滋賀県といえば・・・
2012年02月27日
筆者は,ダイビングが趣味ですが,ダイビングではチームで潜ることが多く,旅行先で初めて会った方々とチームを組むこともよくあります。
そんなとき,どこに住んでいるのか,どこから来たのかを聞かれることが多いのですが,滋賀県というと,他府県の方(特に,近畿地方以外の方)からは,どのようなイメージなんでしょうか。
たいてい,「滋賀県に住んでいます」というと,「琵琶湖だ!」とか,「琵琶湖って潜れるの?」というお決まりの返事が返ってきます。なお,琵琶湖でも夏の一時期に潜れないことはありませんが,あまりメジャーではなく,筆者は潜ったことはありません。
また,最近では,ひこにゃんや,昨年の大河ドラマ「江」の舞台としても知って頂いていることが多いですね。
とは言っても,お隣の京都に比べると,知名度は残念ながら差があるなあと感じます。筆者の妻は京都育ちなのですが,京都育ちですと言えば,「修学旅行で言ったよ!」とか,「金閣寺に行きたい!」など,みなさん話題が盛り上がりますからね。
でも,滋賀県もとっても住みやすいところ。もっと滋賀のよさを他府県の方々にわかってもらえたらいいですね
そんなとき,どこに住んでいるのか,どこから来たのかを聞かれることが多いのですが,滋賀県というと,他府県の方(特に,近畿地方以外の方)からは,どのようなイメージなんでしょうか。
たいてい,「滋賀県に住んでいます」というと,「琵琶湖だ!」とか,「琵琶湖って潜れるの?」というお決まりの返事が返ってきます。なお,琵琶湖でも夏の一時期に潜れないことはありませんが,あまりメジャーではなく,筆者は潜ったことはありません。
また,最近では,ひこにゃんや,昨年の大河ドラマ「江」の舞台としても知って頂いていることが多いですね。
とは言っても,お隣の京都に比べると,知名度は残念ながら差があるなあと感じます。筆者の妻は京都育ちなのですが,京都育ちですと言えば,「修学旅行で言ったよ!」とか,「金閣寺に行きたい!」など,みなさん話題が盛り上がりますからね。
でも,滋賀県もとっても住みやすいところ。もっと滋賀のよさを他府県の方々にわかってもらえたらいいですね

タグ :滋賀県
Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:08
花粉症の季節
2012年02月20日
花粉症の季節がそろそろ始まります。みなさんは,花粉症に悩まされていませんか?
筆者は,スギ花粉症で,毎年2月半ばから4月ころまで鼻水やくしゃみに悩まされます。今年は少し遅めのようですが,早速耳鼻科で薬をもらってきました。
ところで,滋賀県は,森が多く,スギも多いと思われるため,花粉症患者が多そうですが,データによればお隣の京都の方が花粉症患者の割合が多いようです。必ずしも森が多ければ花粉症患者の割合が多いというわけではないんですね。
ま,いずれにせよ,早く花粉症の季節が終わって欲しいです
筆者は,スギ花粉症で,毎年2月半ばから4月ころまで鼻水やくしゃみに悩まされます。今年は少し遅めのようですが,早速耳鼻科で薬をもらってきました。
ところで,滋賀県は,森が多く,スギも多いと思われるため,花粉症患者が多そうですが,データによればお隣の京都の方が花粉症患者の割合が多いようです。必ずしも森が多ければ花粉症患者の割合が多いというわけではないんですね。
ま,いずれにせよ,早く花粉症の季節が終わって欲しいです

クラウド時代の弁護士の仕事法
2012年02月14日
ITの技術が進み、クラウドが当たり前になって、本当に便利になりましたね。弁護士の間でも、仕事にクラウドを活用する人が増えているようです。
筆者の場合、クラウドには、dropboxを使っています。事務所のPC、自宅のPC、iphoneのいずれにも、dropboxをダウンロードしてますので、自宅にいても事務所にいても、事務所のデスクと同じ内容のデータが確認できます。
また、リュウドのbluetoothキーボードを持ち歩いているので、iphoneから長文を打つ時もラクチンです。iphoneには、plain textというメモアプリを入れており、メモはリアルタイムでdropboxと同期されます。今も、電車の中で、この記事を書いています。事務所に帰れば、記事は既にPCに同期されているわけです。
先日も、証人尋問の際に、せっかく作った尋問事項のメモを忘れてしまったのですが、iphoneから事務所のPCのデータを参照して、iphoneを片手に無事尋問がうまくいきました。
そんなこんなで、ボチボチITを仕事に活用している筆者ですが、手帳だけは紙媒体の手帳を使っています。これまでにもなんどか、アプリなどを使おうとはしたのですが、どうも手帳のほうが一覧性に優れるし、書き込みやすいんです
筆者の場合、クラウドには、dropboxを使っています。事務所のPC、自宅のPC、iphoneのいずれにも、dropboxをダウンロードしてますので、自宅にいても事務所にいても、事務所のデスクと同じ内容のデータが確認できます。
また、リュウドのbluetoothキーボードを持ち歩いているので、iphoneから長文を打つ時もラクチンです。iphoneには、plain textというメモアプリを入れており、メモはリアルタイムでdropboxと同期されます。今も、電車の中で、この記事を書いています。事務所に帰れば、記事は既にPCに同期されているわけです。
先日も、証人尋問の際に、せっかく作った尋問事項のメモを忘れてしまったのですが、iphoneから事務所のPCのデータを参照して、iphoneを片手に無事尋問がうまくいきました。
そんなこんなで、ボチボチITを仕事に活用している筆者ですが、手帳だけは紙媒体の手帳を使っています。これまでにもなんどか、アプリなどを使おうとはしたのですが、どうも手帳のほうが一覧性に優れるし、書き込みやすいんです

子どもは寒さに強い?
2012年02月06日
先週はとても寒い日が続きましたね。滋賀でも,草津はそれほど降りませんでしたが,彦根や長浜では大雪となっていました。
ところで,通学をしている小学生を見ていると,コートなんて着ていませんし,中には半ズボンで元気にはしゃいでいる子もいます。「寒い!」なんて言いながらも,どうみても,私たち大人の感じている寒さとは違うような気がします。
思えば,筆者は小学生時代は福島県で育ち,雪も降りましたし寒さも厳しかったのですが,今感じるような,身体の芯から震えるような寒さに嫌になるようなことはなかった気がします。子どもって,大人よりも寒さに強いか,または,寒さをそれほど感じないようにできているのかもしれませんね。
ひょっとしたら,老化の一種で,血流が悪くなって寒く感じるのかもしれませんね。
あー,雪の中を半ズボンで元気に走り回れる身体がうらやましいです
ところで,通学をしている小学生を見ていると,コートなんて着ていませんし,中には半ズボンで元気にはしゃいでいる子もいます。「寒い!」なんて言いながらも,どうみても,私たち大人の感じている寒さとは違うような気がします。
思えば,筆者は小学生時代は福島県で育ち,雪も降りましたし寒さも厳しかったのですが,今感じるような,身体の芯から震えるような寒さに嫌になるようなことはなかった気がします。子どもって,大人よりも寒さに強いか,または,寒さをそれほど感じないようにできているのかもしれませんね。
ひょっとしたら,老化の一種で,血流が悪くなって寒く感じるのかもしれませんね。
あー,雪の中を半ズボンで元気に走り回れる身体がうらやましいです
