ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士のお歳暮事情今昔

2024年12月19日

少し時期は過ぎましたが、12月の初めと言えばお歳暮の時期。
弁護士って、仕事柄お歳暮をもらったり送ったりすることは多いのでしょうか?

お歳暮

これは弁護士業界以外も同様なのかもしれませんが、筆者が弁護士になった20年前と比べると法律事務所に届くお歳暮はかなり減った気がします。
昔はお歳暮時期になると、顧問先や依頼者からのお歳暮が事務所に大量に届き、事務員も含めてみんなで分ける(むしろ、お菓子やハムなどは事務員さんに優先的に持って帰ってもらう)という光景が多くの法律事務所で見られた気がします。

昔って、弁護士費用もざっくりとした決め方のことが多く、たとえば中坊公平弁護士は「弁護士費用は僧侶のお布施と同じ」と言っていました。ですので、顧客も普段の弁護士費用+お礼(お歳暮等)が必要だと思う人が結構いたのかもしれません。

ところが最近は、WEBサイトなどでサービスの料金を一律で記載している事務所も増え、あくまでサービスの対価=弁護士費用と考える人が多くなったので、それとは別にお歳暮を渡すという人は減っているのかもしれませんね。

ちなみに、弁護士からお歳暮を贈るケースはそれほど多くなく、場合によっては指導して頂いてお世話になった弁護士に贈る程度ではないでしょうかkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:39 弁護士雑談 法律事務所

世襲の弁護士は多いのか?

2024年10月28日

政治の世界では、地盤・看板を引き継いだ二世議員・三世議員の世襲が多いとして、ときに批判されたりすることもあります。
では、弁護士の世界って、世襲は結構あるものなんでしょうか?

世襲

以下の記載はあくまで筆者の感覚ですし、きっちりとした統計があるわけではありません。
まず、弁護士に世襲が多いかと言われると、あまり多くはありません。そもそも司法試験に合格しなければなりませんし、親が弁護士であるからと言って試験で優遇されるわけではないので、政治家などとは少し事情が異なります。

滋賀には現在約160名の弁護士がいますが、親子や叔父と甥などの血縁関係にある弁護士が一緒の法律事務所で執務しているというのは、筆者の知る範囲では2、3件くらいではないでしょうか。

ただ、同じ事務所ではなく、広い意味で「親戚に弁護士がいるかどうか」で言えば、「いる」と答える人の割合は一般の方に比べて弁護士は結構高い気がします。
そもそも、周りに誰も弁護士がいないと、弁護士になろうという動機やきっかけも少ないわけで、親戚に弁護士がいると弁護士を目指す動機にはなりやすいのかもしれません。。

旧司法試験制度の頃と比べると、ロースクールと新司法試験が始まってからは、合格率が高くなって弁護士になりやすくなりました。さらに、ロースクールに行くのに費用がかかるため、筆者としてはロースクール&新司法試験制度に変わったら、二世弁護士が増えるのではないかと思っていたのですが、周りを見る限りは二世弁護士が激増したという感じではありませんねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:56 弁護士雑談 法律事務所

法律事務所で相談者にお茶は出すべき?

2024年09月05日

みなさんは、法律事務所(弁護士事務所)に行って法律相談をするとき、お茶は出された方が嬉しいですか? 出さなくてもよいとか、むしろ飲まないよと思いますか?

お茶

筆者の感覚では、多くの事務所はお茶などを出していることが多いように思いますが、具体的な態様は様々です。
紙コップや使い捨てプラスチックカップに市販のお茶を入れて出すところもあれば、きちんと急須でお茶を入れて、蓋付きの湯飲み茶碗で熱々のお茶を出すところもあります。

また中には喫茶店のようにメニュー表があって、法律相談のために席に座ると「メニューの中からお飲み物をお選びください」と言われて、エスプレッソとかフレッシュジュースなどを無料で飲める法律事務所もあります。
こういう事務所は、相談者様に緊張せずに、少しでも気分を和らげて相談してもらうため、という狙いがあるのでしょうね。

ただ実際はと言うと、相談者は別にお茶を飲みに来ているわけではないですし、相談中はしゃべったり話を聞いたりしているので、美味しいエスプレッソだったとしてもゆっくりと味わう方は少ないように思います。

