PCが無い頃の弁護士って?
2010年04月13日
事件処理の関係で,たまに,2,30年くらい前の裁判記録を目にすることがあります。
その際に,いつも,当時の弁護士の仕事を想像して唖然としてしまうことが実はあるんです。
まず,パソコンが無く,場合によってはタイプライターも使っていないので,訴状などの裁判文書が全て手書きなんですよね。筆者などは,自筆がすごく下手なので,この時代に弁護士をしていたら,とても恥ずかしかったなあと思います。訴状だけでなく,その後の文書も含めれば,弁護士が作る訴訟文書は1つの事件で100枚を超えることもありますが,手書きだと書くだけでとても時間がかかりそうな気がします。
また,判例の検索も大変だっただろうなと思います。
今だと,たとえば,賃借人が死亡した場合の賃借権の相続についての判例を調べたいと思えば,判例検索ソフトで,「賃借人」「相続」「賃借権」などのキーワードで調べれば,過去から最近までの判例がずらっと出てくるわけですが,昔は,資料室などで,判例集をじっくりあたっていたのだと思います。その苦労たるや,相当なものであっただろうと思うわけです。
まあ,弁護士に限らず,どの仕事にしても,今やパソコンや携帯が無い時代のことがなかなか想像できなくなってしまっているような気がしますね
その際に,いつも,当時の弁護士の仕事を想像して唖然としてしまうことが実はあるんです。
まず,パソコンが無く,場合によってはタイプライターも使っていないので,訴状などの裁判文書が全て手書きなんですよね。筆者などは,自筆がすごく下手なので,この時代に弁護士をしていたら,とても恥ずかしかったなあと思います。訴状だけでなく,その後の文書も含めれば,弁護士が作る訴訟文書は1つの事件で100枚を超えることもありますが,手書きだと書くだけでとても時間がかかりそうな気がします。
また,判例の検索も大変だっただろうなと思います。
今だと,たとえば,賃借人が死亡した場合の賃借権の相続についての判例を調べたいと思えば,判例検索ソフトで,「賃借人」「相続」「賃借権」などのキーワードで調べれば,過去から最近までの判例がずらっと出てくるわけですが,昔は,資料室などで,判例集をじっくりあたっていたのだと思います。その苦労たるや,相当なものであっただろうと思うわけです。
まあ,弁護士に限らず,どの仕事にしても,今やパソコンや携帯が無い時代のことがなかなか想像できなくなってしまっているような気がしますね

弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:12
│
弁護士雑談