必要ですね。
というわけで、記事を読んでいて、賛同できる部分は半分くらいかな・・・という感じでした。まあ、法律トラブルに遭った方が、こういう記事を読んで、少しでも弁護士に相談しようと思って頂けたら、それで十分なのかな、とも思います
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護士から見ると、「なるほど」と思う部分もあれば、「えっ・・・?」と思う部分も結構あったりします。
以下、筆者の個人的な感想ですが、書かれている内容が実際どうなのか見てみたいと思います。

①自宅がある地域内の弁護士を訪ねてみるのがよい。
ご近所の人に対し、裏切りや妙なことをしてはいけないというブレーキが働くから。
→これは、なるほど、一理あるなと思います。
筆者のような地方の町弁の場合、同じ場所でずっと弁護士業をやっていくことが多いですし、事務所の近くに住む人の場合、今後町中でばったり会ったりすることも多いですから、失礼なことができないという気持ちは働きやすいと思います。
(もちろん、遠方の依頼者だから裏切れる、というわけではありませんが)
②相手の弁護士と同じ弁護士会や同じ派閥だと、丁々発止のやりとりをしてくれないので、別の弁護士会がよい。
→これは、「えっ・・・?」という感じですね。
よく言うのですが、プロ野球選手と同じです。プロ野球選手って、他のチームの選手とオフでは仲がよいこともありますが、だからといって試合で手を抜くことはありませんよね。これはプロで、自分の年俸もかかった真剣勝負だからです。
弁護士も同じで、たとえ相手が知り合いの弁護士だからといって、手を抜くなんてことはまずありません。
③裁判を傍聴してみるとよい。
裁判を見れば、弁護士の働きぶりを実務で見て判断できる。
→これも、「うーん・・・」という感じですね。
そもそも、一般の方が裁判をみても、その弁護士の腕がよいかどうか判別することはできません。
一般の方が、医師の手術をみて、「この医師はすごい!」なんて判別できませんよね。
まあせいぜい、「あの弁護士は法廷で大きな声ではっきりとしゃべっているな」という程度です。尋問の内容が素晴らしいかどうかは、弁護士ですら、事件記録を見ないと素晴らしいのかどうか判別できません。
④弁護士の登録番号で判断するとよい。
50000番前後は経験が浅く、30000番前後は働き盛りで、8000番とかだとパソコンやメールが使えない可能性がある。
→これは、「まあ、一理あるかもな」と思います。
もっとも、これはおそらく、筆者が30000番くらいだからなのかもしれません。もちろん、50000番前後でも優秀な弁護士はいますし、8000番くらいでもパソコンを駆使する弁護士もいるでしょう。
また、登録番号は、弁護士になった時点の番号であり、たとえば裁判官や検察官を経てから弁護士になった場合、法律家としてはベテランでも、番号は大きな番号になるので、その点も注意が必要ですね。
というわけで、記事を読んでいて、賛同できる部分は半分くらいかな・・・という感じでした。まあ、法律トラブルに遭った方が、こういう記事を読んで、少しでも弁護士に相談しようと思って頂けたら、それで十分なのかな、とも思います

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
怒っていいことは何もない?
2016年06月17日
みなさんは、お店で店員が違う商品を渡してきたときや、部下が仕事を失敗したときに、怒ってしまうことはありますか?