筆者の事務所の場合、喉の渇きをいやすためと、弁護士自身も途中で水分が欲しくなることがあるので、使い捨てカップに、夏は冷蔵庫で冷やした市販のお茶を、冬は常温のお茶を入れて出しています。

事務所開業当初は湯飲み茶碗に熱々のお茶を入れて出していたんですが、これだと、洗う手間がかかる上に、小さなお子さんが来たときにこぼしたり割ったりして危険な可能性があるので、結局使い捨てカップに市販のお茶を入れることにしたんですよねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:38 法律事務所

法律事務所と弁護士事務所

2024年06月17日

みなさんは、弁護士の事務所と言えば、「法律事務所」と「弁護士事務所」のどちらになじみがありますか?

法律事務所

実は、弁護士の事務所は「法律事務所」という名称にしなければならないと法律で定められています。

~弁護士法~
第二十条第一項 弁護士の事務所は、法律事務所と称する。


したがって、「弁護士事務所」という名称の事務所は原則としてダメですし、存在しないということになります。(なお、弁護士法人名には法律事務所という名称は不要です)

また、司法書士や行政書士といった、いわゆる隣接士業と呼ばれる他の法律関係職種は、「法律事務所」と名乗ってはいけません。つまり、「法律事務所」は弁護士だけの名称で、かつ、弁護士の事務所は「法律事務所」を名乗らなければならないんです。

とは言っても、案外そんなことは一般の方には知られていません。むしろ、「弁護士事務所」と言った方が「ああ、弁護士さんの事務所なんだね」とわかってもらえるため、ブログの記事や誰かと話すときには「弁護士事務所」と言ったりすることがあります。

それでも、TVドラマなどで弁護士役が「弁護士事務所」という言葉を使っているのを聞くと、なんかモヤモヤしてしまうんですよねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:32 法律事務所

弁護士会職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員とでは、何が違うの?

2024年02月01日

弁護士に関する事務を扱う事務職として、弁護士会の職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員があります。
何となく似たようなイメージかもしれませんが、実際には扱う仕事はかなり違います。いったいどう違うのでしょうか?

弁護士会

1 事件処理に関わるかどうか
弁護士会は、あくまで会員である弁護士のために研修をしたり、市民のための相談窓口の場を設けたりするところであり、弁護士会が誰かのために弁護をしたり、事件を直接引き受けることはありません。
したがって、弁護士会の職員になっても、事件処理に関わることはありません。

他方で、法律事務所の職員の場合、弁護士の補助者として、相談に弁護士と一緒に入ったり、弁護士の指示の元で裁判所に提出する書類の作成を手伝ったりすることがあります。

2 公的な機関かどうか
弁護士会は営利目的の団体ではなく、公務員ではありませんが、公的な性格を有しています。
他方で、法律事務所はあくまで営利目的で法的サービスを提供する場です。

3 関わる弁護士の範囲
弁護士会は、所属会員(=原則としてその都道府県を本拠とする弁護士全員)の事務を扱うので、事務員も様々な弁護士と関わります。また、特定の弁護士とだけ接するということもありません。
他方で、法律事務所の事務員の場合、あくまでその事務所の弁護士に雇われているので、基本的に直接接するのはその事務所内の弁護士です。他の事務所の弁護士と接する機会は非常に限られています。

4 依頼者がいるかどうか
弁護士会は、事件を直接引き受けるわけではないので、「依頼者」、つまり継続的な顧客がいるわけではありません。
他方で、法律事務所の場合、依頼者から事件を受け、着手金や成功報酬をもらって事務所が成り立っているので、常に依頼者=顧客のことを弁護士のみならず事務員も意識する必要があります。

というわけで、弁護士会の職員と、法律事務所の職員って、似ているようで結構やっていることは違うんですよね。
もし法律関係の事務職に興味があるという方は、どちらが自分に向いているのか、じっくりと検討することをお勧めしますkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:01 法律事務所

他の法律事務所を見る機会ってあるの?

2024年01月10日

先日、弁護士会新たに入った事務職員の挨拶回りのため、一緒に弁護士会周辺の法律事務所約30箇所を訪問させて頂きました。
今回はかなり特殊なケースでしたが、弁護士って、他の法律事務所に行ったり、中を見る機会ってあるものなんでしょうか?

