事務所3周年
2012年03月31日
筆者は,元々4年半,勤務弁護士として働いていましたが,平成21年4月1日に独立し,明日で独立開業3周年となりました。
振り返ってみるとあっという間ですが,この間に色々とあった気がします。事務所にも,新規のご相談の方が何百人と来て下さり,様々なご相談や事件を担当させて頂きました。
今後も,少しでもみなさんのお役に立てるよう,自己研鑽を怠らずに頑張っていこうと思います
振り返ってみるとあっという間ですが,この間に色々とあった気がします。事務所にも,新規のご相談の方が何百人と来て下さり,様々なご相談や事件を担当させて頂きました。
今後も,少しでもみなさんのお役に立てるよう,自己研鑽を怠らずに頑張っていこうと思います

弁護士と名刺入れ
2012年03月29日
4月から新社会人になるみなさん,名刺入れも,社会人の必須アイテムですよね。
さて,弁護士って,どういう名刺入れを持っているのでしょうか?
あくまで筆者の周りで感じたことですが,弁護士って,あんまり名刺入れにこだわりが無い人が多いです。というか,名刺自体にそれほど価値をおいていない人が意外と多いな,という印象です。
筆者がサラリーマン時代は,相手からもらった名刺は相手の方そのものだ,と言われ,大切に名刺入れの上に置くようにとか,名刺は両手で受け取るようにと様々な名刺マナーを教わりました。でも,学生から勉強をしてそのまま弁護士になった人は,そのようなマナーを教わる機会もなく,結構相手の名刺をぞんざいに扱う人が多いです。
それもあってか,そもそも名刺入れを持ち歩かずに,ポケットや財布に名刺を入れていたりする人もいたりするんですよね。
でも,弁護士も一社会人ですから,最低限のマナーは必要だと思いますね
さて,弁護士って,どういう名刺入れを持っているのでしょうか?
あくまで筆者の周りで感じたことですが,弁護士って,あんまり名刺入れにこだわりが無い人が多いです。というか,名刺自体にそれほど価値をおいていない人が意外と多いな,という印象です。
筆者がサラリーマン時代は,相手からもらった名刺は相手の方そのものだ,と言われ,大切に名刺入れの上に置くようにとか,名刺は両手で受け取るようにと様々な名刺マナーを教わりました。でも,学生から勉強をしてそのまま弁護士になった人は,そのようなマナーを教わる機会もなく,結構相手の名刺をぞんざいに扱う人が多いです。
それもあってか,そもそも名刺入れを持ち歩かずに,ポケットや財布に名刺を入れていたりする人もいたりするんですよね。
でも,弁護士も一社会人ですから,最低限のマナーは必要だと思いますね

弁護士と手帳
2012年03月28日
みなさんは,仕事用の手帳って,どのようなものを使っていますか?
最近では,手帳はもたず,スマホのアプリでスケジュール管理をされている方も多いかもしれませんね。さて,弁護士って,どのような手帳を持っている人が多いのでしょうか?
まず,特に年輩の弁護士に多いのですが,弁護士界のスタンダードは,「訟廷日誌」という手帳です。弁護士会で購入できる,黒い表紙に金メッキがついたものです。中身は,弁護士が使いやすいように,月曜から金曜日の裁判期日を書き込みやすいようにできているようです。もっとも,ちょっと重厚な雰囲気が否めず,筆者もそうですが,若手弁護士で持っている人はあまりみかけません。
一般的な手帳の中で,最近筆者の周りでよくみるのは,「能率手帳キャレルバーチカル」というもの。というか,筆者が数年前から愛用しており,「これはいい!」と宣伝しているため,周囲で増えていったのかもしれませんが(^_^;) 月曜から金曜まで,1時間(または30分)刻みできっちりと予定を書き込めるため,時間刻みのスケジュールが多い弁護士には向いていると思います。
他方で,最近では,スマホで管理をしている弁護士も増えてきました。もっとも,機種やアプリにもよりますが,起動に少し時間がかかってしまったりする点が難点かもしれませんね。
というわけで,弁護士の手帳も人それぞれではあるものの,かなり先までスケジュールが時間刻みで入ることが多いため(3か月後の何時何分から管財集会期日,など),手帳に関してはこだわりのある人が多いのかもしれませんね
最近では,手帳はもたず,スマホのアプリでスケジュール管理をされている方も多いかもしれませんね。さて,弁護士って,どのような手帳を持っている人が多いのでしょうか?
まず,特に年輩の弁護士に多いのですが,弁護士界のスタンダードは,「訟廷日誌」という手帳です。弁護士会で購入できる,黒い表紙に金メッキがついたものです。中身は,弁護士が使いやすいように,月曜から金曜日の裁判期日を書き込みやすいようにできているようです。もっとも,ちょっと重厚な雰囲気が否めず,筆者もそうですが,若手弁護士で持っている人はあまりみかけません。
一般的な手帳の中で,最近筆者の周りでよくみるのは,「能率手帳キャレルバーチカル」というもの。というか,筆者が数年前から愛用しており,「これはいい!」と宣伝しているため,周囲で増えていったのかもしれませんが(^_^;) 月曜から金曜まで,1時間(または30分)刻みできっちりと予定を書き込めるため,時間刻みのスケジュールが多い弁護士には向いていると思います。
他方で,最近では,スマホで管理をしている弁護士も増えてきました。もっとも,機種やアプリにもよりますが,起動に少し時間がかかってしまったりする点が難点かもしれませんね。
というわけで,弁護士の手帳も人それぞれではあるものの,かなり先までスケジュールが時間刻みで入ることが多いため(3か月後の何時何分から管財集会期日,など),手帳に関してはこだわりのある人が多いのかもしれませんね