筆者より数年後輩のある弁護士は、「感情的に怒って解決することなんて何も無いので、物覚えがついてから、感情的に怒ったことは一度も無い」と言うんですね。
理由を聞くと、たとえば部下が仕事を失敗したときでも、店員の失敗に腹がたったときでも、感情的に怒るのでは無く、以下のように対応すればよいんだそうです。
①相手が失敗に気づいているとき
→既に本人がしまったと反省しているので、さらに怒る必要は無い。
解決策や予防策を教えて上げればよいだけ。
②相手が失敗に気づいていないとき
→気づいていない人に怒っても仕方ない。
ミスであることを教えてあげればよいだけ。
③相手がわざと失敗しているとき
→確信犯なので、怒ると相手の思惑通り。
その人と距離を置く方法を考えればよいだけ。
この話をしていた弁護士とは別ですが、筆者の同期の弁護士も、「怒って解決することができる問題なんて、世の中にひとつもないだろう」と
ツイッターでつぶやいていました。
いやあ、こういう話を聞くと、目から鱗というか、なるほどなあ~と感心してしまいますね。
とはいえ、筆者の場合、頭ではわかっていても、今後ずっと感情的に怒ることの無い人生を過ごせるかというと、あまり自信はありませんけどね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

筆者より数年後輩のある弁護士は、「感情的に怒って解決することなんて何も無いので、物覚えがついてから、感情的に怒ったことは一度も無い」と言うんですね。
理由を聞くと、たとえば部下が仕事を失敗したときでも、店員の失敗に腹がたったときでも、感情的に怒るのでは無く、以下のように対応すればよいんだそうです。
①相手が失敗に気づいているとき
→既に本人がしまったと反省しているので、さらに怒る必要は無い。
解決策や予防策を教えて上げればよいだけ。
②相手が失敗に気づいていないとき
→気づいていない人に怒っても仕方ない。
ミスであることを教えてあげればよいだけ。
③相手がわざと失敗しているとき
→確信犯なので、怒ると相手の思惑通り。
その人と距離を置く方法を考えればよいだけ。
この話をしていた弁護士とは別ですが、筆者の同期の弁護士も、「怒って解決することができる問題なんて、世の中にひとつもないだろう」と
ツイッターでつぶやいていました。
いやあ、こういう話を聞くと、目から鱗というか、なるほどなあ~と感心してしまいますね。
とはいえ、筆者の場合、頭ではわかっていても、今後ずっと感情的に怒ることの無い人生を過ごせるかというと、あまり自信はありませんけどね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
「怒る」のは損?
2015年04月21日
みなさんは、部下や同僚が失敗したときなどに、いらいらしたり、怒ったりすることはありますか?
筆者も、いらいらしてしまうことがあります。
でも、筆者よりも弁護士経験が浅く、年下なのに、すごく色々と教えてくれる同業者がいて(twitter上ではちょっと有名な人です)、その弁護士は、これまでの人生で怒鳴ったりしたことは無いし、怒ったりいらいらすることもほとんど無いそうです。
その弁護士が言うには、たとえば部下が失敗した際、
①その部下が、自分のミスや悪い点をわかっている場合
→敢えて怒る必要は無い。
改善方法を教えてあげればいいだけ。
②その部下が、自分のミスや悪い点をわかっていない場合
→怒るのではなく、ミスや悪い点を教えてあげればいいだけ。
③ミスや悪い点を教えても改善されない場合
→本人の理解が足りないだけなので、怒っても本人はなぜ怒られているか理解できない。
なので、怒る意味が無い。
という分類なんだそうです。
どのパターンでも、怒ったから言って、ミスが防げるというものではなく、むしろ、感情的になって自分自身にがしんどくなったり、部下との関係性が崩れるだけなんだそうです。
確かに、その弁護士は、いつもニコニコしていて、怒っているところを見たことがありません。
筆者も実践しようと思うのですが、感情をコントロールするのはなかなか難しいですよね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
筆者も、いらいらしてしまうことがあります。
でも、筆者よりも弁護士経験が浅く、年下なのに、すごく色々と教えてくれる同業者がいて(twitter上ではちょっと有名な人です)、その弁護士は、これまでの人生で怒鳴ったりしたことは無いし、怒ったりいらいらすることもほとんど無いそうです。
その弁護士が言うには、たとえば部下が失敗した際、
①その部下が、自分のミスや悪い点をわかっている場合
→敢えて怒る必要は無い。
改善方法を教えてあげればいいだけ。
②その部下が、自分のミスや悪い点をわかっていない場合
→怒るのではなく、ミスや悪い点を教えてあげればいいだけ。
③ミスや悪い点を教えても改善されない場合
→本人の理解が足りないだけなので、怒っても本人はなぜ怒られているか理解できない。
なので、怒る意味が無い。
という分類なんだそうです。
どのパターンでも、怒ったから言って、ミスが防げるというものではなく、むしろ、感情的になって自分自身にがしんどくなったり、部下との関係性が崩れるだけなんだそうです。
確かに、その弁護士は、いつもニコニコしていて、怒っているところを見たことがありません。
筆者も実践しようと思うのですが、感情をコントロールするのはなかなか難しいですよね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :怒る
羽毛布団と毛布の使い方
2014年11月20日
既にネット上で話題になっていますが,みなさんは,冬場に羽毛ぶとんと毛布を使うとき,どちらを上にしていますか?
