ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

安い物を買ったら人に言いたくなる?

2024年01月29日

みなさんは、高級な物を買ったときと、コスパのよい物を買ったとき、どちらが周囲に気づいて欲しいなと思いますか?

コスパ

筆者の場合、コスパのよい安い物を買ったときに、「これいくらに見える?」「実はこんなに安いねんで!」と言いたくなります。
筆者は両親ともに大阪出身、筆者も出身は大阪なので、これって大阪人気質なんだろうなあと思います。

高級な物を買って、周りから「それ高いやろ」と言われても嬉しくないし、実際に高かった場合には値段なんて言いたくありません。
むしろ、周りがびっくりするくらい安く(ていい物)買った場合にこそ、自慢したくなります。

そのこともあってか、大阪人は、人の物やサービスの値段をストレートに聞くことが多いので、他地域の方からちょっと驚かれることがあります。
典型例が、家賃でしょうか。
大阪人でよくある会話が、
A「今梅田から徒歩10分のワンルームマンションに住んでるねん」
B「えっ、めちゃ便利なとこやんか!家賃いくらくらいなん?」
A「それがな、月6万円やねん!」
B「えーっ、安い!すごいな!」
というような会話です。

Bさんのように、「家賃いくら?」なんてことをそれほど親しくない人にでも結構聞きますし、Aさんとしては、安いからこそ答える感じで、割高だった逆に言いづらいかもしれません。
さらにザ・大阪人になると、安いことを言うだけでなく、「安いやろ!元々7万円やったのに、粘って6万円に負けてもろてん!」と自慢してくることもあります。

というわけで、筆者は今でも結構誰にでも値段を聞いてしまうのですが、そういえば滋賀に来てからはあまり値段をストレートに聞く人が少ない気がします。
値段をストレートに聞くのは、関西人と言うよりは、大阪人限定なのかもしれませんねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:19 プライベート雑談

健康や体調の話はなぜ中年以降鉄板ネタなのか?

2024年01月25日

筆者が若い頃、中年以降の人たちが集まると、いつも「腰が痛くて」とか、「手術をした」とか、逆に「ウォーキングをしている」とか、健康や体調の話ばかりで盛り上がっているのを見て、「なんでこの人達はこんなに健康や体調の話ばかりで盛り上がるんだろう。他に話すことないのかな?」と疑問に思っていました。
今、筆者がどっぷりおじさん年齢になって、ふと気がつくと飲み会などで同年代の人たちと健康や体調の話で盛り上がっています。なんでこんなに健康や体調の話が鉄板ネタなんでしょうか?

健康

生徒や学生、新入社員などの頃は、なんだかんだ言っても皆似たような人生ルートを送っていることが多く、かつ、出会う・知り合う範囲が狭いので、共通の話題や共通の知り合いの話がたくさんあります。

他方で、年をとってくると、仕事にせよ、家庭にせよ、人生経験がどんどんバラバラになってきます。会社で働いている人もいれば、自営業の人もいる、子どもがいる家庭もいれば、独身の人もいる。そうすると、だんだんと共通の話題や、共感できる話題というのが少なくなってきます。

ところが、中年くらいになると、色々な人生経験を送っている人たち誰もが直面する課題が、「老化」なんですよね。
程度の差はあれ、肉体的な衰えは誰でも感じてきますし、それに対して今後どう健康を維持していくのかは、中年や高齢世代にとってはまさに「共通の話題」なんです。
筆者は現在46歳ですが、1年ちょっと前から急に老眼が始まりだして、そのことを同年代の飲み会で話したりすると、ちょうど老眼を感じだしている人たちが多く、「いやー、急に小さいスマホの画面が見づらくなった」とか、「一度親に老眼鏡を借りたら、めちゃ読みやすかった!」とか、「夜の運転とかすごくみづらくなった」など、経験談が出るわ、出るわ(笑)。
全然これまで人生の接点がなかった人との間でも、共通の話題になる、それが中年以降の世代の健康や体調の話なんですよね。
しかも、自分の身に実際に起こることなので個人的エピソードが満載ですし、また、健康法なども正解があるわけではないので、「つま先立ちがいいらしいよ」、「黒酢を毎日飲んでるよ」など、情報や噂もたくさんあって、それこそ懇親会などであまり知らない人と隣の席になり、どうやって会話をもたせようとしたときに、健康や体調の話はとても役に立つんですよね。

この記事を読んでいるまだ若い皆さん、みなさんにも必ず、いつかはここに書いてある内容が共感できる日がくることになりますよkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:45 プライベート雑談

災害時の安否確認はどうやって行う?

2024年01月22日

今年は元旦から能登半島沖地震が発生し、北陸地方を中心に今もたくさんの方々が避難等を強いられています。
弁護士会としては、このような大規模災害が発生したときに、まずは会員=弁護士の安否確認をすることが重要になります。
安否確認って、みなさんはどのような方法を想像されますか?

