やめられない弁護がある?
2016年06月30日
凶悪犯や、法廷での態度が悪い被告人のニュースなどをみて、「なんであの弁護士はこんな人の弁護をしているんだろう?」と思われることがあるかもしれません。中には、弁護人と被告人の意思疎通が取れていなそうな事案もたまにあります。
でも実は、弁護人が弁護をやめたいと思っていたり、被告人が弁護士を代えたいと思っていても、弁護をやめられない場合があるって知っていますか?

刑事事件の場合、国が弁護士をつける国選弁護人という制度があり、その場合、被告人が自由に弁護人を選ぶことはできず、裁判所が弁護人を選任します。
そして、仮に弁護人と被告人が合わず、どちらかがやめたいorやめさせたいと思っても、裁判所が認めてくれない限り、勝手に辞めたり辞めさせたりはできないんです。
刑事訴訟法38条の3には、裁判所が国選弁護人を解任する事情が列挙されていますが、結構厳しいんです。弁護人の職務違反とか、被告人の弁護人に対する暴行・脅迫などです。
単に、弁護人と被告人が大げんかになった、お互いがもうこの弁護は嫌だと思っている、というだけでは、裁判所はそう簡単に解任してくれないんですよね。
弁護人も被告人もお互いが「この弁護は嫌だ」と思っているのに、それでも弁護を続けなければならないって、ちょっとお互いにとって不幸な気もしますが、あくまで「国選」弁護人なので、仕方がないんでしょうかね…
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
でも実は、弁護人が弁護をやめたいと思っていたり、被告人が弁護士を代えたいと思っていても、弁護をやめられない場合があるって知っていますか?

刑事事件の場合、国が弁護士をつける国選弁護人という制度があり、その場合、被告人が自由に弁護人を選ぶことはできず、裁判所が弁護人を選任します。
そして、仮に弁護人と被告人が合わず、どちらかがやめたいorやめさせたいと思っても、裁判所が認めてくれない限り、勝手に辞めたり辞めさせたりはできないんです。
刑事訴訟法38条の3には、裁判所が国選弁護人を解任する事情が列挙されていますが、結構厳しいんです。弁護人の職務違反とか、被告人の弁護人に対する暴行・脅迫などです。
単に、弁護人と被告人が大げんかになった、お互いがもうこの弁護は嫌だと思っている、というだけでは、裁判所はそう簡単に解任してくれないんですよね。
弁護人も被告人もお互いが「この弁護は嫌だ」と思っているのに、それでも弁護を続けなければならないって、ちょっとお互いにとって不幸な気もしますが、あくまで「国選」弁護人なので、仕方がないんでしょうかね…

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :国選弁護人
家財道具の差押えってあるの?
2016年06月29日
「差押え」というと、家財道具などに貼り紙が貼られて競売にかけられる、というイメージはありませんか?

このような、動産類に対する差押えのことを、「動産執行」と言います。
裁判で勝訴したのに、敗訴した人がお金を払ってこない場合に、勝訴した人(=債権者)が裁判所に申立をします。そうすると、裁判所の執行官という人が、債権者が指定した敗訴者(=債務者)の自宅などへ行って、動産執行を行います。
債務者の自宅が留守の場合には、鍵屋を連れて行って、鍵を勝手に開けて執行官は家の中に入ることができます。そして、差し押さえる物があるかどうかを確認し、差し押さえる物があった場合には、その物を競売にかけることになります。
とは言っても、実はこの制度で実際に動産を差し押さえられるケースは非常に少ないです。自宅内の場合、生活に必要な物はほとんどが差押え禁止とされていますし、家族で住んでいる場合、債務者の物である(=家族の物ではない)と特定できないと、差押えをしてもらえないことが多いんです。
したがって、結局のところ、「自宅まで執行官がやってきた」という心理的プレッシャーを債務者に与えるくらいの意味しかないんですよね。
結局のところ、動産執行は、「合法的な嫌がらせ」というような用いられ方をされていることが多い気がします。
とは言っても、動産執行をするのにも、裁判所への手数料がいるんですけどね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

