相手方の弁護士とは距離を置くの?
2013年05月31日
弁護士は,裁判の際には,相手の弁護士と争う立場にあります。
そうすると,裁判中は,相手の弁護士と顔を会わせても挨拶をしなかったり,裁判外で一緒に仕事をすることなどは無くなるのでしょうか?
結論から言えば,裁判で相手方として争っているからといって,挨拶をしないとか,裁判外で一緒に仕事をすることが無いということはありません。もちろん,争っている事件については,裁判外で馴れ馴れしく話をしたりすることはありませんし,自分の依頼者の内情を漏らしたりすることはありません。
ただ,たとえば,弁護士は弁護士会の委員会という活動などがあり,相手の弁護士も同じ委員会だった場合などには,たとえ裁判で争っている最中でも,協力して委員会の活動を行ったりします。
そもそも,民事裁判って,原告側と被告側が言い合いをするというイメージがありますが,実は,原告側と被告側でやり合うというよりは,
原告→裁判所←被告
というイメージなんですよね。お互いに,相手を向くのではなくて,裁判所を向いていて,どちらが裁判所を説得できるかというイメージです。
ですので,民事裁判で提出する書類(訴状・答弁書・準備書面)は,全て,「○○裁判所 御中」となっていて,相手方宛てではなく,裁判所宛てとなっているんですよね。
そういう意味では,裁判所を説得することが重要なのであって,相手方とケンカをしてもそれほど意味がないと思われます。
ということで,弁護士は,裁判中だからといって,相手方の弁護士と険悪になるというわけではありません。
証人尋問の際に,相手方の弁護士に挨拶をしたからと言って,相手方の弁護士とつながっているというわけではないので,安心して下さいね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
そうすると,裁判中は,相手の弁護士と顔を会わせても挨拶をしなかったり,裁判外で一緒に仕事をすることなどは無くなるのでしょうか?
結論から言えば,裁判で相手方として争っているからといって,挨拶をしないとか,裁判外で一緒に仕事をすることが無いということはありません。もちろん,争っている事件については,裁判外で馴れ馴れしく話をしたりすることはありませんし,自分の依頼者の内情を漏らしたりすることはありません。
ただ,たとえば,弁護士は弁護士会の委員会という活動などがあり,相手の弁護士も同じ委員会だった場合などには,たとえ裁判で争っている最中でも,協力して委員会の活動を行ったりします。
そもそも,民事裁判って,原告側と被告側が言い合いをするというイメージがありますが,実は,原告側と被告側でやり合うというよりは,
原告→裁判所←被告
というイメージなんですよね。お互いに,相手を向くのではなくて,裁判所を向いていて,どちらが裁判所を説得できるかというイメージです。
ですので,民事裁判で提出する書類(訴状・答弁書・準備書面)は,全て,「○○裁判所 御中」となっていて,相手方宛てではなく,裁判所宛てとなっているんですよね。
そういう意味では,裁判所を説得することが重要なのであって,相手方とケンカをしてもそれほど意味がないと思われます。
ということで,弁護士は,裁判中だからといって,相手方の弁護士と険悪になるというわけではありません。
証人尋問の際に,相手方の弁護士に挨拶をしたからと言って,相手方の弁護士とつながっているというわけではないので,安心して下さいね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:36
│
弁護士の業務