法律事務所

他の事務所に行く機会、特に相談室や執務スペースを見る機会って、実はそんなに多くありません。
頻度は多くありませんが、
・事務所開設お披露目会に伺うとき。
・共同受任した事件や弁護団事件の打ち合わせで伺うとき。
・勉強会等を他の事務所で行うとき。
・破産申立代理人と管財人との間で引継ぎを行うとき。
などでしょうか。

やはり機会はそれほど多くありませんし、あったとしても付き合いのある特定の事務所に限られることが多いので、先日のような機会は貴重でした。

事務所のエントランスだったり、受付の様子、受付の方の対応や室内の印象などをみると、本当に事務所によって様々で、「あっ、この感じはすごくいいなあ」と思うこともたくさんありました。
筆者の事務所にも取り入れることができるものがあれば、上手に真似していきたいなあと思いますkao05


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:33 法律事務所

法律事務所の年末年始休暇はいつからいつまで?

2023年12月25日

みなさんは、今年から来年にかけての年末年始のお休みはいつからいつまででしょうか。
法律事務所(弁護士事務所)の場合、いつからいつまでが多いのでしょうか?

年末年始

法律事務所の場合、一律の決まりがあるわけではなく、それぞれの事務所によって異なります。
裁判所や検察庁は官公庁ですので、12月29日~1月3日が休みです。
ただ、実際問題として、御用納めの12月28日や仕事始めの1月4日には裁判期日が入ることはほとんどなく、弁護士が休んでもあまり支障はないんですよね。

筆者の周りの法律事務所のWEBサイトを見てみると、12月28日から休むところや、年始は1月4日まで休むところ、1月5日(金)も休んで、連休明けの1月9日(火)から仕事始めという事務所もあるようです。

ただ、対外的には事務所を閉めていて事務員さんらがお休みであっても、弁護士は事務所に来ていて、起案などの業務をしているというケースも少なくはありません。
また、刑事事件(特に捜査段階の身柄事件)を扱っている弁護士の場合、年末年始であっても取り調べなどが行われる可能性がある上、弁護士の接見は年末年始でも可能なので、年末年始も仕事ということがあります。

ちなみに、滋賀弁護士会は1月5日が仕事始めで、筆者の来年の仕事始めは弁護士会でのスタートになりそうです門松


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:34 法律事務所

事務所の隣は何がいい?

2023年08月07日

筆者の事務所はホテル隣接のテナントビルの一角にありますが、少し前に事務所の隣の店舗が移転したため、現在隣の部屋が空いています。
たまにどなたかが内覧に来ていたりするのですが、みなさんなら、隣にどんな店舗が入って欲しいですか?

テナント

筆者のビルは原則として飲食業禁止なので、飲食店が入ることはありません。
ビル全体で見ると、美容室、クリニック、スポーツジム、保険会社、通信制の学校などが入っています。かつては銀行も入っていました。

弁護士業務からすれば、銀行か郵便局があると非常に便利です。とはいえ、銀行の支店はどんどん縮小&統廃合されているので、今さら銀行の支店が増えることはない気がします。また、郵便局も徒歩10分以内に2つあるので、事務所の隣に入ることはないでしょうね。
そうすると、あまり「この店舗がいい!」というのはないなあ…というのが正直なところです。

ちなみに、以前隣の部屋に入っていたのはパーソナルトレーニングジムで、数年間お世話になっていました。すぐ隣で10秒で着くため、すきま時間に事務所で着替えてパッと行けるので、結構便利だったんですよねkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :テナント


Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:34 法律事務所

法律事務所の名称をどうするか?

2023年07月31日

弁護士が構える事務所には、「法律事務所」という文字を入れなくてはなりません(弁護士法人を除く)。
いざ法律事務所を開業する際、どのようなネーミングを考えるものなのでしょうか?

