さようなら大津パルコ
2017年08月31日
本日で、大津パルコが約20年の歴史に幕を閉じ、閉店してしまいます。
滋賀県民に限らず、京都や大阪の人でも、大津パルコに思い出がある人って結構いるのではないでしょうか?

(画像は大津ではありません)
大津パルコが開店した1996年って、ちょうど筆者は大学1回生でした。大阪に住んでいて、京都の大学に通っていましたが、「関西ウォーカー」などに大津パルコが取り上げられていて、一時期、筆者のドライブデートの定番でした。
このころって、京都市内には、いわゆるシネコン(複数のスクリーンがある大型映画館)がほとんどなかったんですよね。大津パルコの映画館は、7つもスクリーンがあって、しかもカップルシートなどもあり、そのころは大阪や京都からでもわざわざ行く価値があるようなスポットでした。
京都の宇治あたりから、ドライブを兼ねて天ヶ瀬ラインでうねうねと大津を目指し、途中は田舎道なんですが、近江大橋を超えたあたりから、急に都会っぽくなるんですよね。
びわ湖沿いに、大津プリンスホテルの近代的なフォルムや、西武百貨店などが見えた後、ドーンとたたずむ大津パルコに、大阪人ながらも、「大津って格好いい町だなあ」と思っていました。
そんな大津パルコが閉店するということで、本当に寂しい気分になっています。マンションにしてしまうのではなくて、どうか、人がたくさん集まるような商業施設になって欲しいな、と思うのは筆者だけではないのではないでしょうか
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
滋賀県民に限らず、京都や大阪の人でも、大津パルコに思い出がある人って結構いるのではないでしょうか?

(画像は大津ではありません)
大津パルコが開店した1996年って、ちょうど筆者は大学1回生でした。大阪に住んでいて、京都の大学に通っていましたが、「関西ウォーカー」などに大津パルコが取り上げられていて、一時期、筆者のドライブデートの定番でした。
このころって、京都市内には、いわゆるシネコン(複数のスクリーンがある大型映画館)がほとんどなかったんですよね。大津パルコの映画館は、7つもスクリーンがあって、しかもカップルシートなどもあり、そのころは大阪や京都からでもわざわざ行く価値があるようなスポットでした。
京都の宇治あたりから、ドライブを兼ねて天ヶ瀬ラインでうねうねと大津を目指し、途中は田舎道なんですが、近江大橋を超えたあたりから、急に都会っぽくなるんですよね。
びわ湖沿いに、大津プリンスホテルの近代的なフォルムや、西武百貨店などが見えた後、ドーンとたたずむ大津パルコに、大阪人ながらも、「大津って格好いい町だなあ」と思っていました。
そんな大津パルコが閉店するということで、本当に寂しい気分になっています。マンションにしてしまうのではなくて、どうか、人がたくさん集まるような商業施設になって欲しいな、と思うのは筆者だけではないのではないでしょうか

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :大津パルコ
裁判ってなぜそんなに時間がかかるの?~その2~
2017年08月30日
昨日の記事に続き、民事裁判がなぜ時間がかかるのかについて考えます。