災害

まず考えられるのが携帯電話でしょう。
今の世の中、突如災害が起きて非難するときでも、携帯(スマホ)だけは持って逃げる人が多いのではないでしょうか。お財布と同等か、場合によってはお財布よりも優先する人もいるように思います。
そうすると、安否確認のツールとしては、携帯電話が非常に有力になります。
ですので、弁護士会としてはまずは緊急時連絡用に、会員弁護士の携帯番号を把握しておくことが重要になります。

もっとも、いざ災害が起きたときに、滋賀でしたら約160名の弁護士がいるので、1人1人に電話を掛けていくのは大変です。また、停電しているような場合、不用意に電話を掛けてこちらも相手も貴重なバッテリーが減っては困りますよね。
そこで、携帯番号でやりとりできるショートメール(SMS)も有力な手段となります。
LINEは、たとえばメンバー会員が入っているグループLINEがあれば安否確認に使えますよね。でも、弁護士会の場合、会員弁護士全員でグループLINEを作るのはまず無理なので、安否確認に使うのは難しそうです。

他方で、業者が提供する安否確認サービスのアプリなどですと、災害が起きたときにスマホから一斉に会員へ連絡ができ、各会員がスマホから安否をクリックすれば、各会員の安否が一覧になって確認できる機能などがあり、非常に便利です。

こういういざというときのための対策って、どうしても平時は後回しになってしまうんですよね。
能登半島沖地震のように、大規模災害が起きた直後は、「次は我が身」という危機感が高まりやすいので、この機会に弁護士会の安否確認の方法についてもブラッシュアップしていきたいと思います目


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 12:53 弁護士会長のお仕事

S-Work車両が快適な理由

2024年01月17日

みなさんは、仕事で新幹線で移動する際、どの席に座りますか?
筆者は東海道新幹線の「S-Work車両」が快適で好きなんですが、乗ったことはありますか?

S-Work席

S-Work車両とは、東海道新幹線の7号車のことで、ビジネスマンが仕事をしやすいようにされている席です。
車内のWI-FIが通常よりも大容量であったり、テーブルがパソコンを打ちやすい角度だったりします。
また、座席において携帯電話の通話をする、座席でビデオ会議をする、などの行為も認められています。

筆者は基本的に新幹線の車内ではあまり仕事はしません。
やったとしても、メールチェックと返信くらいです。
がっつりやると酔ってしまうこともありますし、裁判記録なども広げられないので、結局あまり捗らない気がするからです。

じゃあ仕事もあまりしないのになぜS-Work車両に乗るのかというと、この車両は基本的に「おひとりさま」の人しか乗ってきません。
しかも、ビデオ会議や携帯の通話は許されているものの、している人はほとんどいません。
そのため、おしゃべりの声がほぼしませんし、宴会をしている旅行客などもいません。皆一人で仕事か休息をしているので、すごく静かなんです。

また、おひとりさまということもあって、A席やC席に座るとかなりの確率でB席が空いています。そうすると、両脇に人がいないので圧迫感がありません。
コロナ禍が明けて、新幹線が非常に混んでおり、普通車だとかなりの確率でB席にも人が来ますし、グリーン車ですら隣に人が座ることが多くなっているのに比べると、S-Work車両はすごく快適なんですよね。

ということで、仕事をするわけでなくても、筆者はほぼいつも東海道新幹線はS-Work車両です。
しかも、7号車はホームのほぼ真ん中で、改札への階段も近いため、移動にも便利なんですよねkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 17:57 プライベート雑談

災害時に法律相談が必要になる?

2024年01月15日

大規模災害における被災者への支援というと、まずは被災者に対するライフラインの確保であったり生活物資の援助などを思い浮かべる人が多いと思います。
でも実は、大規模災害時には、法律相談の需要が多く、無料相談等の支援が重要になるって知っていますか?

災害

大規模災害時には様々な法律問題が発生します。

たとえば、
・家のブロック塀が倒れて隣の家の車を損傷させた。弁償しろと言われているが弁償の必要があるか。
・借りていたビルが半壊してしまった。使えないわけではないが余震も怖くて通常使用が難しい。賃料の支払い義務はどうなるか。
・今週末までに商品を得意先に納品する予定で、倉庫に保管していたが、地震で商品が全て壊れてしまった。納品義務や契約はどうなるか。
・地震で勤務先が休業となり、収入がなくなったので、ローンが払えなくなった。

など、災害に伴い様々な問題が生じる可能性が平常時よりも高くなります。

ただもちろん、災害が発生してすぐの時期は、法律問題よりもまずは身の安全や衣食住が優先しますので、法律相談の需要が多くなるのは、災害が発生して少し経ってからのことが多いようです。

今回の能登半島の震災に関しても、地元弁護士会をはじめ、日弁連などにおいて、今後無料法律相談等の支援を検討しているようです。
災害時の法律相談って、平常時の解決方法がそのまま当てはまるとは限りませんので、担当する弁護士としても結構緊張するんですよねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:17 弁護士の業務