PET-CTでガン検査
2013年01月31日
数か月前,健康診断の血液オプション検査で腫瘍マーカーに微妙にひっかかり,「がんの疑い」とされたので,かなり不安になり,様々な検査を受けました。
その際,自由診療で,全身の小さなガンがわかるというPET-CT検査を受けてきたのですが,PET検査ってみなさん知っていますか?
PET検査とは,ガン細胞だけに反応する特殊なブドウ糖を体内に入れて,CT撮影をすることで,ガンの有無や場所がわかるというものです(参考:http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/pet.html)。全く痛く無く,検査自体も事前準備を含めて2時間くらいで終わり,朝食を抜くだけで午後から普通に仕事などもできてしまいます。ただ,原則として保険適用ではないため,かなり高額(約10万円くらい)なんですよね。
筆者は年末の平日に行き,京都のPET専門施設で受けたのですが,驚いたことに受けに来ている人がいっぱいです。筆者の行った時間帯は,30代~40代くらいの,いかにもデキそうな感じのビジネスマンや,青年実業家といった見た目の人が多く,「ああ,この人たちも健康診断でひっかかったのかなあ」と思っていました。
ちなみに,本当に全く痛くなく,苦痛もしんどさもなく終わり,終わってから20分後くらいに医師から説明を受けることができました。胃カメラや大腸カメラに比べたら,本当に楽でした。
ちなみに,PETはもちろん,その他の検査でも一切異常は無く,もう一度血液検査をしたところ,以前微妙に引っかかった数値も全く正常値に戻っていました!
ネットで見ると,結構誤差があったり,引っかかっても何も無いことも多いようで,お騒がせな検査結果だったなあ…

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
その際,自由診療で,全身の小さなガンがわかるというPET-CT検査を受けてきたのですが,PET検査ってみなさん知っていますか?
PET検査とは,ガン細胞だけに反応する特殊なブドウ糖を体内に入れて,CT撮影をすることで,ガンの有無や場所がわかるというものです(参考:http://www.pet-net.jp/pet_html/treat/pet.html)。全く痛く無く,検査自体も事前準備を含めて2時間くらいで終わり,朝食を抜くだけで午後から普通に仕事などもできてしまいます。ただ,原則として保険適用ではないため,かなり高額(約10万円くらい)なんですよね。
筆者は年末の平日に行き,京都のPET専門施設で受けたのですが,驚いたことに受けに来ている人がいっぱいです。筆者の行った時間帯は,30代~40代くらいの,いかにもデキそうな感じのビジネスマンや,青年実業家といった見た目の人が多く,「ああ,この人たちも健康診断でひっかかったのかなあ」と思っていました。
ちなみに,本当に全く痛くなく,苦痛もしんどさもなく終わり,終わってから20分後くらいに医師から説明を受けることができました。胃カメラや大腸カメラに比べたら,本当に楽でした。
ちなみに,PETはもちろん,その他の検査でも一切異常は無く,もう一度血液検査をしたところ,以前微妙に引っかかった数値も全く正常値に戻っていました!
ネットで見ると,結構誤差があったり,引っかかっても何も無いことも多いようで,お騒がせな検査結果だったなあ…

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :PET検査
立ち飲み屋はお好き?
2013年01月30日
ここ数年で,大津市内に,立ち飲み屋が増えてきました。みなさんは,立ち飲み屋って行ってみたことはありますか?
かつては,立ち飲み屋というと,結構マイナーなイメージで,客層も年配の人が中心,料理もアテと串焼きと串揚げ,という印象でした。
でも,最近出来た立ち飲み屋は,若い客や女性も多く,メニューにもピザなどのイタリアン系があったり,飲み物もワインやカクテルなど,女性向けの飲み物がたくさんあったりします。
値段が安いし,注文して結構早く出ることが多いので,本当に「軽く一杯」ができるため,筆者は結構好きなんですよね。店内に入って靴を脱いで座ってしまう店に入ると,「軽く一杯」と言っていても,必ず何時間も居座ってしまいますもんね。
まあ,立ち飲み屋で軽く一杯のはずが,何時間もいてしまったこともありますけれども…
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
かつては,立ち飲み屋というと,結構マイナーなイメージで,客層も年配の人が中心,料理もアテと串焼きと串揚げ,という印象でした。
でも,最近出来た立ち飲み屋は,若い客や女性も多く,メニューにもピザなどのイタリアン系があったり,飲み物もワインやカクテルなど,女性向けの飲み物がたくさんあったりします。
値段が安いし,注文して結構早く出ることが多いので,本当に「軽く一杯」ができるため,筆者は結構好きなんですよね。店内に入って靴を脱いで座ってしまう店に入ると,「軽く一杯」と言っていても,必ず何時間も居座ってしまいますもんね。
まあ,立ち飲み屋で軽く一杯のはずが,何時間もいてしまったこともありますけれども…

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :立ち飲み屋
最高裁ってよく行くの?