法律事務所

1 氏名系事務所
たとえば、「中井法律事務所」とか、「中井陽一法律事務所」というような、弁護士の氏名を法律事務所の名前とするパターンです。昔はこのパターンの事務所名が最も多かった気がします。
四大事務所と呼ばれるような、東京の弁護士数百名が所属する事務所でも、「長島・大野・常松法律事務所」や「アンダーソン・毛利・友常法律事務所」というように弁護士の名前が事務所名の由来になっていたりします。

2 地域名系事務所
筆者の事務所名「草津駅前法律事務所」のように、地域名を事務所の名前とするパターンです。地域名だけでなく、地域名に「総合」などをつけて、「●●総合法律事務所」という名称の場合もあります。
インターネット検索で事務所を探す人は、「(地域名) 弁護士」で検索をする人が多く、その場合地域名の事務所は上位表示されやすい側面があるのかもしれません。

3 イメージ系事務所
花の名前や、弁護士をイメージさせるカタカナ単語などを事務所名にするパターンです。新興系と言われる、比較的若い弁護士がボスで、事務所をどんどん拡大させていく事務所に多い名称のように感じます。
氏名系だといつまでもボスの個人事務所の色合いが強くなりそうですし、地域名系だと他の地域に支店を出す際に支障になりそうですので、拡大路線を指向する場合にはイメージ系の事務所名になりやすいのかもしれません。

というわけで、法律事務所のネーミングにも色々なパターンがあるんです。
事務所名は企業で言えば会社名と同じであり、そう簡単に何度も変えるものではありませんので、独立開業時には結構悩む弁護士が多いのではないでしょうかkao_4


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 16:54 法律事務所

地方町弁の人気が低迷しているのはなぜ?

2023年07月27日

弁護士になろうとする司法修習生は、司法修習後すぐに独立開業する人を除き、就職活動をして既存の法律事務所で勤務開始するのが一般的です。
ただ、最近は筆者のように地方で町弁(町医者的弁護士)をしようという修習生は少なく、地方の事務所ではなかなか採用をかけても修習生からの募集が少ないという話を聞きます。
なぜ地方町弁の人気が低迷しているのでしょうか?

就職

①修習生に都会志向が強い
これは結構以前からでもあるのですが、東京や大阪で働きたいという都会志向が強い修習生が増えている気がします。
特にロースクール制度ができてから、法学部+ロースクール時代に都会で過ごすことが多く、わざわざ地方部に行って就職しようという気が起こらないのかもしれません。

②修習生に大規模事務所志向が強い
地方の町弁は、弁護士1人とか、せいぜい数名くらいまでが多く、零細事業者というか個人事業主の集まりです。
他方で、都心部ですと、同じ法律事務所に弁護士だけで100名以上いることもあります。
修習生からすると、大規模事務所の方が安心・安定している、大きな事件が取り扱える、給料もよさそう、ということで魅力を感じる方が多いように思われます。

③福利厚生やライフワークバランスを気にする修習生が多い
大規模事務所ですと、産休や育休の制度化や、研修機会の充実、留学制度など、福利厚生やライフワークバランスに配慮されているようなイメージがあり、そこに惹かれる修習生は多いようですね。
確かに大規模事務所の方が制度が整っていることは多いように思います。
ただ、実際の勤務時間については必ずしも地方町弁の方がブラックとは言えなさそうな気がします。


こうやって見てみると、地方町弁の仕事としての魅力が落ちたのではなく、修習生の志向の変化のような気がします。
また、ライフワークバランスについて言えば、実際には地方町弁の方が勤務時間や休暇に関して自分でコントロールしやすかったり、労働時間が短いように感じるんですけどね。
実はこれって弁護士(法律事務所)の就職事情だけの問題ではなくて、地方の中小企業が抱える採用難の悩みとほぼ同じような気がしますkao_15


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。





Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:29 弁護士雑談 法律事務所 司法修習生

弁護士の朝は早い?

2022年12月12日

みなさんは、職場には何時頃に出勤されますか?
弁護士、特に地方の町弁(町医者的弁護士)の場合、朝事務所に出勤するのは早いのでしょうか?

