ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

相手方の弁護士とは距離を置くの?

2013年05月31日

 弁護士は,裁判の際には,相手の弁護士と争う立場にあります。
 そうすると,裁判中は,相手の弁護士と顔を会わせても挨拶をしなかったり,裁判外で一緒に仕事をすることなどは無くなるのでしょうか?

 結論から言えば,裁判で相手方として争っているからといって,挨拶をしないとか,裁判外で一緒に仕事をすることが無いということはありません。もちろん,争っている事件については,裁判外で馴れ馴れしく話をしたりすることはありませんし,自分の依頼者の内情を漏らしたりすることはありません。
 ただ,たとえば,弁護士は弁護士会の委員会という活動などがあり,相手の弁護士も同じ委員会だった場合などには,たとえ裁判で争っている最中でも,協力して委員会の活動を行ったりします。

 そもそも,民事裁判って,原告側と被告側が言い合いをするというイメージがありますが,実は,原告側と被告側でやり合うというよりは,
 原告→裁判所←被告
というイメージなんですよね。お互いに,相手を向くのではなくて,裁判所を向いていて,どちらが裁判所を説得できるかというイメージです。
 ですので,民事裁判で提出する書類(訴状・答弁書・準備書面)は,全て,「○○裁判所 御中」となっていて,相手方宛てではなく,裁判所宛てとなっているんですよね。
 そういう意味では,裁判所を説得することが重要なのであって,相手方とケンカをしてもそれほど意味がないと思われます。

 ということで,弁護士は,裁判中だからといって,相手方の弁護士と険悪になるというわけではありません。
 証人尋問の際に,相手方の弁護士に挨拶をしたからと言って,相手方の弁護士とつながっているというわけではないので,安心して下さいねkao_7


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。



Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:36 弁護士の業務

国選弁護人(刑事)ってどう選ばれるの?

2013年05月29日

 刑事事件(逮捕や勾留された人に関する事件)については,国選弁護という制度があり,大部分の事件については,勾留後に国選弁護人という国から選ばれた弁護士がつくことになります。
 さて,この国選弁護人,どのように選ばれて,どのように弁護をしに行くのでしょうか?

 滋賀県で言えば,法テラスという国選弁護を管理している組織に,国選弁護を担当している滋賀県の弁護士の名簿があり,基本的には名簿の順番で弁護士を指名しています。
 弁護士のところには,突然,法テラスからFAXがあり,「この人の弁護をして下さい」と言われるわけです。そのときに弁護士が知ることのできる情報は,被疑事実と呼ばれる,いわゆる逮捕事実みたいなものですが,それこそ短ければ3行くらいのもので,動機や経緯は書かれていませんし,被疑者が認めているのか否認しているのかも書かれてありません。後は,どの警察署に勾留されているのかと,住居・氏名・年齢くらいしか記載されていません。
 ですので,そのFAXが届いて,実際に被疑者と会うまでは,どんな被疑者なのか,被疑者の言い分はどんなものなのか,色々なことが頭によぎります。もちろん,罪名や年齢等から勝手に予断を持ってはいけないのですが,「中高年の人が万引きか。お金に困っていたんだろうか。リストラにでもあったんだろうか。」とか,「30代の人が強制わいせつか。家族はいなかったんだろうか。」とか,色々と頭によぎるのです。
 とはいえ,実際に会ってみると,やはり被疑事実だけではわからない,それぞれの事情があり,それまでに頭によぎっていたことは吹き飛びます。そして,被疑者からじっくりと話を聞いて,弁護方針を決めていくことになるわけです。

 ちなみに,国選事件の場合,被疑者も弁護士を選べるわけではありませんし,弁護士も被疑者を選べるわけではありません。ですので,信頼関係を築くのが難しいケースも少なくないので,初回の接見は特に緊張しますね警察


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:24 弁護士の業務

弁護士は雨が嫌い?

2013年05月28日

 今週中にも,近畿圏も梅雨入りしそうですね。
 みなさんは,雨の季節になると,何か仕事に影響はありますか?

