弁護士と預かり金
2010年04月19日
たまに,新聞記事等で,『弁護士が預かり金を横領』といった記事を見かけることがあります。
弁護士って,そんなに他人の大金を預かるものなのでしょうか?
まず,一般的に,弁護士が依頼者から相手方に対する金銭請求事件を受けた場合,相手に対して請求する際に,受け取り口座を弁護士の預かり金口座にすることが多いです。これは,入金を随時確認できるようにするためと,相手から回収した際に,報酬を精算して依頼者に返すことができるためです。ですので,弁護士は通常預かり金専用口座を作っていますし,そこにある程度のお金が出入りします。
また,もっと大きいのは,破産管財事件や,相続財産管理事件の場合で,破産者や被相続人の財産を管理するための専用口座を作るケースです。場合によっては,口座のお金が,何億にもなることすらあります。
もっとも,当然ながら,そのお金は,依頼者から預かっているものであったり,配当等に充てるためのお金であって,弁護士個人の財産ではありません。いくら大金であっても,1円1円の明細をきっちりとつけて管理する必要があるのは当然です。
というわけで,弁護士になると,預かり金の管理をきっちりとしなければなりません。どんなにお金に困っても,預かり金に手を出すことだけは絶対にしてはいけませんね
弁護士って,そんなに他人の大金を預かるものなのでしょうか?
まず,一般的に,弁護士が依頼者から相手方に対する金銭請求事件を受けた場合,相手に対して請求する際に,受け取り口座を弁護士の預かり金口座にすることが多いです。これは,入金を随時確認できるようにするためと,相手から回収した際に,報酬を精算して依頼者に返すことができるためです。ですので,弁護士は通常預かり金専用口座を作っていますし,そこにある程度のお金が出入りします。
また,もっと大きいのは,破産管財事件や,相続財産管理事件の場合で,破産者や被相続人の財産を管理するための専用口座を作るケースです。場合によっては,口座のお金が,何億にもなることすらあります。
もっとも,当然ながら,そのお金は,依頼者から預かっているものであったり,配当等に充てるためのお金であって,弁護士個人の財産ではありません。いくら大金であっても,1円1円の明細をきっちりとつけて管理する必要があるのは当然です。
というわけで,弁護士になると,預かり金の管理をきっちりとしなければなりません。どんなにお金に困っても,預かり金に手を出すことだけは絶対にしてはいけませんね

タグ :預かり金
PCが無い頃の弁護士って?
2010年04月13日
事件処理の関係で,たまに,2,30年くらい前の裁判記録を目にすることがあります。
その際に,いつも,当時の弁護士の仕事を想像して唖然としてしまうことが実はあるんです。
まず,パソコンが無く,場合によってはタイプライターも使っていないので,訴状などの裁判文書が全て手書きなんですよね。筆者などは,自筆がすごく下手なので,この時代に弁護士をしていたら,とても恥ずかしかったなあと思います。訴状だけでなく,その後の文書も含めれば,弁護士が作る訴訟文書は1つの事件で100枚を超えることもありますが,手書きだと書くだけでとても時間がかかりそうな気がします。
また,判例の検索も大変だっただろうなと思います。
今だと,たとえば,賃借人が死亡した場合の賃借権の相続についての判例を調べたいと思えば,判例検索ソフトで,「賃借人」「相続」「賃借権」などのキーワードで調べれば,過去から最近までの判例がずらっと出てくるわけですが,昔は,資料室などで,判例集をじっくりあたっていたのだと思います。その苦労たるや,相当なものであっただろうと思うわけです。
まあ,弁護士に限らず,どの仕事にしても,今やパソコンや携帯が無い時代のことがなかなか想像できなくなってしまっているような気がしますね
その際に,いつも,当時の弁護士の仕事を想像して唖然としてしまうことが実はあるんです。
まず,パソコンが無く,場合によってはタイプライターも使っていないので,訴状などの裁判文書が全て手書きなんですよね。筆者などは,自筆がすごく下手なので,この時代に弁護士をしていたら,とても恥ずかしかったなあと思います。訴状だけでなく,その後の文書も含めれば,弁護士が作る訴訟文書は1つの事件で100枚を超えることもありますが,手書きだと書くだけでとても時間がかかりそうな気がします。
また,判例の検索も大変だっただろうなと思います。
今だと,たとえば,賃借人が死亡した場合の賃借権の相続についての判例を調べたいと思えば,判例検索ソフトで,「賃借人」「相続」「賃借権」などのキーワードで調べれば,過去から最近までの判例がずらっと出てくるわけですが,昔は,資料室などで,判例集をじっくりあたっていたのだと思います。その苦労たるや,相当なものであっただろうと思うわけです。
まあ,弁護士に限らず,どの仕事にしても,今やパソコンや携帯が無い時代のことがなかなか想像できなくなってしまっているような気がしますね

弁護士の勤務時間はどのくらい?
2010年04月06日
弁護士って,いったい何時から何時くらいまで仕事をしているものなのでしょうか?
一般的に,東京や大阪の巨大事務所は,勤務時間が非常に長いことが多いという話をよく聞きます。確かに,筆者の周りでも,巨大事務所に勤務している友人から,深夜3時ころに普通にメールがきていたりします。また,筆者が司法修習時代に事務所訪問をした際に,若手弁護士から,「終電で帰れないので,事務所の近くに住んだ方がタクシー代が安くていいよ」と聞かされたこともあります。
他方で,滋賀のように地方の弁護士事務所になると,ほんと弁護士によって様々です。ある意味,皆個人事業主のようなものなので,常に遅く来て早く帰るような人もいれば,いつも深夜まで残っている人もいます。
ただ,都会にしても,地方にしても,朝が遅めの弁護士は結構いるようです。事務員さんが,9時とか8時半に来て,事務所の掃除をして,掃除が終わった9時半~10時くらいに弁護士が事務所に来る,というケースは比較的多いようですね。
ちなみに,筆者は,早朝の時間帯に書面を書く仕事をするのが好きなので,事務所は開けていませんが,毎日朝7時台から仕事はしています。電話や来客がない早朝の時間帯って,起案がはかどるんですよね
一般的に,東京や大阪の巨大事務所は,勤務時間が非常に長いことが多いという話をよく聞きます。確かに,筆者の周りでも,巨大事務所に勤務している友人から,深夜3時ころに普通にメールがきていたりします。また,筆者が司法修習時代に事務所訪問をした際に,若手弁護士から,「終電で帰れないので,事務所の近くに住んだ方がタクシー代が安くていいよ」と聞かされたこともあります。
他方で,滋賀のように地方の弁護士事務所になると,ほんと弁護士によって様々です。ある意味,皆個人事業主のようなものなので,常に遅く来て早く帰るような人もいれば,いつも深夜まで残っている人もいます。
ただ,都会にしても,地方にしても,朝が遅めの弁護士は結構いるようです。事務員さんが,9時とか8時半に来て,事務所の掃除をして,掃除が終わった9時半~10時くらいに弁護士が事務所に来る,というケースは比較的多いようですね。
ちなみに,筆者は,早朝の時間帯に書面を書く仕事をするのが好きなので,事務所は開けていませんが,毎日朝7時台から仕事はしています。電話や来客がない早朝の時間帯って,起案がはかどるんですよね