裁判のスタート時点で時間がかかることは、昨日の記事に書きましたが、裁判は始まってからもかなり時間がかかります。
まず、裁判期日は1か月~1か月半に1回くらいのペースで進みます。もっとペースをあげて進められないのでしょうか?
そもそも、裁判官は100件くらいの事件を同時並行で抱えています。また、弁護士も、数十件くらいの事件を同時並行で抱えていることが多いです。ですので、裁判官・原告側弁護士・被告側弁護士の都合が全て合う日ということになると、それなりに先の日時になってしまうんです。
また、裁判期日と裁判期日の間には、「宿題」が課せられます。たとえば、「原告代理人は、●●の点について、証拠があるかどうか検討して、主張と必要な証拠を提出しなさい」といった感じです。
宿題を出された弁護士は、まずは事務所に帰って依頼者に今日の裁判期日の報告をします。ただ、日中忙しい依頼者であれば、電話ですぐに報告できるとは限りません。まずは文書で送って、「打ち合わせをしたいので折り返し電話ください」と伝えることもあります。依頼者が忙しくて、折り返しの電話があったのは1週間後、なんてこともよくあります。
そこから、依頼者と打ち合わせの日程を決めるのですが、依頼者も忙しい上、弁護士も他の事件を抱えているので、打ち合わせができたのはさらに1週間後だったとします。
打ち合わせの結果、裁判官が言っていた証拠については、既に手元にはないけれども、もしかしたら●●市役所に保管されているかもしれない、ということがわかったとしましょう。
そこで、弁護士は、弁護士会を通じて●●市役所に文書の保管の有無と、ある場合にはその内容を教えて欲しいという照会をします(弁護士会照会)。ところが、市役所等は返事が遅いことが多く、返事に3週間くらいかかることもよくあります。
そうすると、次回の裁判期日のとき、原告側弁護士としては、「すいません、前回の期日で裁判官から指示のあった証拠については、現在市役所に照会中でして、まだもう少し時間をください」と言うしかありません。裁判官も、「仕方ありませんね。では、次回期日を1か月後にしますので、それまでに証拠と主張書面を提出してください」となって、時間がどんどん経ってしまうんですよね。
上に挙げたのはあくまで一例ですが、早く進めようと思っても、なかなか早く進まないのが裁判なんだな、という感じです。
お互い納得がいくまでしっかりと主張・立証しようとすれば、ある程度時間がかかるのは仕方がないのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

裁判のスタート時点で時間がかかることは、昨日の記事に書きましたが、裁判は始まってからもかなり時間がかかります。
まず、裁判期日は1か月~1か月半に1回くらいのペースで進みます。もっとペースをあげて進められないのでしょうか?
そもそも、裁判官は100件くらいの事件を同時並行で抱えています。また、弁護士も、数十件くらいの事件を同時並行で抱えていることが多いです。ですので、裁判官・原告側弁護士・被告側弁護士の都合が全て合う日ということになると、それなりに先の日時になってしまうんです。
また、裁判期日と裁判期日の間には、「宿題」が課せられます。たとえば、「原告代理人は、●●の点について、証拠があるかどうか検討して、主張と必要な証拠を提出しなさい」といった感じです。
宿題を出された弁護士は、まずは事務所に帰って依頼者に今日の裁判期日の報告をします。ただ、日中忙しい依頼者であれば、電話ですぐに報告できるとは限りません。まずは文書で送って、「打ち合わせをしたいので折り返し電話ください」と伝えることもあります。依頼者が忙しくて、折り返しの電話があったのは1週間後、なんてこともよくあります。
そこから、依頼者と打ち合わせの日程を決めるのですが、依頼者も忙しい上、弁護士も他の事件を抱えているので、打ち合わせができたのはさらに1週間後だったとします。
打ち合わせの結果、裁判官が言っていた証拠については、既に手元にはないけれども、もしかしたら●●市役所に保管されているかもしれない、ということがわかったとしましょう。
そこで、弁護士は、弁護士会を通じて●●市役所に文書の保管の有無と、ある場合にはその内容を教えて欲しいという照会をします(弁護士会照会)。ところが、市役所等は返事が遅いことが多く、返事に3週間くらいかかることもよくあります。
そうすると、次回の裁判期日のとき、原告側弁護士としては、「すいません、前回の期日で裁判官から指示のあった証拠については、現在市役所に照会中でして、まだもう少し時間をください」と言うしかありません。裁判官も、「仕方ありませんね。では、次回期日を1か月後にしますので、それまでに証拠と主張書面を提出してください」となって、時間がどんどん経ってしまうんですよね。
上に挙げたのはあくまで一例ですが、早く進めようと思っても、なかなか早く進まないのが裁判なんだな、という感じです。
お互い納得がいくまでしっかりと主張・立証しようとすれば、ある程度時間がかかるのは仕方がないのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :裁判
裁判ってなぜそんなに時間がかかるの?~その1~
2017年08月29日
民事裁判の場合、事案によっても異なりますが、双方の主張に争いのある事件の場合、裁判所に訴状を提出してから、判決が出るまで、約1年程度かかることが多いです。
なぜ、裁判ってそんなに時間がかかるのでしょうか? 1か月くらいでパッと判決を出してもらうことはできないのでしょうか?