 弁護士の場合,通勤以外にも,外を出回ることが多いです。滋賀のような地方の町弁の場合,一番多いのは,自分の事務所と裁判所との行き来です。その都度,裁判記録を持ち歩くことになります。
 裁判記録はとても重要ですので,濡らすわけにはいきません。しかし,長く続いている裁判などですと,タウンページ数冊分くらいの記録になるため,なかなか普通のカバンには入りません。
 そういうときには,キャリーバッグで移動する弁護士が多いのですが,キャリーバッグの場合,雨で傘をさしても,バッグの部分が濡れてしまうんですよね… 筆者はその点を考えて,雨対策用のバッグカバーも購入してはいますが,これがなかなかその都度脱着するのは面倒なんですよね。

 というわけで,弁護士の場合,雨で気にするのは,自分の服よりも裁判記録,という人が多いような気がします。筆者は夏が好きなので,今から梅雨明けが待ち遠しいですicon01


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:17 弁護士雑談

実刑の確率は何%?

2013年05月22日

 悪いことをしてしまって,逮捕・勾留され,起訴された被告人にとっては,刑務所に行かなければならないのか(実刑),行かなくてもよいのか(執行猶予)は,とても重大な関心事です。
 ですので,筆者も被告人と接見をすると,「実刑になる可能性は何%くらいですか?」と聞かれることがあります。
 このようなとき,弁護士は,どのように返答すべきなのでしょうか?

 事案によっては,実刑がほぼ確実な事案や,執行猶予がほぼ確実な事案というのが存在します。そのような場合には,ある程度の見込みを話すことはあります。とはいえ,あくまで「見込み」であるとして伝えても,被告人からすれば,弁護人が言ったことをそのまま信じてしまうことがよくあります。ですので,ほぼ確実な事案でも,ぼやかして伝えた方がいいのではないかと思います。
 また,執行猶予がほぼ確実だということを知ると,反省の態度が全く無くなり,裁判官に対する心証が悪くなることもあるので,注意しなければなりません。

 もっとも,実刑になるのか,執行猶予になるのか,弁護士からしても微妙だなと思うケースも多々あります。そのようなときに,弁護士が,「執行猶予の確率60%かな」と言ったところで,裁判官が実刑判決を下せば,弁護士の予報は何の意味もありません。せいぜい気休め程度でしょうか。結局は裁判官の判決が出ないと,結論は分からないわけですから,まずは実刑を避けるために反省・更生の態度を裁判官に伝えていく努力をするしかないんですよね。

 民事事件の場合には,経済的な問題が絡んできますし,判決後に向けての準備などもあるでしょうから,ある程度の見込みはお話することが多いです。とはいっても,案件によっては,弁護士としても判決が出るまで結論がわからないというケースもあります。そのようなときは,弁護士でも,判決を聞くのは本当にドキドキするんですよねface10


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:48 弁護士の業務

地震対策は大丈夫?

2013年05月21日

 昨夜は,滋賀県南部を震源地とする地震があり,大津市で震度3を記録しました。
 みなさんは,自宅や職場での地震対策は万全ですか?

 筆者は滋賀県に住むようになって約10年経ちますが,それほど地震を経験したことがありません。筆者は,小学4年生くらいまで,福島県に住んでいたことがあり,その際には震度3くらいの地震はそれほど珍しくなかったのですが,滋賀では震度3の地震なんてほとんど経験しません。でも,ネットで検索したりすると,実は,「琵琶湖大地震」を予測している方もいたりするようです。滋賀県も安全とは言えないようです。
 久しぶりに強めの揺れを感じると,やっぱり焦りますね。ふと自宅を見回すと,地震対策がされていない食器棚があったり,防災袋がそろっていなかったりするので,ちょっと今度の休みの際には地震対策を考えてみようと思いました。

 ちなみに,筆者の事務所は,高い場所に物をあまり置いていませんし,建物の1階部分ですので,地震の際でも安全…なはずです。でも,お客様が来ているときに地震が起きたらどうすべきかという点も,確認しておかなくてはなりませんねicon05


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :地震対策


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:30 プライベート雑談