このような、動産類に対する差押えのことを、「動産執行」と言います。
裁判で勝訴したのに、敗訴した人がお金を払ってこない場合に、勝訴した人(=債権者)が裁判所に申立をします。そうすると、裁判所の執行官という人が、債権者が指定した敗訴者(=債務者)の自宅などへ行って、動産執行を行います。
債務者の自宅が留守の場合には、鍵屋を連れて行って、鍵を勝手に開けて執行官は家の中に入ることができます。そして、差し押さえる物があるかどうかを確認し、差し押さえる物があった場合には、その物を競売にかけることになります。
とは言っても、実はこの制度で実際に動産を差し押さえられるケースは非常に少ないです。自宅内の場合、生活に必要な物はほとんどが差押え禁止とされていますし、家族で住んでいる場合、債務者の物である(=家族の物ではない)と特定できないと、差押えをしてもらえないことが多いんです。
したがって、結局のところ、「自宅まで執行官がやってきた」という心理的プレッシャーを債務者に与えるくらいの意味しかないんですよね。
結局のところ、動産執行は、「合法的な嫌がらせ」というような用いられ方をされていることが多い気がします。
とは言っても、動産執行をするのにも、裁判所への手数料がいるんですけどね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :動産執行
司法試験に面接があった?
2016年06月28日
弁護士・裁判官・検察官になるためには、司法試験に合格し、その後司法修習期間を経て、最後に二回試験と呼ばれる最終試験に合格しなければなりません。
この司法試験や二回試験で、かつては面接が実施されていたって知っていますか?

現在は、司法試験も二回試験も、筆記式試験だけになっています。
しかし、筆者が試験を受けた頃は、いずれも、「口述式」という、試験官との面接式試験があったんですよね。
面接式と言っても、聞かれる内容は、一般企業の就活の面接みたいな内容とは全くことなり、あくまで法律の問題です。
筆者も10年以上前のことなのでちょっと記憶が曖昧なのですが、確か試験の部屋に入る前に、数行程度の事例のカードを渡されて、試験の部屋の中に入ると、その事例に関して、民法とか民事訴訟法などの知識を質問される、というものなんですよね。
筆記式の試験と違って、試験の部屋の中には受験生は一人だけですし、失敗は許されないので、結構な緊張感がありました。筆者はそれほど緊張しないタイプなんですが、それでもちょっとだけ緊張したことを覚えています。
なぜそのような口述試験が廃止されたのか?
詳細は知りませんが、おそらく、試験を実施するのにすごく時間・手間・人員がかかるため、廃止されてしまったんでしょうね。だって、1人10分の試験でも、1000人いれば述べ約167時間かかってしまいますからね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
この司法試験や二回試験で、かつては面接が実施されていたって知っていますか?

現在は、司法試験も二回試験も、筆記式試験だけになっています。
しかし、筆者が試験を受けた頃は、いずれも、「口述式」という、試験官との面接式試験があったんですよね。
面接式と言っても、聞かれる内容は、一般企業の就活の面接みたいな内容とは全くことなり、あくまで法律の問題です。
筆者も10年以上前のことなのでちょっと記憶が曖昧なのですが、確か試験の部屋に入る前に、数行程度の事例のカードを渡されて、試験の部屋の中に入ると、その事例に関して、民法とか民事訴訟法などの知識を質問される、というものなんですよね。
筆記式の試験と違って、試験の部屋の中には受験生は一人だけですし、失敗は許されないので、結構な緊張感がありました。筆者はそれほど緊張しないタイプなんですが、それでもちょっとだけ緊張したことを覚えています。
なぜそのような口述試験が廃止されたのか?
詳細は知りませんが、おそらく、試験を実施するのにすごく時間・手間・人員がかかるため、廃止されてしまったんでしょうね。だって、1人10分の試験でも、1000人いれば述べ約167時間かかってしまいますからね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
相手なのに「相手方」じゃない?
2016年06月27日
裁判用語の中には、弁護士でもたまに混乱してしまうような、ややこしい使い方があるって知っていますか?