筆者も、弁護士になるまでは、「もっと裁判官や弁護士が努力をすれば早く裁判できるだろ!」と思っていました。
でも、裁判って、結論によっては他人の財産を差し押さえたりする強力な法的効果が生じます。ですので、
①裁判官も慎重に判断をしなければならない
②相手が反論をする機会・時間を与えなくてはならない
③双方がしっかりと主張をして証拠を提出する機会・時間がなくてはならない
わけです。
たとえば、裁判所に訴状を提出すると、まずは訴状の内容に間違いがないかどうか、裁判所がしっかりとチェックします。たとえば、不動産に関する事件であれば、登記簿謄本と照らし合わせて、内容に間違いがないかどうかチェックします。もし地番が1つずれたまま、判決が出てしまうと、違う土地について判決が出たことになってしまうんですよね。
また、相続関係の事件の場合、本当に相続人がその人たちで合っているのか、過去の戸籍謄本等に照らしてチェックすることになります。
そうすると、それだけで1~2週間くらいは経ってしまうんですよね。
そして、被告に訴状が届いたあと、第1回裁判までは、約1か月くらい間が空いています。
ずいぶん空いているなあと思うかもしれませんが、裁判所からいきなり訴状が届いた人が、訴状の内容を理解して、必要に応じて弁護士事務所を探して相談をして、第1回裁判までの間に反論の答弁書を作成して提出しようと思うと、1か月でも足りないくらいなんですよね。
というわけで、まず裁判のスタートから、結構時間がかかってしまうんです。
実際に裁判が始まってからも時間がかかるのですが、それはまた続きを今度お話ししますね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
なぜ、裁判ってそんなに時間がかかるのでしょうか? 1か月くらいでパッと判決を出してもらうことはできないのでしょうか?

筆者も、弁護士になるまでは、「もっと裁判官や弁護士が努力をすれば早く裁判できるだろ!」と思っていました。
でも、裁判って、結論によっては他人の財産を差し押さえたりする強力な法的効果が生じます。ですので、
①裁判官も慎重に判断をしなければならない
②相手が反論をする機会・時間を与えなくてはならない
③双方がしっかりと主張をして証拠を提出する機会・時間がなくてはならない
わけです。
たとえば、裁判所に訴状を提出すると、まずは訴状の内容に間違いがないかどうか、裁判所がしっかりとチェックします。たとえば、不動産に関する事件であれば、登記簿謄本と照らし合わせて、内容に間違いがないかどうかチェックします。もし地番が1つずれたまま、判決が出てしまうと、違う土地について判決が出たことになってしまうんですよね。
また、相続関係の事件の場合、本当に相続人がその人たちで合っているのか、過去の戸籍謄本等に照らしてチェックすることになります。
そうすると、それだけで1~2週間くらいは経ってしまうんですよね。
そして、被告に訴状が届いたあと、第1回裁判までは、約1か月くらい間が空いています。
ずいぶん空いているなあと思うかもしれませんが、裁判所からいきなり訴状が届いた人が、訴状の内容を理解して、必要に応じて弁護士事務所を探して相談をして、第1回裁判までの間に反論の答弁書を作成して提出しようと思うと、1か月でも足りないくらいなんですよね。
というわけで、まず裁判のスタートから、結構時間がかかってしまうんです。
実際に裁判が始まってからも時間がかかるのですが、それはまた続きを今度お話ししますね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
法律家の同期会
2017年08月28日
みなさんは、職場に同じ時期に入社した同期生たちで集まることはありますか?

弁護士、特に地方の町弁(町医者的弁護士)の場合、一つの弁護士事務所自体は小さいので、事務所内に同期生がいることは少ないです。
もっとも、事務所の垣根を越えて、司法修習の同期生同士で集まることはあります。
その最も大きなものが、司法修習卒業後、10年目、20年目、その後5年ごとに開かれる同窓会です。一昨日には、筆者よりも3年下になる、弁護士10年目の人たちが、熱海に集まって同窓会を開いたようです。
この同窓会には、同じ時期に司法修習を卒業した、弁護士・裁判官・検察官が集まります。筆者のときには、全国から、約600人が集まりました。
司法修習の同期といっても、年齢はバラバラです。ただ、筆者のころでいえば、司法修習を受けているとき、おおむね30歳前後くらいの人が多かったです。
ですので、10年目の同窓会のころには、40歳前後くらいの人が多く、まさに第一線でバリバリ活躍中の人が多かったですね。
おそらく、20年目の同窓会のころには、50歳前後ですから、裁判官や検察官だと部長クラスになっていて、弁護士でも事務所を構えて新人弁護士を何人も雇っている人が結構いるのでしょう。その後は、5年ごとに、早期リタイアする人とか、大学教授に転職する人など、それぞれ色んな道を歩んでいくのでしょうね。
後輩らが、「同期会で熱海に行きます!」という話を聞いて、まだまだ先ですが、20年目の同期会のことを想像して、ちょっとワクワクしてしまいました
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