プリンターが買えない!?
2012年03月27日
みなさんの職場では,プリンターはどのようなプリンターを使っていますか?
インクジェットでしょうか,レーザープリンタでしょうか?
法律事務所って,プリンターをかなり酷使する職場ではないかと思います。裁判の書類などは,原則として紙媒体で提出しなければならず,破産の申立てなどになると,1日で1000枚近くプリントやコピーをすることもざらです。当事務所では,カラーのロゴマークが入っていることや,証拠として写真などを印刷ことも多いことから,レーザープリンタではなく,キヤノンのインクジェットを使っています。
ところが先日,プリンターが故障したため,修理か新品購入をしようとしたところ,タイの洪水の影響で,プリンターが品切ればかり。修理すら,部品が無いので長期間待たされるとのことで,今は仕方なく昔使っていたプリンタなどを再利用してしのいでいます。
それこそ,事務所全部のプリンターが一度に故障したら,全く仕事になりません…
普段使っているプリンターの大事さを改めて感じてしまいました
滋賀県草津市の弁護士への相談は → こちら
インクジェットでしょうか,レーザープリンタでしょうか?
法律事務所って,プリンターをかなり酷使する職場ではないかと思います。裁判の書類などは,原則として紙媒体で提出しなければならず,破産の申立てなどになると,1日で1000枚近くプリントやコピーをすることもざらです。当事務所では,カラーのロゴマークが入っていることや,証拠として写真などを印刷ことも多いことから,レーザープリンタではなく,キヤノンのインクジェットを使っています。
ところが先日,プリンターが故障したため,修理か新品購入をしようとしたところ,タイの洪水の影響で,プリンターが品切ればかり。修理すら,部品が無いので長期間待たされるとのことで,今は仕方なく昔使っていたプリンタなどを再利用してしのいでいます。
それこそ,事務所全部のプリンターが一度に故障したら,全く仕事になりません…
普段使っているプリンターの大事さを改めて感じてしまいました

滋賀県草津市の弁護士への相談は → こちら
送別会の季節
2012年03月26日
昨日は,滋賀に住んでいるサラリーマン時代の元同僚が札幌に転勤するというので一緒にお茶をしたり,裁判所関係のテニス仲間の方々の送別会に参加したりしました。
出会いと別れが多い季節ですが,弁護士ってほとんど送別会がないって知ってますか?
弁護士は,基本的には自営業ですから,転勤はありません。また,たいていの弁護士は,ずっと同じ県で業務をしていきますし,仮に独立開業をする場合でも,それまで弁護士をしていた県内で独立をするケースがほとんどなので,弁護士同士の実は送別会ってほとんどないんですよね。
というわけで,3月や4月は,年末年始と比べると,お酒を飲む機会がそこまで多いわけではありません。むしろ,3月末や4月は,裁判官が異動のため裁判期日があまり入らないことが多く,じっくりと書面作成に打ち込むことができたりするんですよね
出会いと別れが多い季節ですが,弁護士ってほとんど送別会がないって知ってますか?
弁護士は,基本的には自営業ですから,転勤はありません。また,たいていの弁護士は,ずっと同じ県で業務をしていきますし,仮に独立開業をする場合でも,それまで弁護士をしていた県内で独立をするケースがほとんどなので,弁護士同士の実は送別会ってほとんどないんですよね。
というわけで,3月や4月は,年末年始と比べると,お酒を飲む機会がそこまで多いわけではありません。むしろ,3月末や4月は,裁判官が異動のため裁判期日があまり入らないことが多く,じっくりと書面作成に打ち込むことができたりするんですよね
