ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士が行きたがる観光名所

2024年11月25日

一般の人にはあまり興味が無くても、弁護士にとっては興味がある観光名所というのがいくつかあります。
今回は、弁護士の間でよく話題にあがるが一般的には???な観光名所をご紹介します。

観光名所

1 鬼志別郵便局(北海道宗谷郡猿払村)
北海道の最北端、宗谷岬の近くにある小さな郵便局です。

一見すると特に何も変わったところのない郵便局ですが、かつてここの郵便局員の政治活動に関し最高裁で憲法判断が争われた「猿払事件」という著名な事件があり、その現場なんです。
猿払事件は司法試験受験生は必ず習うほど有名な憲法判例であり、もし近くに行くなら行ってみたいよね、という話がよく出ます。

たぶん一般人が観光ついでに行くことはまずないでしょう。

2 宇奈月温泉引湯管(富山県黒部市)
宇奈月温泉自体は現在もそれなりに有名な観光地なのですが、弁護士にとって興味があるのが、源泉から宇奈月温泉へお湯を運ぶ引湯管です。

この引湯管を巡ってはるか昔に民事訴訟となり、民法1条の「権利の濫用」を用いて判決を下した著名な判例があります。
こちらも司法試験受験生なら必ず習うような判例であり、弁護士の間で「引湯管が見れるなら見てみたいよね」という話をよく聞きます。

3 露国皇太子遭難地(大津事件、滋賀県大津市)
上の2つに比べるとマニアックになりますが、滋賀弁護士会からもほど近い場所に、、「露国皇太子遭難地」と書かれた小さな小さな碑があります。普通に歩いていたら見落としますし、この場所を気にしたり写真に撮っている人はほとんど見かけません。

しかし、ここは大津事件という、明治時代に最高裁長官が政府の圧力を排して司法の独立を守ったという出来事の原因となった事件の現場であり、こちらも司法試験受験生なら大抵の人は知っている事件です。

すぐ近くに滋賀の弁護士がよく利用している居酒屋があるため、他府県の弁護士を連れて行って、飲み会の前に「ここが大津事件の現場です」と紹介すると、ちょっと話題になります。

ということで、一般人には興味がないけど、弁護士にとっては盛り上がる観光名所のご紹介でしたkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士が行きたがる観光名所
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士が行きたがる観光名所
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士が行きたがる観光名所
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。




同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)
 弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの? (2025-02-20 10:17)
 弁護士のデータ通信量と携帯キャリア (2025-02-10 16:43)
 弁護士からみた不倫をする男性の特徴 (2025-02-03 18:57)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 14:41 │ 弁護士雑談