出勤時間

町弁の場合、個人事業主のことが多いですし、雇われ弁護士(イソ弁)の場合でも出勤時間がきっちりと決められていないことが多いため、各弁護士が自由に決めていることが多いです。

あくまで筆者の個人的な感覚で言うと、午前9時までにきっちりと事務所に来ている弁護士はどちらかというと少数派かなと思います。
事務員さんは9時出勤、事務所自体は9時開店だけど、9時過ぎに電話をかけても、「弁護士はまだ出勤していません」という返事が多い印象です。

これには2つくらい理由があるかなと思っています。

1つは、一般市民の相談者の場合、平日朝早い時間に相談や打ち合わせが入ることは比較的少なく、他方で昼間は仕事があるということで平日夜間に相談や打ち合わせが入ることが多いことが理由です。
平日夜に相談や打ち合わせをして、終わった後に打ち合わせ内容をまとめたりしていると、弁護士が仕事を終える時間もどうしても遅くなりがちで、そうすると朝はゆっくりめに出勤になりやすいです。

もう1つは、朝一番は事務員さんが掃除や開店準備をする時間帯で、弁護士はいない方がむしろいい、という考え方です。
確かに、平日日中に弁護士がデスクにいるときや、相談中などに、掃除機をかけたりデスク周りの清掃をすることは気を遣う事務員もいるでしょう。
ですので、事務員さんにとっては、弁護士が出勤するまでの間が気兼ねなく掃除や開店準備ができる時間帯で、むしろ弁護士が朝早くからいると邪魔というか気を遣う、ということもあるようです。

とはいっても、朝型で早くに出勤し、むしろ電話や来客がない朝にがっつりと起案などの業務を行う、という弁護士もそれなりにいます。
筆者も結構朝型で、7時台から事務所に来て仕事をしていることが多いです。もしかしたら事務員からは「早く来なくていいのに」とウザがられているかもしれませんねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:52 弁護士雑談 法律事務所

事務所の電話が減った?

2022年06月09日

筆者は弁護士になって今年でもう18年目くらいになりますが、弁護士になった頭書や、独立開業した当初に比べると、事務所の電話が鳴ったり、電話で話をする機会がかなり減ったと感じています。
それはいったいなぜなんでしょうか?

電話

結論から言えば、「依頼者との連絡がほぼメールになったから」と、「相談予約も電話ではなく問い合わせフォームからが多くなったから」です。

昔は、依頼者とのメインの連絡方法は電話か郵便で、質問があるときや簡単な打ち合わせのときはほぼ電話でした。
ところが、今では個人の依頼者でもやりとりはほぼメールなので、依頼者から電話がかかってくることも、依頼者へ電話をすることも、めっきり減りました。

その代わり、朝事務所に行くと大量のメールの処理から仕事が始まりますし、裁判所等に出かけて帰ってくると、返信をしなければならないメールがたくさんきています。というか、気がつくと、面談での打ち合わせや法律相談以外の時間はずっとパソコンと向かい合っていることが多くなりました。

弁護士になってしばらくの間は、「弁護士ってこんなにも自分のデスクに座っている時間が少ないんだ」とびっくりするくらい、昼間時間帯にじっくりとパソコンと向かい合っている時間が少なかったです。裁判ですと実質たった5分の裁判でも、往復1時間かけて裁判所に行く必要がありましたし、交通事故の現場を確認するには現地に行くしかありませんでしたし、たまにデスクに座っては電話対応に明け暮れていました。

ところが、現在では裁判期日もWEB会議が増えたので、パソコンの前で裁判に参加出来ますし、交通事故の現地確認はgoogle mapでもかなり代替できますし、依頼者とのやりとりはほとんどがメールになりました。

便利になっているはずではあるんですが、電話中心の頃は、あくまで電話が掛かってくるのは事務所の営業時間中で、営業時間外には電話は鳴らない(出ない)し起案等に集中できたのですが、メールの場合時間にかかわらず届きますし、ついチェックしてしまうので、営業時間外でも起案だけに集中できない、というデメリットはあるんですよね。

また、若い依頼者の方の場合、「メールは使っていません。LINEじゃダメですか?」という方も増えてきました。ITツールが増えて、便利になっているはずなのに、なかなか業務量や業務時間が減ったと実感できないのはなぜなんでしょうねえ…目


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:51 法律事務所

WEBサイトのない法律事務所はどんな客がいるの?

2022年05月09日

あなたが法律トラブルに巻き込まれて、相手方弁護士から通知書が届いた場合、まずはその弁護士のHP(法律事務所WEBサイト)を検索してみようと思うのではないでしょうか?

ところが、現在においても意外とWEBサイトがない法律事務所や、WEBサイトがあってもいかにも更新もされておらず、概要と地図程度しか載っていないページであることも結構あります。
こういうWEBサイトがない法律事務所は、いったいどういう事務所で、どういう顧客が行くものなんでしょうか?