オムロンの「ねむりラボ」のページ(http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/)に紹介されていますが,毛布を下(身体に近い方)にして,上に羽毛布団をかぶせるよりも,羽毛布団を下にして,上に毛布をかぶせる方が,暖かいらしいんですよね。
twitterなどでも,「知らなかった!」という声が多い中,筆者も昨日半信半疑ながらやってみました。
すると,これまでは朝方は寒くて身体が縮こまり,毛布をぐるっと身体に巻き付けるような感じだったのですが,羽毛布団を下にしてみると,朝方でもすごく暖かかったです!
これまで何十年も,間違った使い方をしていたとは,ショックというか,驚きでした。
こんな身近なことでも,自分では当然と思っていたことが実は間違いだったってあるものなんですね。法律解釈でも,そういうことがあるかもしれないので,気を付けなくちゃと思いました
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
オムロンの「ねむりラボ」のページ(http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/)に紹介されていますが,毛布を下(身体に近い方)にして,上に羽毛布団をかぶせるよりも,羽毛布団を下にして,上に毛布をかぶせる方が,暖かいらしいんですよね。
twitterなどでも,「知らなかった!」という声が多い中,筆者も昨日半信半疑ながらやってみました。
すると,これまでは朝方は寒くて身体が縮こまり,毛布をぐるっと身体に巻き付けるような感じだったのですが,羽毛布団を下にしてみると,朝方でもすごく暖かかったです!
これまで何十年も,間違った使い方をしていたとは,ショックというか,驚きでした。
こんな身近なことでも,自分では当然と思っていたことが実は間違いだったってあるものなんですね。法律解釈でも,そういうことがあるかもしれないので,気を付けなくちゃと思いました

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
風邪をひかない方法
2014年10月24日
これから寒くなって,風邪をひきやすい季節がやってきますね。
昔,本当かどうかは知りませんが,「いくら医療が進歩しても,風邪とガンはなくならない」という話を聞いたことがあります。さて,そんな風邪ですが,実は筆者はほとんどひきません。
あくまで筆者の個人的な感覚ですが,こうすれば風邪を引きにくいのでは,という方法を挙げてみます
①服で暑さ・寒さをこまめに調節
冬の方が風邪をひきやすいのは,ウイルスが活発になるというのもありますが,体温調整が難しい面もあるのではないでしょうか。
夏場は,外気温と室内気温の差は,せいぜい10℃~15℃くらいでしょうが,冬場は20℃近く差があることも少なくありません。外に出ればめちゃくちゃ寒くて,満員電車やデパートに入ると暑いということはよくあります。
そんなときにも,面倒くさがらず,こまめに服を脱ぎ着して,体温調節を手助けしてあげることは重要かと思います。
②心のコントロール
仕事などが忙しくて大変な真っ最中は,あまり体調を崩さず,むしろ大変な仕事が一段落したときに体調を崩すことってありませんか?
