ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

法律事務所の事務員の採用方法

2010年06月22日

 法律事務所の事務員(パラリーガルとか,弁護士秘書と言われたりもします)って,どのように募集され,どのように採用されているのでしょうか?
 おそらく,大都市と地方部ではかなり違うと思うのですが,筆者の周囲の事務所のケースでお話しします。

 筆者の周囲,というか滋賀県の法律事務所は,全て小規模といって間違いありません。弁護士が10名を超えるような事務所は今のところありません。したがって,事務員を含めても,多くてせいぜい10名程度で,むしろ弁護士1~3名,事務員も1~3名くらいのところが多いです。
 ということは,事務員を定期的に募集している事務所は非常に少ない,ということになります。
 で,欠員が出たときにどのように募集をしているかですが,
・人づて(知り合いの紹介)等で採用
・ハローワーク等で求人を募集
・紹介予定派遣をつかう
といったあたりがメジャーな募集方法かと思います。

 本来,ハローワークに登録をしたり,ホームページなどで求人を募集するのがメジャーのような気がしますが,実際にハローワークに登録をした友人の話では,募集が殺到し,面接に時間をとられて弁護士業務に支障が出たことがあるそうです。
 最近よく聞くのは,紹介予定派遣の利用です。派遣会社も,法律事務所の事務員に適正のあった人を紹介してくれるようで,利用した弁護士からは,比較的よかったという声をよく聞きます。

 こういうふうにみると,法律事務所の事務員って,「なりたい!」と思ったからと言って簡単になれるとは限らない仕事って感じがしますね。
 ちなみに,筆者の事務所では,現在事務員の募集はしていませんので,あしからずface10
 



同じカテゴリー(法律事務所)の記事画像
弁護士のお歳暮事情今昔
世襲の弁護士は多いのか?
法律事務所で相談者にお茶は出すべき?
法律事務所と弁護士事務所
弁護士会職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員とでは、何が違うの?
他の法律事務所を見る機会ってあるの?
同じカテゴリー(法律事務所)の記事
 弁護士のお歳暮事情今昔 (2024-12-19 08:39)
 世襲の弁護士は多いのか? (2024-10-28 10:56)
 法律事務所で相談者にお茶は出すべき? (2024-09-05 10:38)
 法律事務所と弁護士事務所 (2024-06-17 11:32)
 弁護士会職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員とでは、何が違うの? (2024-02-01 10:01)
 他の法律事務所を見る機会ってあるの? (2024-01-10 09:33)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:16 │ 法律事務所