WEBサイト

実は、WEBサイトがない、または不親切内容だからと言って、その法律事務所が閑古鳥だとか、所属弁護士はあまり活躍していないというわけではありません。
むしろ、WEB集客をする必要がないからこそ、HPを作る必要がないというケースもままあります。

たとえば、離婚や相続などの個人間のトラブルの場合、普段から弁護士の知り合いがいる人も少ないでしょうし、トラブルに巻き込まれていることを周囲の人に話したくないことが多く、そうすると弁護士を見つけるためにWEB検索を利用する割合が多くなります。

他方で、中小企業や個人事業主の場合、法的トラブルに巻き込まれた場合、WEB検索を利用するよりも、同業者や他の社長などに「いい弁護士がいたら教えて」と聞いて探す人が比較的多いですし、ライオンズクラブやロータリークラブといった経済団体に加入している場合、同じ団体に所属している弁護士に相談することも多いです。

したがって、WEBサイトがない法律事務所は、実はWEB集客をしなくても、企業の顧問先がたくさんあって経済的に潤っていたり、経済団体などでの人同士のつながりが強く、紹介だけで十分依頼が多い、というケースもあるんですよね。

とはいえ、相手方弁護士をネット検索してみてもほとんど何の情報も得られない場合、不安になってしまいますよね…kao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 13:21 法律事務所

コロナ禍が相談室の風景も変えていく

2022年02月18日

地方の町弁(町医者的弁護士)の事務所における相談室って、どんな感じだと思いますか?
実は、コロナ禍によって、法律事務所の相談室の風景が様変わりしつつあるって知っていますか?

相談室

法律事務所の相談室と言えば、何よりも他の人には聞かれたくないことを話すため、相談室外との防音や遮蔽がしっかりとしていることが好まれていました。

しかし、コロナ禍になって、換気が重要視されることになり、閉鎖的な空間で長時間話をすることが避けられるようになってきました。

また、これまでは相談室にいながら裁判に出席するなどということはほぼありえませんでしたが、民事裁判期日がWEB会議で行われるようになり、さらにはもうすぐ家事調停(離婚調停等)もWEBにて行われるようになるため、法律事務所の相談室で、弁護士と依頼者が一緒にWEB会議にて調停に参加出来るようになりました。

そのため、相談室に大型のディスプレイを設置して、依頼者とともにWEB会議に参加出来る環境が必要になってきています。

さらに、法律事務所の相談室や執務室というと、法律文献がずらっと並んでいることが多かったのですが、コロナ禍でテレワークが増え、紙媒体の文献よりも、サブスクで法律書をネットで閲覧できるサービスの人気が出てきていて、事務所に卓三の本を置く必要性が低くなってきています。

こうしてみると、この1,2年で、法律事務所の相談室の風景が大きく変わり始めています。おそらく今後新型コロナが収まったとしても、いったん変わったこの風景は元には戻らないのでしょう。
そういう意味では、新型コロナによって、法律事務所のニューノーマルが作られていると言えるのかもしれませんねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:20 法律事務所

法律事務所からの年賀状

2021年11月08日

そろそろ年末の気配も見えてきて、年賀状のことも考え出す人もいると思います。
一度利用したことのあるお店などから自宅に年賀状が届くことってあると思うのですが、法律事務所も顧客に年賀状を出したりするものなんでしょうか?

年賀はがき

法律事務所から顧客に年賀状を出すのは、非常に気を遣います。
依頼者によっては、弁護士に依頼していることを家族に内緒の方もいらっしゃいますし、また、元依頼者の方にとっても、あまり思い出したくない出来事だったりすることも多いからです。

したがって、筆者の事務所の場合、個人の依頼者に関しては、依頼者から頂いた年賀状に返事を出すか、例年頂いている方に出す程度で、積極的に事務所から個人の依頼者に年賀状を出すことはほとんどありません。

他方で、企業の依頼者の場合には、ご依頼内容もあくまでビジネスのことですので、年賀状は気にせず出します。

あと考えるのは、同業他社(他の弁護士)に対してどこまで年賀状を出すべきかですね。中には、県内の弁護士には全て一律に出しているんだろうな、という年賀状が届くこともそれなりにありますが、筆者の場合、個人的につながりのある弁護士にしか出していません。

ごくまれに、「おそらく名刺交換した人全員に対して自動的に年賀状を送っているんだろうな」というような弁護士もいて、一度名刺交換しただけなのに、ずっと年賀状が送られてくる遠方の弁護士などもいます。もうこういった人の場合、年賀状が正月に届いても、返事すらしなくていいかな、と思ってしまいます。

ビジネス関係の年賀状って、儀礼的にどこまで出すべきなのか、結構迷いますねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:10 法律事務所

法律事務所の数はセブンイレブンと同じくらい?

