法律事務所の事務員の採用方法
2010年06月22日
法律事務所の事務員(パラリーガルとか,弁護士秘書と言われたりもします)って,どのように募集され,どのように採用されているのでしょうか?
おそらく,大都市と地方部ではかなり違うと思うのですが,筆者の周囲の事務所のケースでお話しします。
筆者の周囲,というか滋賀県の法律事務所は,全て小規模といって間違いありません。弁護士が10名を超えるような事務所は今のところありません。したがって,事務員を含めても,多くてせいぜい10名程度で,むしろ弁護士1~3名,事務員も1~3名くらいのところが多いです。
ということは,事務員を定期的に募集している事務所は非常に少ない,ということになります。
で,欠員が出たときにどのように募集をしているかですが,
・人づて(知り合いの紹介)等で採用
・ハローワーク等で求人を募集
・紹介予定派遣をつかう
といったあたりがメジャーな募集方法かと思います。
本来,ハローワークに登録をしたり,ホームページなどで求人を募集するのがメジャーのような気がしますが,実際にハローワークに登録をした友人の話では,募集が殺到し,面接に時間をとられて弁護士業務に支障が出たことがあるそうです。
最近よく聞くのは,紹介予定派遣の利用です。派遣会社も,法律事務所の事務員に適正のあった人を紹介してくれるようで,利用した弁護士からは,比較的よかったという声をよく聞きます。
こういうふうにみると,法律事務所の事務員って,「なりたい!」と思ったからと言って簡単になれるとは限らない仕事って感じがしますね。
ちなみに,筆者の事務所では,現在事務員の募集はしていませんので,あしからず
おそらく,大都市と地方部ではかなり違うと思うのですが,筆者の周囲の事務所のケースでお話しします。
筆者の周囲,というか滋賀県の法律事務所は,全て小規模といって間違いありません。弁護士が10名を超えるような事務所は今のところありません。したがって,事務員を含めても,多くてせいぜい10名程度で,むしろ弁護士1~3名,事務員も1~3名くらいのところが多いです。
ということは,事務員を定期的に募集している事務所は非常に少ない,ということになります。
で,欠員が出たときにどのように募集をしているかですが,
・人づて(知り合いの紹介)等で採用
・ハローワーク等で求人を募集
・紹介予定派遣をつかう
といったあたりがメジャーな募集方法かと思います。
本来,ハローワークに登録をしたり,ホームページなどで求人を募集するのがメジャーのような気がしますが,実際にハローワークに登録をした友人の話では,募集が殺到し,面接に時間をとられて弁護士業務に支障が出たことがあるそうです。
最近よく聞くのは,紹介予定派遣の利用です。派遣会社も,法律事務所の事務員に適正のあった人を紹介してくれるようで,利用した弁護士からは,比較的よかったという声をよく聞きます。
こういうふうにみると,法律事務所の事務員って,「なりたい!」と思ったからと言って簡単になれるとは限らない仕事って感じがしますね。
ちなみに,筆者の事務所では,現在事務員の募集はしていませんので,あしからず

弁護士もネットで情報収集するの?
2010年06月15日
最近は,インターネットで情報を色々と収集できるようになり,相談にお越しになる方もある程度調べてから来られる方が増えています。
さて,そんなインターネットからの情報ですが,弁護士も業務にあたってネットからの情報を利用することがあるのでしょうか?
少なくとも筆者は,ネットからの情報も積極的に収集しています。といっても,ネットからの情報収集については,信用できる情報かどうかの吟味が極めて重要です。
たとえば,総務省が提供する,「法令データ提供システム」(http://law.e-gov.go.jp/)などは,最新の法令が全て検索できるので,大変便利です。分厚い六法全書を持っているよりも利便性があります。
また,裁判所のHPでも,重要判例の検索ができるので,重宝しています。
他方で,たとえば他の弁護士や専門家のHPなどは,そのまま鵜呑みにして情報を利用することはほとんどありません。解決方法のきっかけにすることはあっても,そこからもう一度情報を自分自身で確認しないと利用することはなかなかできませんね。
今日は,新型iphoneの予約をする予定です。これで,外出先でも情報収集が便利になりそうです
さて,そんなインターネットからの情報ですが,弁護士も業務にあたってネットからの情報を利用することがあるのでしょうか?
少なくとも筆者は,ネットからの情報も積極的に収集しています。といっても,ネットからの情報収集については,信用できる情報かどうかの吟味が極めて重要です。
たとえば,総務省が提供する,「法令データ提供システム」(http://law.e-gov.go.jp/)などは,最新の法令が全て検索できるので,大変便利です。分厚い六法全書を持っているよりも利便性があります。
また,裁判所のHPでも,重要判例の検索ができるので,重宝しています。
他方で,たとえば他の弁護士や専門家のHPなどは,そのまま鵜呑みにして情報を利用することはほとんどありません。解決方法のきっかけにすることはあっても,そこからもう一度情報を自分自身で確認しないと利用することはなかなかできませんね。
今日は,新型iphoneの予約をする予定です。これで,外出先でも情報収集が便利になりそうです

タグ :インターネット
弁護士バッジはいつもつけているもの?
2010年06月11日
筆者は普段,ほとんど弁護士バッジをつけていません。
先日,法律相談に来られた方から,「なんで弁護士バッジをつけていないんですか?」と聞かれました。この弁護士バッジ,いつもつけておく方がよいのでしょうか?
一応,弁護士法には,弁護士は業務中弁護士バッジをつける,という規定があるようですので,本来はつけなくてはならないものと言えます。しかし,実際には,滋賀県の弁護士で言えば,年輩の方を除き,あまりつけているところを見ません。
たとえば,電車に乗るときや,町中を歩いているときなど,特に弁護士であることをアピールする必要は全くないわけで,あまりつける必要はないと思っています。また,裁判所に関して言えば,滋賀県の裁判所なら,職員がほぼ筆者の顔を知って下さっているので,特に裁判の際にも弁護士バッジをつける必要がないわけです。
ですので,弁護士バッジをつけるときといえば,警察署に接見に行くときくらいなんですよね。
もちろん,提示を求められた際にはいつでも提示できるように,普段からバッジを持ち歩いてはいます。バッジは,実は日弁連から貸与されているもので,弁護士を辞めるときには返さなくてはならないんですよね
先日,法律相談に来られた方から,「なんで弁護士バッジをつけていないんですか?」と聞かれました。この弁護士バッジ,いつもつけておく方がよいのでしょうか?
一応,弁護士法には,弁護士は業務中弁護士バッジをつける,という規定があるようですので,本来はつけなくてはならないものと言えます。しかし,実際には,滋賀県の弁護士で言えば,年輩の方を除き,あまりつけているところを見ません。
たとえば,電車に乗るときや,町中を歩いているときなど,特に弁護士であることをアピールする必要は全くないわけで,あまりつける必要はないと思っています。また,裁判所に関して言えば,滋賀県の裁判所なら,職員がほぼ筆者の顔を知って下さっているので,特に裁判の際にも弁護士バッジをつける必要がないわけです。
ですので,弁護士バッジをつけるときといえば,警察署に接見に行くときくらいなんですよね。
もちろん,提示を求められた際にはいつでも提示できるように,普段からバッジを持ち歩いてはいます。バッジは,実は日弁連から貸与されているもので,弁護士を辞めるときには返さなくてはならないんですよね

タグ :弁護士バッジ