ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士から見た裁判官の出世コース?

2016年09月30日

 弁護士から見て、「あの裁判官はエリートコースだなあ」とか、「あの裁判官はちょっと出世コースから外れたんじゃないの?」と思うことってあるんですよね。
 弁護士は、裁判所内部のことはわかりませんので、ただ単に憶測にすぎないのですが、弁護士から見た裁判官の出世コースって、どんなものなんでしょうか?




【やっぱり最高裁】
 最高裁の判事は、かなり高齢になってからでないとなれませんが、若手・中堅でも、最高裁の調査官という仕事や、最高裁の事務方に異動になることがあります。
 最高裁に異動になると聞くと、エリート裁判官なんだろうなあと思いますね。

【海外留学】
 最近では、裁判官になって5年~10年くらいの時期に、2年くらいの間、裁判官以外の職務経験をする(ex.法務省出向、弁護士事務所在籍など)をするケースが増えています。その際に、海外留学した人は、エリートコースじゃないか、と噂されることが多いですね。

【司法研修所教官】
 司法研修所の教官は、エリートの集まりだ、という説も有力です。
 優秀な修習生を裁判所へリクルートするためにも、魅力的な人を教官にしている、という噂があります。

【田舎廻りはちょっと…】
 優秀な人は、たとえば、東京→地方→東京→留学→東京→… というように、東京(または他の大都会)を中心に異動していることが多いような気がします。他方で、ずーっと地方ばかり異動していると聞くと、「出世コースから外れてる?」と思ってしまうことがあります。

【家裁はダメ?】
 地方裁判所や高等裁判所に比べ、家庭裁判所って、裁判官の配属先としてはちょっとエリートコースから外れているような印象があります。一時的に家裁にくることはよくありますが、家裁への配属が多い裁判官をみると、出世コースではないのではと思ってしまいます。


 裁判官からみれば、「部外者が適当なことを言ってるなあ」という感じかもしれません。
 ただ、実際の裁判の審理については、エリートコースの人だからすごいとは限らず、出世コースから外れた裁判官の方が、熱心に当事者の話を聞いてくださったりすることも多いので、弁護士からの評価が高かったりするんですよkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :出世裁判官


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:22 弁護士雑談

思い出を形にする費用

2016年09月29日

 みなさんは、8mmカメラのフィルムを持っていたりしますか?




 筆者の父が亡くなった際に、実家で筆者のアルバムなどが置かれているスペースを整理していたら、タイトルがついていない、何が入っているのかわからない8mmフィルムを2本見つけました。

 もう、8mmフィルムを見たことが無い人も多いと思うので、簡単に説明すると、映画のフィルムのようなもので、家庭で映写機でふすまや壁に映して放映するものなんです。音は入らなくて、録画時間もせいぜい10分とか20分くらいのものが多いです。映写機で再生する際、「カタカタカター」ってミシンみたいな音が鳴るんです。

 筆者の父は、家電メーカーで勤めていたので、自社の製品である8mmカメラで、筆者や筆者の姉の小さい頃の動画を撮っていたようなんですよね。

 もちろん、今では映写機も無く、そもそもフィルムにどのような映像が入っているか全くわからないのですが、せっかく父が遺してくれたものだからDVDに変換しようと思い、最近カメラ屋さんに持っていきました。見積をしてもらうと、2本で何と1万円超え! 高いと思いつつも、せっかくの機会ですので、依頼をしてきました。

 DVD化した後で映像を見るのが楽しみです。実は、試し撮りとか、全然家族と関係の無い映像が入っているのかもしれませんけれどもねkao_16


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:40 プライベート雑談

弁護士からみて凄い弁護士って?

2016年09月28日

 昨日の記事で、そもそも弁護士の弁護技術は客観的に判断しづらいということを書きました。
 では、同業者の弁護士からみて、「あの弁護士はすごい」と思うような弁護士って、どういう弁護士なんでしょうか?