2021年09月27日

弁護士の事務所のことを「法律事務所」といいますが、みなさんは法律事務所ってどのくらいの数があると思いますか?

法律事務所の数

法律事務所の数は、全国で約18,000事務所あります。セブンイレブンの店舗数が約21,000だそうですので、ほとんど同じかちょっと少ない程度ということになります。

東京だけでみると、法律事務所の数が約6,700、セブンイレブンの数が2,800とのことで、法律事務所の方がずっと多いようです。っていうか、東京だけで見れば、東京都内の全コンビニ数(約7,300)と法律事務所の数がほとんど同じなんですよね。

コンビニは街中を歩いていてもよく見かけるのに、法律事務所が同じくらいたくさんあるって、あまりイメージがわかない人が多いかもしれません。

法律事務所はコンビニと違って路面店が少なく、オフィスビルなどに入っていることが多いですし、看板などで大々的に宣伝していることも少ないので、あまり目立たないのでしょうね。
裁判所の近くを歩いたりすると、よく注意していると法律事務所の看板がたくさんあったりします。興味がある方は、ぜひ一度自分が住んでいる県にどのくらいの法律事務所があるのか、弁護士会のWEBサイトなどで調べてみてくださいね目


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:58 法律事務所

弁護士の夏期休暇

2021年08月11日

みなさんは、お盆休み・夏期休暇はありますか?
弁護士の場合、夏期休暇ってとる人が多いのでしょうか?



一般的に、弁護士の場合、平常時は概ねカレンダーにしたがって事務所を開いているところが多いです。
お盆については、ルールなどがあるわけではありませんが、一般企業も休むことが多いお盆期間中(8月12日~16日頃)は事務所を閉める弁護士が多いです。

この点、裁判所自体が休みとなる年末年始やGWなどと異なり、裁判所はお盆も裁判をやっています。裁判官や裁判所職員は7月下旬~8月末にかけて交代で休みをとるため、お盆に裁判所を閉めるということはないのです。
したがって、弁護士も通常どおり営業してもよさそうにも思えますが、
①顧問先企業も休みのところが多く、事務所を閉めても顧問先に迷惑がかかりにくい。
②子どもの保育園がお休みだったり、家族で里帰りを予定している事務員などもいるため、事務員の福利厚生的な観点から休業日を設けた方がよい。
などの理由により、休みにしているところが多いようです。

特に、②(事務員の福利厚生)の理由が大きいのではないでしょうか。
事務所は閉まっているけれども、弁護士はこっそりと事務所に来て仕事をしていたり、自宅で起案をしていたりすることも結構多かったりするんですよねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 13:56 法律事務所

法律相談室の換気

2021年05月26日

コロナ禍になって、部屋の換気がすごく言われるようになりましたよね。
この換気についてですが、法律事務所や弁護士会では、結構困っているケースも多いって知っていますか?

法律相談室

コロナ前までは、法律相談室は、「完全個室です。周囲に音も漏れませんから、安心して相談できます!」というのがPRポイントでした。目隠しのパーテーションだけで上部は空いている相談スペースよりは、上部まで壁で塞がれた個室の方が、相談者からの評判がよかったんです。

また、法律相談をしているところを他人に見られたくない人が多いので、相談中に窓を開放するというケースは少なく、相談室に窓がないこともありました。筆者の事務所もそうです。

ところが、コロナ禍になり、換気が推奨されるようになると、これまで評判のよかった密閉型の相談室は、どうやって換気するのかという難問に直面します。
通路との間のドアを開けっぱなしにしたり、窓を開けたりするなど、各法律事務所でも対策をとっているところが多いですが、どうしても外に声が漏れてしまわないか、他の人の目に触れないかが気になるところで、非常に悩ましいんですよね。