たぶん,気の緩みから,体調を崩してしまうのだと思うんですよね。
難しいですが,一気に気を緩めるのでは無く,徐々にオンからオフに切り替えることが重要だと思います。
たとえば,ずっと寝不足が続いたからといって,いきなり寝だめでお昼まで寝るのでは無く,いつもよりちょっと遅めに起きる程度の方がいいかもしれませんね。
③入念な手洗い
筆者の友人が,「マクドナルドでバイトをして,めちゃ丁寧な手洗いを教えこまれてから,風邪を引かなくなった!」と言っていました。それを聞いて,筆者も外出から帰ってきたら入念に手洗いをするようになったのですが,それから風邪を引くことが少なくなったと感じています。
手から細菌やウイルスが感染することは思っている以上に多いようですね。
④暴飲暴食を避ける
「現代人から,『食べ過ぎ』と『ストレス』を除けば,病気は圧倒的に減る」と医師が言っているのをネットの記事で見たことがあります。
確かに,食べ過ぎで胃腸炎になったり,体調を崩すことってありますもんね。
というわけで,当たり前のことが多いかもしれませんが,こういう当たり前のことを日々実践していくことが,風邪予防には重要なのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
昔,本当かどうかは知りませんが,「いくら医療が進歩しても,風邪とガンはなくならない」という話を聞いたことがあります。さて,そんな風邪ですが,実は筆者はほとんどひきません。
あくまで筆者の個人的な感覚ですが,こうすれば風邪を引きにくいのでは,という方法を挙げてみます
①服で暑さ・寒さをこまめに調節
冬の方が風邪をひきやすいのは,ウイルスが活発になるというのもありますが,体温調整が難しい面もあるのではないでしょうか。
夏場は,外気温と室内気温の差は,せいぜい10℃~15℃くらいでしょうが,冬場は20℃近く差があることも少なくありません。外に出ればめちゃくちゃ寒くて,満員電車やデパートに入ると暑いということはよくあります。
そんなときにも,面倒くさがらず,こまめに服を脱ぎ着して,体温調節を手助けしてあげることは重要かと思います。
②心のコントロール
仕事などが忙しくて大変な真っ最中は,あまり体調を崩さず,むしろ大変な仕事が一段落したときに体調を崩すことってありませんか?
たぶん,気の緩みから,体調を崩してしまうのだと思うんですよね。
難しいですが,一気に気を緩めるのでは無く,徐々にオンからオフに切り替えることが重要だと思います。
たとえば,ずっと寝不足が続いたからといって,いきなり寝だめでお昼まで寝るのでは無く,いつもよりちょっと遅めに起きる程度の方がいいかもしれませんね。
③入念な手洗い
筆者の友人が,「マクドナルドでバイトをして,めちゃ丁寧な手洗いを教えこまれてから,風邪を引かなくなった!」と言っていました。それを聞いて,筆者も外出から帰ってきたら入念に手洗いをするようになったのですが,それから風邪を引くことが少なくなったと感じています。
手から細菌やウイルスが感染することは思っている以上に多いようですね。
④暴飲暴食を避ける
「現代人から,『食べ過ぎ』と『ストレス』を除けば,病気は圧倒的に減る」と医師が言っているのをネットの記事で見たことがあります。
確かに,食べ過ぎで胃腸炎になったり,体調を崩すことってありますもんね。
というわけで,当たり前のことが多いかもしれませんが,こういう当たり前のことを日々実践していくことが,風邪予防には重要なのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
講演でわかりやすく話すコツ
2014年10月21日
みなさんは,講演をする機会はありますでしょうか?