裁判や調停で提出する書面には、訴える側や訴えられる側について、毎回個人名を書くのでは無く、「原告」・「被告」というような呼称で記載します。
調停の場合、原告・被告ではなく、申立をした側のことを「申立人」、申立をされた側のことを「相手方」というんですね。
これがちょっとやっかいで、たとえばこちらが調停の申立をされた側の場合、自分の依頼者は「相手方」であり、調停の相手は「申立人」となるわけです。「相手方」という言葉は、単なる裁判用語としてだけではなく、一般的に「相手」という意味とも取れるので、ややこしいんですよね。
弁護士でも、書面を書いている際に、つい相手(=申立人)のことを「相手方」と書いてしまっていたりして、後で気づいて直すということがあります。
もうちょっと裁判所が用語を工夫してくれたら、間違えないのになあ、なんて思いますが、裁判所にとってはたいした問題ではないのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

裁判や調停で提出する書面には、訴える側や訴えられる側について、毎回個人名を書くのでは無く、「原告」・「被告」というような呼称で記載します。
調停の場合、原告・被告ではなく、申立をした側のことを「申立人」、申立をされた側のことを「相手方」というんですね。
これがちょっとやっかいで、たとえばこちらが調停の申立をされた側の場合、自分の依頼者は「相手方」であり、調停の相手は「申立人」となるわけです。「相手方」という言葉は、単なる裁判用語としてだけではなく、一般的に「相手」という意味とも取れるので、ややこしいんですよね。
弁護士でも、書面を書いている際に、つい相手(=申立人)のことを「相手方」と書いてしまっていたりして、後で気づいて直すということがあります。
もうちょっと裁判所が用語を工夫してくれたら、間違えないのになあ、なんて思いますが、裁判所にとってはたいした問題ではないのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
司法修習生の社会修習
2016年06月24日
司法試験に合格後、裁判官・検察官・弁護士の元で研修を積む「司法修習生」。
もちろん、裁判実務や法律を学ぶことがメインですが、中には、「社会修習」と呼ばれる、一見法律とは無関係とも思えるような修習内容があるってご存じですか?

社会修習は、簡単に言えば、「社会科見学」のようなものです。現在でも、たとえば関空にある入国管理局へ行って入管業務を見学したり、薬物使用者の自立支援施設(ダルク等)へ行ってプログラムを体験したりといったものです。
実はこの社会修習、昔は「えっ、そんなのもアリ?」と言うようなものがたくさんありました。(今でもあるかも)
たとえば、京都の南座へ行って歌舞伎を観劇したり、陸上自衛隊へ行って戦車の中に入らせてもらったり、鉄道会社へ行って運転士の監督のもと、電車を本当に運転させてもらったりなどです。当時の司法修習生は、国費から給料をもらっており、一部マスコミに「こんなことをやらせて、しかも税金をつぎ込んで、どういうことだ!」というような批判をされたこともあり、だんだんと取りやめになっていったようです。
まあ確かに、歌舞伎を見たり電車を運転することが、法律実務に関係あるかというと、かなり遠いような気はします。(某都知事が、料理本や子ども向けまんがも知事の職務と関連すると言っていたような感じでしょうか)
でも、そんな時代に司法修習生を過ごした筆者からすれば、社会修習は貴重な思い出なんですけどね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
もちろん、裁判実務や法律を学ぶことがメインですが、中には、「社会修習」と呼ばれる、一見法律とは無関係とも思えるような修習内容があるってご存じですか?

社会修習は、簡単に言えば、「社会科見学」のようなものです。現在でも、たとえば関空にある入国管理局へ行って入管業務を見学したり、薬物使用者の自立支援施設(ダルク等)へ行ってプログラムを体験したりといったものです。
実はこの社会修習、昔は「えっ、そんなのもアリ?」と言うようなものがたくさんありました。(今でもあるかも)
たとえば、京都の南座へ行って歌舞伎を観劇したり、陸上自衛隊へ行って戦車の中に入らせてもらったり、鉄道会社へ行って運転士の監督のもと、電車を本当に運転させてもらったりなどです。当時の司法修習生は、国費から給料をもらっており、一部マスコミに「こんなことをやらせて、しかも税金をつぎ込んで、どういうことだ!」というような批判をされたこともあり、だんだんと取りやめになっていったようです。
まあ確かに、歌舞伎を見たり電車を運転することが、法律実務に関係あるかというと、かなり遠いような気はします。(某都知事が、料理本や子ども向けまんがも知事の職務と関連すると言っていたような感じでしょうか)
でも、そんな時代に司法修習生を過ごした筆者からすれば、社会修習は貴重な思い出なんですけどね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :社会修習