①負け筋の事件でも負けない弁護士
 証拠が少ない事件や、なかなか全面勝訴が難しい事件を、何とか負け幅の小さい結論に持ちこんだり、和解に持ちこんだりする弁護士って、すごいなあと思います。
 勝ち筋の事件を勝つことよりもずっと難しいんです。お引き受けするときに、見通しを立てることも難しいですからね。

②社会的意義のある訴訟を手弁当で頑張る弁護士
 国や県相手の行政訴訟だったり、消費者被害事件、刑事再審請求事件などは、社会的弱者の弁護をするという意味で重要な面があると思いますが、なかなか勝てないことも多い上に、弁護士費用がほとんどもらえず、ほとんど弁護士の手弁当(持ち出し)になることもあります。
 そのような事件を一切手を抜かず、真剣に取り組んでいる弁護士は、すごいなあと思います。
 中には、「いつお金を稼いでいるの?」と思ってしまうような方もいますね。

③最高裁判例や刑事の無罪判決を勝ち取る弁護士
 最高裁って、ほとんどが受理段階で却下されてしまうので、最高裁での勝訴判決を得るというのは並大抵のことではありません。そもそも、最高裁で勝てるかどうかなんて全くわからないので、高裁で和解をしてしまうケースが多いんです。にもかかわらず、果敢に挑んで最高裁判決を勝ち取る弁護士は、すごいと思いますね。
 また、刑事事件は、99%以上が有罪ですので、その中で無罪判決を取る弁護士も、すごいと思いますね。


 弁護士では無い一般の方からすれば、TVに出ている弁護士や、大々的にCMをしている法律事務所の弁護士がすごいと思ってしまうのかもしれませんが、同業者の視点からすれば全然違うんですよねkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :弁護士


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:18 弁護士雑談

弁護士会の会長は凄腕弁護士なの?

2016年09月27日

 たまに、「弁護士会の会長に弁護を頼めないか」という話や、「相手は弁護士会の元会長と知り合いだから手強い」というような話を聞くことがあります。果たして、各都道府県の弁護士会の会長って、事件の弁護に関して凄腕の人なんでしょうか?




 結論から言えば、会長であることと、弁護技術が凄いかどうかは、ほぼ無関係だと思います。
 
 そもそも、弁護士の弁護技術って、なかなか客観的な基準で測ることができません。よく、「勝訴率」を気にされる方がいますが、勝ち筋の簡単な事件ばかり受けていれば勝訴率はすぐに上がりますし、他の弁護士が引き受けないような難事件を引き受ける弁護士ほど、勝訴率は必然的に下がってしまいます。
 どの弁護士の弁護技術がすごいかなんて、同業者の弁護士でも、はっきり言ってあまりわからないことが多いんですよね。

 それでは、どういう人が弁護士会の会長になっているかというと、各都道府県によって様々だとは思いますが、

・会務(=弁護士会の委員会活動等)に比較的熱心な人
・周囲からそれなりに信頼をされている人
・(特に大規模会の場合)既に自分の経済的基盤は築いており、事件処理だけでなくワイドな活動をしたい人
・(特に小規模会の場合)周囲からやってくれと頼まれると断れない人

などが多いと思われます。なお、弁護士会の会長は、選挙や信任投票などによって選ばれることが多いようですが、小規模会の場合、事前に次期会長は誰にするのか、根回しや協議が行われることが多いようですね。

 というわけで、たとえば相手が(元)弁護士会の会長だったとしても、凄腕の弁護士とは限りませんので、ビビる必要はありませんよkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:24 弁護士の業務

弁護士は字が下手な人が多い?

2016年09月26日

 みなさんは、弁護士が書く字について、きれいというイメージはありますか?




 筆者の感覚で言えば、弁護士には字が下手な人が多いと思います。裁判文書などは全てパソコンで作成しますから、そもそも他の弁護士の字を見る機会自体が少ないのですが、勉強会等で紙やホワイトボードに書く字を見る限り、結構汚い字の人が多いです。というか、筆者もかなり汚いです。

 司法試験を受けるときは、論文式試験を自筆で書きますから、少なくとも採点者が読みやすい字を心がけるんですよね。
 ところが、弁護士になると、誰かみ見られることを前提として字を書く機会がほとんど無くなります。

 また、最も字を書く機会と言えば、法律相談時のメモなんですが、あくまで自分自身の備忘録なので、綺麗さよりもスピードなんですよね。しかも、話を聞きながら、できるだけ相談者の顔を見ながら描くので、自分があとで読み返すのも一苦労というレベルの字になることが多いです。

 そういうこともあって、弁護士になってから、なおさら字が下手になってきた気がしますし、そういう弁護士は少なくないと思います。
 もしみなさんが弁護士に相談に行ったら、一度弁護士が書く字をチェックしてみてもよいかもしれませんねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:17 弁護士雑談