講演というほどでなくても,社内でのプレゼンなど,複数の人の前で発表する機会は,皆さん結構あるのではないでしょうか。
弁護士は,講演をする機会が多いのですが,講演でわかりやすく話すコツについて考えてみることにします。
①声を大きく自信をもって
下(ペーパー)を向いてボソボソと話していては,せっかくよい内容であっても,なかなか伝わりません。人は,言葉の内容よりも,むしろ口調や話し方や身振り等から理解する情報が多いと言われています。
聴衆を見ながら,ゆっくりと大きな声で,抑揚をつけて話すことで,わかりやすい話し方になります。
②グラフや図を積極的に用いる
せっかくパワーポイントを使っているのに,話す内容を文字化したものを写しているだけでは,非常にもったいないです。
話す内容を図示化したグラフや表を,パワーポイントには積極的に使いましょう。
グラフや表があると,まずは「何となくわかった」状態になります。そこから先に,詳細な説明をしていくわけです。
③事例に結びつける
抽象的な話を聞いていても,人は眠くなるだけです。
具体的な事例に必ず結びつけましょう。また,事例は,聴衆の属性に関わる事例を紹介しましょう。
たとえば,「中小企業のクレーム対策」という講演で,受講者は不動産業者ばかりなのに,飲食店でのクレームの事例を出しても,みなピンときません。当然,不動産業者のクレームの事例を出すべきでしょう。
④類型化する
中小企業のクレーム対策の話をするときに,やれこんなクレームがあります,他方でこんなクレームがありますというように,雑多にクレームの事例を紹介して,対処法を話していっても,とりとめがなく,聞いている方も途中で疲れてしまいます。
そのようなときは,たとえばクレームのタイプを分類するなど,ある程度事例を類型化して,それぞれの類型ごとに区切って話をすると,わかりやすくなります。
というわけで,いくつか述べましたが,一番重要なのは①でしょうね。
聴衆の反応を見ながら,話し方や内容まで微調整できれば,もはや講演のプロと言えるのではないでしょうか
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
講演というほどでなくても,社内でのプレゼンなど,複数の人の前で発表する機会は,皆さん結構あるのではないでしょうか。
弁護士は,講演をする機会が多いのですが,講演でわかりやすく話すコツについて考えてみることにします。
①声を大きく自信をもって
下(ペーパー)を向いてボソボソと話していては,せっかくよい内容であっても,なかなか伝わりません。人は,言葉の内容よりも,むしろ口調や話し方や身振り等から理解する情報が多いと言われています。
聴衆を見ながら,ゆっくりと大きな声で,抑揚をつけて話すことで,わかりやすい話し方になります。
②グラフや図を積極的に用いる
せっかくパワーポイントを使っているのに,話す内容を文字化したものを写しているだけでは,非常にもったいないです。
話す内容を図示化したグラフや表を,パワーポイントには積極的に使いましょう。
グラフや表があると,まずは「何となくわかった」状態になります。そこから先に,詳細な説明をしていくわけです。
③事例に結びつける
抽象的な話を聞いていても,人は眠くなるだけです。
具体的な事例に必ず結びつけましょう。また,事例は,聴衆の属性に関わる事例を紹介しましょう。
たとえば,「中小企業のクレーム対策」という講演で,受講者は不動産業者ばかりなのに,飲食店でのクレームの事例を出しても,みなピンときません。当然,不動産業者のクレームの事例を出すべきでしょう。
④類型化する
中小企業のクレーム対策の話をするときに,やれこんなクレームがあります,他方でこんなクレームがありますというように,雑多にクレームの事例を紹介して,対処法を話していっても,とりとめがなく,聞いている方も途中で疲れてしまいます。
そのようなときは,たとえばクレームのタイプを分類するなど,ある程度事例を類型化して,それぞれの類型ごとに区切って話をすると,わかりやすくなります。
というわけで,いくつか述べましたが,一番重要なのは①でしょうね。
聴衆の反応を見ながら,話し方や内容まで微調整できれば,もはや講演のプロと言えるのではないでしょうか

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :講演
読みやすい文章を書くコツ
2014年10月17日
弁護士は,書面を読んだり,作成したりするのが,重要な仕事です。書面は読んでもらう相手にわかりやすい,読みやすい文章で書かなくてはなりません。
では,読みやすい文章を書くコツってあるのでしょうか?