2013年01月29日
日本の裁判は三審制がとられており,最終の判断を行う裁判所が東京にある最高裁判所とされています。
さて,この最高裁判所,弁護士業をしていると比較的よく行くものなのでしょうか?
実は,筆者は今年の10月で弁護士10年目に入りますが,これまで,最高裁判所に行ったことはありません。筆者の周りの先輩弁護士や後輩弁護士をみても,最高裁判所に自分が担当する裁判で出頭したという弁護士はほとんどいません。
高等裁判所で不服があり,最高裁に上告をしても,実は95%以上は正式受理すらしてもらえません。最高裁で受理してもらえるのは,憲法問題など,ほんのわずかの事件だけに制限されているのです。また,仮に正式受理してもらえたとしても,さらにその95%以上が,結論としては棄却等(高等裁判所と同じ結論)となっているようです。ですので,実際に最高裁に上告して,受理をしてもらって結論が変わる可能性は,1%にも満たないということのようなんですよね。
結局のところ,日本では,高等裁判所が事実上の最終決着であると言えるでしょう。
このような現状もあって,実は最高裁って,普通に弁護士をしていると,一生に1回行くか行かないかというくらい縁遠い場所なんですよね。筆者も,弁護士業を終えるまでに,最高裁に行くことってあるんでしょうかね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
さて,この最高裁判所,弁護士業をしていると比較的よく行くものなのでしょうか?
実は,筆者は今年の10月で弁護士10年目に入りますが,これまで,最高裁判所に行ったことはありません。筆者の周りの先輩弁護士や後輩弁護士をみても,最高裁判所に自分が担当する裁判で出頭したという弁護士はほとんどいません。
高等裁判所で不服があり,最高裁に上告をしても,実は95%以上は正式受理すらしてもらえません。最高裁で受理してもらえるのは,憲法問題など,ほんのわずかの事件だけに制限されているのです。また,仮に正式受理してもらえたとしても,さらにその95%以上が,結論としては棄却等(高等裁判所と同じ結論)となっているようです。ですので,実際に最高裁に上告して,受理をしてもらって結論が変わる可能性は,1%にも満たないということのようなんですよね。
結局のところ,日本では,高等裁判所が事実上の最終決着であると言えるでしょう。
このような現状もあって,実は最高裁って,普通に弁護士をしていると,一生に1回行くか行かないかというくらい縁遠い場所なんですよね。筆者も,弁護士業を終えるまでに,最高裁に行くことってあるんでしょうかね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :最高裁
遠距離出張の車内でどう過ごす?
2013年01月28日
先日は,県外の裁判所への日帰り出張でした。筆者の事務所からは,新幹線・在来線を乗り継いで,片道5時間半,往復で11時間かかる裁判所でした。
さて,このような,長時間の電車移動のときって,みなさんはどうやって過ごしていますか?
筆者の場合,だいたいこんな感じでしょうか。
①メールチェック&返信
長時間電車に乗るときには,だいたいノートパソコンとモバイルルーターを持って行くので,パソコンでメールのチェックや返信をすることが多いです。
電車内で,事件の記録を広げたり,起案をするのは,どうしても他人の目が気になるので,筆者はしませんが,メールの場合,記録は見なくても,パソコンの画面だけで完了することが多いので,車内でも返信等はよくしますね。
なお,筆者の事務所のデスクトップと,持ち歩くノートパソコンは,dropboxで同期しているので,常にほぼ同じ状態になっていて,とても便利です。
②iphoneで情報収集
格好良く言えば情報収集ですが,言い換えれば単なるネットサーフィンですね(笑)。でも,意外と,こういうときにビジネスのヒントなどを得たりすることがあります。
③ブログ記事作成
ブログの記事って,時間に追われているとなかなか書けなかったり,アイデアが思い浮かびません。筆者の場合,電車の中では,結構アイデアが思い浮かんだりします。
④読書
筆者はあまり小説や文庫本を読みません。電車の中で読むとすれば,プレジデントやアエラのようなビジネス系雑誌が多いですね。ちなみに,電車で読みたい記事を読んだら,すぐに捨ててしまいます。持ち帰ると,どうしても家の中に雑誌が増えてしまうんですよね。
なお,法律書を電車の中で読むことはまずありません(笑)。
とまあ,いろいろ書いて見ましたが,結局,一番しているのは,⑤寝る,という感じですね。この時間が最も多いかもしれません(笑)。
筆者は,妻から「のび太」と言われるくらい,どこでもいつでもすぐに寝られることが特技ですからね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
さて,このような,長時間の電車移動のときって,みなさんはどうやって過ごしていますか?