1年半くらい前までは、まさか「相談室は換気十分です!」なんて文句がPRになるとは思いもしませんでしたねkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 14:41 法律事務所

弁護士の移籍・独立

2021年04月01日

 今日は4月1日、社会人にとっては人事異動が多い時期ですね。
 弁護士(特に地方の町弁)の場合、人数が少なく、かつ、基本的には経営者的立場なので、所内で弁護士が人事異動するということはあまりありません。他方で、独立開業して事務所を立ち上げたり、他の事務所に移籍したりするケースはありえますし、キリのよい4月にこういった移籍・独立が行われることは多いです。

 こういう弁護士の移籍・独立の場合って、その弁護士に依頼していた依頼者の事件はどうなるものなんでしょうか?



 これは実はケースバイケースで、「その事務所の他の弁護士に引き継がれるケース」と、「移籍・独立する弁護士が新たな事務所で引き続き担当するケース」の2つに分かれます。
 そして、どちらになるのかは、基本的には移籍・独立する弁護士と、所属していた事務所の関係性によって決まることが多いです。

 移籍・独立する弁護士が、元々共同経営者的な立場であれば、その弁護士が新たな事務所で引き続き担当することが多いです。他方で、移籍・独立する弁護士が所属事務所のあくまで雇われ的立場ですと、事件の売上は事務所に帰属するため、移籍・独立するなら事件は他の弁護士に引き継がなければならないケースが多いんですよね。

 とはいえ、依頼者の意向を無視するわけにもいきませんし、また、移籍先事務所が遠隔地だったりすると、依頼者が不便になったりしますので、考え出すと結構悩んだり大変だったりすることもあるんですよねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:59 弁護士雑談 法律事務所

子ども連れでの法律相談は大変?

2021年03月15日

 弁護士に法律相談をしたいけど、小さな子どもがいるし、預けられる人もいないのでどうしよう…という方は結構いらっしゃいます。そこで、当事務所ではこのたび相談室の一角にキッズスペースを作りました。
 小さな子どもを連れての相談で一番多いのは「(女性の)離婚相談」なんですが、実際に子どもを連れての相談って可能なんでしょうか? 何歳くらいだと、どんな問題があるのでしょうか? 



【0歳~6か月くらいまで】
 まだお母さんの体調も戻っていないでしょうから、お母さんとしては大変だと思いますが、子連れという観点からみると、この時期は抱っこひも等でおぶっておけばそれ以上には動かないため、他の時期と比べると法律相談がしやすいかもしれません。
 途中で泣いたら、お母さんが立ち上がって赤ちゃんを揺らしながら相談する、なんていう光景も日常茶飯事ですし、相談の途中でミルクをあげたらすやすや寝だした、ということもよくあります。
 まだそれほど人見知りもありませんので、その点でも楽ですね。

【6か月~2歳くらいまで】
 はいはいとか、つかまり立ちとか、あんよなど、とにかく動きたがる子が多く、相談中も目が離せないため、最も相談がしにくい時期とも言えます。
 まだ絵本を読んでじっと座っているということも無理な時期ですね。
 また、人見知りをする子は、いつもと違う雰囲気を感じて泣いてしまう子もいます。
 この時期のお子さんがいても安心して相談できるようにしよう、という思いから当事務所ではキッズスペースを作りました。

【3歳~6歳くらいまで】
 この時期になると、お気に入りのおもちゃや本などを持参すれば、相談を受けているお母さんの隣で座ってじっとしていられる子どもが増えてきます。まだ難しい話の内容まではそれほど気にしないことも多く、子連れ相談が比較的しやくすくなる時期です。

【7歳以降】
 小学校に入るくらい以降になると、今度は大人のある程度難しい話も理解しますし、遊んでいても大人の話に聞き耳を立てたりするようになるため、特に離婚相談などの場合、子連れが難しい時期になってきます。
 お子さんの年齢によっては、子どもには近くのショッピングセンター(当事務所ならアルプラザ)などで遊んでいてもらう方がよいことも多いかもしれません。

 筆者の場合、小さな子どもが好きですし、自分自身の子どももまだ未就学児で小さいので、お子様連れの方も気兼ねなくご相談にお越しくださいねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:01 法律事務所