以下,筆者自身への戒めの意味も込めて書いています。
①一文一義
英語で言うと,「ワンミーニング・ワンセンテンス」ですね。一つの文章に色々な意味を入れないということです。
たとえば,
「私は先に行こうか迷い,でももっと慎重になるべきだと思って,それで引き返すことにしました」
という文章を,
「私は先に行こうか迷いました。
でも,もっと慎重になるべきだと思いました。
そこで,引き返すことにしました。」
にするということですね。
②体裁にこだわる
六法全書や難しい法律書って,読みにくく思えますよね。これは,文章が難解なだけではなく,文字が小さくて色や見出しが無いことが大きな要因になっています。
読みやすいフォントで,見出しをつけて,段落を整えて,重要な部分の色を変えたりすると,一気に読みやすくなります。
③句読点を適切に使う
句読点は,打つ位置によって,文章の意味が変わりますし,読みやすさが格段に変わります。
たとえば,
「帰宅途中,私は彼と彼の先生にあった。」
という文章の意味がわかりますか?
A 「私と彼」の2人で歩いていて,その際に「彼の先生」にあったのか?
B それとも,「私」が1人で歩いていて,その際に「彼&彼の先生」にあったのか?
「帰宅途中,私は,彼と彼の先生にあった」であればBというようにわかるわけです。
④指示語等を減らす
「あれ」とか「これ」などを減らすことにより,読みやすくなります。
男性が2名出てきているのに,「彼は」などと使うと,どの男性が「彼」なのか分からなくなりますよね。
こうやって整理してみると,実は,検察官の起訴状ってめちゃくちゃ読みにくい文章なんです。
一文がめちゃくちゃ長いし,「前記」「同人」「上記」など,指示語だらけですし,段落分けや見出しもないですし。
裁判の書面にせよ,できるだけわかりやすく,読みやすく,工夫していくことが重要かもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
では,読みやすい文章を書くコツってあるのでしょうか?
以下,筆者自身への戒めの意味も込めて書いています。
①一文一義
英語で言うと,「ワンミーニング・ワンセンテンス」ですね。一つの文章に色々な意味を入れないということです。
たとえば,
「私は先に行こうか迷い,でももっと慎重になるべきだと思って,それで引き返すことにしました」
という文章を,
「私は先に行こうか迷いました。
でも,もっと慎重になるべきだと思いました。
そこで,引き返すことにしました。」
にするということですね。
②体裁にこだわる
六法全書や難しい法律書って,読みにくく思えますよね。これは,文章が難解なだけではなく,文字が小さくて色や見出しが無いことが大きな要因になっています。
読みやすいフォントで,見出しをつけて,段落を整えて,重要な部分の色を変えたりすると,一気に読みやすくなります。
③句読点を適切に使う
句読点は,打つ位置によって,文章の意味が変わりますし,読みやすさが格段に変わります。
たとえば,
「帰宅途中,私は彼と彼の先生にあった。」
という文章の意味がわかりますか?
A 「私と彼」の2人で歩いていて,その際に「彼の先生」にあったのか?
B それとも,「私」が1人で歩いていて,その際に「彼&彼の先生」にあったのか?
「帰宅途中,私は,彼と彼の先生にあった」であればBというようにわかるわけです。
④指示語等を減らす
「あれ」とか「これ」などを減らすことにより,読みやすくなります。
男性が2名出てきているのに,「彼は」などと使うと,どの男性が「彼」なのか分からなくなりますよね。
こうやって整理してみると,実は,検察官の起訴状ってめちゃくちゃ読みにくい文章なんです。
一文がめちゃくちゃ長いし,「前記」「同人」「上記」など,指示語だらけですし,段落分けや見出しもないですし。
裁判の書面にせよ,できるだけわかりやすく,読みやすく,工夫していくことが重要かもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。