弁護士、特に地方の町弁(町医者的弁護士)の場合、一つの弁護士事務所自体は小さいので、事務所内に同期生がいることは少ないです。
もっとも、事務所の垣根を越えて、司法修習の同期生同士で集まることはあります。
その最も大きなものが、司法修習卒業後、10年目、20年目、その後5年ごとに開かれる同窓会です。一昨日には、筆者よりも3年下になる、弁護士10年目の人たちが、熱海に集まって同窓会を開いたようです。
この同窓会には、同じ時期に司法修習を卒業した、弁護士・裁判官・検察官が集まります。筆者のときには、全国から、約600人が集まりました。
司法修習の同期といっても、年齢はバラバラです。ただ、筆者のころでいえば、司法修習を受けているとき、おおむね30歳前後くらいの人が多かったです。
ですので、10年目の同窓会のころには、40歳前後くらいの人が多く、まさに第一線でバリバリ活躍中の人が多かったですね。
おそらく、20年目の同窓会のころには、50歳前後ですから、裁判官や検察官だと部長クラスになっていて、弁護士でも事務所を構えて新人弁護士を何人も雇っている人が結構いるのでしょう。その後は、5年ごとに、早期リタイアする人とか、大学教授に転職する人など、それぞれ色んな道を歩んでいくのでしょうね。
後輩らが、「同期会で熱海に行きます!」という話を聞いて、まだまだ先ですが、20年目の同期会のことを想像して、ちょっとワクワクしてしまいました

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :同期会
中途半端な法学部出身ほどやっかい?
2017年08月25日
法律相談をしていると、たまに、「相手は法学部出身なんで、法律のことがよくわかっているんです」とか、「相手の息子は法学部生なので、法律知識があって手強いと思います」という話が出てくることがあります。
法学部出身だと、やっぱり法律トラブルの相手としては手強いのでしょうか?

実際のところ、弁護士からすれば、交渉の相手が法学部出身者だからといって、手強いと感じることは一切ありません。
法律って、かなり範囲が広く、奥の深い分野です。司法試験等を目指していたわけでなく、ただ単に法学部を出て普通に企業に就職した程度の知識では、弁護士との交渉で使えるような知識はほとんどないと考えてよいでしょう。
また、仮に学生時代に司法試験の勉強をしていたとしても、あくまで学問として法律を学んでいるだけですので、法律実務・裁判実務の知識や経験とはやっぱり異なる面が多いんですよね。
むしろ、法学部出身だからと言って、中途半端に弁護士に依頼せず自分自身で法的トラブルに対応しようという人の方が、結果として自分の権利や利益をしっかりと確保できていないことの方が多い気がします。
ですので、トラブルの相手方が法学部出身だからと言って、ビビる必要は全然ありませんよ
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
法学部出身だと、やっぱり法律トラブルの相手としては手強いのでしょうか?

実際のところ、弁護士からすれば、交渉の相手が法学部出身者だからといって、手強いと感じることは一切ありません。
法律って、かなり範囲が広く、奥の深い分野です。司法試験等を目指していたわけでなく、ただ単に法学部を出て普通に企業に就職した程度の知識では、弁護士との交渉で使えるような知識はほとんどないと考えてよいでしょう。
また、仮に学生時代に司法試験の勉強をしていたとしても、あくまで学問として法律を学んでいるだけですので、法律実務・裁判実務の知識や経験とはやっぱり異なる面が多いんですよね。
むしろ、法学部出身だからと言って、中途半端に弁護士に依頼せず自分自身で法的トラブルに対応しようという人の方が、結果として自分の権利や利益をしっかりと確保できていないことの方が多い気がします。
ですので、トラブルの相手方が法学部出身だからと言って、ビビる必要は全然ありませんよ

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :法学部