筆者の場合,だいたいこんな感じでしょうか。
①メールチェック&返信
長時間電車に乗るときには,だいたいノートパソコンとモバイルルーターを持って行くので,パソコンでメールのチェックや返信をすることが多いです。
電車内で,事件の記録を広げたり,起案をするのは,どうしても他人の目が気になるので,筆者はしませんが,メールの場合,記録は見なくても,パソコンの画面だけで完了することが多いので,車内でも返信等はよくしますね。
なお,筆者の事務所のデスクトップと,持ち歩くノートパソコンは,dropboxで同期しているので,常にほぼ同じ状態になっていて,とても便利です。
②iphoneで情報収集
格好良く言えば情報収集ですが,言い換えれば単なるネットサーフィンですね(笑)。でも,意外と,こういうときにビジネスのヒントなどを得たりすることがあります。
③ブログ記事作成
ブログの記事って,時間に追われているとなかなか書けなかったり,アイデアが思い浮かびません。筆者の場合,電車の中では,結構アイデアが思い浮かんだりします。
④読書
筆者はあまり小説や文庫本を読みません。電車の中で読むとすれば,プレジデントやアエラのようなビジネス系雑誌が多いですね。ちなみに,電車で読みたい記事を読んだら,すぐに捨ててしまいます。持ち帰ると,どうしても家の中に雑誌が増えてしまうんですよね。
なお,法律書を電車の中で読むことはまずありません(笑)。
とまあ,いろいろ書いて見ましたが,結局,一番しているのは,⑤寝る,という感じですね。この時間が最も多いかもしれません(笑)。
筆者は,妻から「のび太」と言われるくらい,どこでもいつでもすぐに寝られることが特技ですからね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士と読書
2013年01月23日
みなさんは,読書はよくされる方ですか?
さて,弁護士の方々って,読書はよくする方なのでしょうか?
もちろん,人によって個人差はありますが,筆者の周りの弁護士でいうと,読書好きの方が非常に多いなあと思います。というか,筆者が弁護士になるまでに付き合ってきた人たち(テニス仲間,サラリーマン時代の同僚)らと比べると,明らかに,弁護士の方が読書好きが多いという印象があります。
小説好きの人もたくさんいますし,新書好きの人もたくさんいます。
そして驚かされるのが,法律書の読む量,買う量ですね。法律関連の書籍は高いものが多いので,書籍購入費だけで年間数十万円とか,中には100万円近く購入する人もいるようです。まあ,本当に全部読んでいるのかどうかはわかりませんが(笑)。
ちなみに,筆者は,雑誌以外の本はほとんど読んでいません。法律書も,必要に迫られた場合にのみ読みますが,通読をすることはまずありません。自宅には,法律関連の本は全くと言っていいほどありません。これって,ひょっとしたら,弁護士としては珍しい部類なのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
さて,弁護士の方々って,読書はよくする方なのでしょうか?
もちろん,人によって個人差はありますが,筆者の周りの弁護士でいうと,読書好きの方が非常に多いなあと思います。というか,筆者が弁護士になるまでに付き合ってきた人たち(テニス仲間,サラリーマン時代の同僚)らと比べると,明らかに,弁護士の方が読書好きが多いという印象があります。
小説好きの人もたくさんいますし,新書好きの人もたくさんいます。
そして驚かされるのが,法律書の読む量,買う量ですね。法律関連の書籍は高いものが多いので,書籍購入費だけで年間数十万円とか,中には100万円近く購入する人もいるようです。まあ,本当に全部読んでいるのかどうかはわかりませんが(笑)。
ちなみに,筆者は,雑誌以外の本はほとんど読んでいません。法律書も,必要に迫られた場合にのみ読みますが,通読をすることはまずありません。自宅には,法律関連の本は全くと言っていいほどありません。これって,ひょっとしたら,弁護士としては珍しい部類なのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :本