弁護士に離婚は多いの?
2013年09月24日
筆者のような地方の弁護士の場合,他人の離婚の相談や調停・訴訟等に多数関わっています。では,弁護士自身が離婚をするケースって,多いのでしょうか?
実際のところ,弁護士に離婚が多いのかどうか,よくわかりません。少なくとも,家庭裁判所で,弁護士自身が当事者となって離婚調停や離婚訴訟をしているケースを筆者はみたことがありません。
おそらく,もし離婚でもめたとしても,さすがに自分自身が当事者となって調停や訴訟をするのは,特に顔が見える地方の裁判所では恥ずかしいという思いがあるので,何とか協議離婚で収めているのではないでしょうか。実際には,おそらく弁護士と弁護士以外でそれほど離婚率が異なることはないと思うのですが,調停や訴訟となってしまうケースは少ないのかもしれません。
ちなみに,裁判官とかだと,弁護士以上に,離婚でもめて調停や訴訟になるのは嫌がるんでしょうね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
実際のところ,弁護士に離婚が多いのかどうか,よくわかりません。少なくとも,家庭裁判所で,弁護士自身が当事者となって離婚調停や離婚訴訟をしているケースを筆者はみたことがありません。
おそらく,もし離婚でもめたとしても,さすがに自分自身が当事者となって調停や訴訟をするのは,特に顔が見える地方の裁判所では恥ずかしいという思いがあるので,何とか協議離婚で収めているのではないでしょうか。実際には,おそらく弁護士と弁護士以外でそれほど離婚率が異なることはないと思うのですが,調停や訴訟となってしまうケースは少ないのかもしれません。
ちなみに,裁判官とかだと,弁護士以上に,離婚でもめて調停や訴訟になるのは嫌がるんでしょうね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:39
│
弁護士雑談