クラウド時代の弁護士の仕事法
2012年02月14日
ITの技術が進み、クラウドが当たり前になって、本当に便利になりましたね。弁護士の間でも、仕事にクラウドを活用する人が増えているようです。
筆者の場合、クラウドには、dropboxを使っています。事務所のPC、自宅のPC、iphoneのいずれにも、dropboxをダウンロードしてますので、自宅にいても事務所にいても、事務所のデスクと同じ内容のデータが確認できます。
また、リュウドのbluetoothキーボードを持ち歩いているので、iphoneから長文を打つ時もラクチンです。iphoneには、plain textというメモアプリを入れており、メモはリアルタイムでdropboxと同期されます。今も、電車の中で、この記事を書いています。事務所に帰れば、記事は既にPCに同期されているわけです。
先日も、証人尋問の際に、せっかく作った尋問事項のメモを忘れてしまったのですが、iphoneから事務所のPCのデータを参照して、iphoneを片手に無事尋問がうまくいきました。
そんなこんなで、ボチボチITを仕事に活用している筆者ですが、手帳だけは紙媒体の手帳を使っています。これまでにもなんどか、アプリなどを使おうとはしたのですが、どうも手帳のほうが一覧性に優れるし、書き込みやすいんです
筆者の場合、クラウドには、dropboxを使っています。事務所のPC、自宅のPC、iphoneのいずれにも、dropboxをダウンロードしてますので、自宅にいても事務所にいても、事務所のデスクと同じ内容のデータが確認できます。
また、リュウドのbluetoothキーボードを持ち歩いているので、iphoneから長文を打つ時もラクチンです。iphoneには、plain textというメモアプリを入れており、メモはリアルタイムでdropboxと同期されます。今も、電車の中で、この記事を書いています。事務所に帰れば、記事は既にPCに同期されているわけです。
先日も、証人尋問の際に、せっかく作った尋問事項のメモを忘れてしまったのですが、iphoneから事務所のPCのデータを参照して、iphoneを片手に無事尋問がうまくいきました。
そんなこんなで、ボチボチITを仕事に活用している筆者ですが、手帳だけは紙媒体の手帳を使っています。これまでにもなんどか、アプリなどを使おうとはしたのですが、どうも手帳のほうが一覧性に優れるし、書き込みやすいんです

Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:05
│
弁護士の業務