ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士と法律書

2012年01月15日

 みなさんは,法律事務所というと,難しい法律書がずらーっと並んでいるイメージをお持ちでしょうか?
 実際のところ,法律事務所には,やっぱり大量の法律書が並んでいるのが当たり前なのでしょうか?

 もちろん,事務所によって異なるでしょうけれども,一昔前までは,法律事務所には法律関係の書籍が所狭しと並んでいることが多かったようです。特に場所をとるのは,判例雑誌で,「判例時報」や「判例タイムズ」といった判例雑誌だけで数百冊以上置いてある事務所もよく見かけられます。これらは,過去の判例を調べるためにはとても重要で,定期購読して,そのまま事務所に置いていくと,ものすごい量になってしまうのです。

 他方で,比較的新しい事務所では,それほど法律関係の書籍が多くない事務所も多々あります。最近では,判例雑誌のデータをPCなどから検索したり,判例雑誌のPDFファイルを見ることもできるようになっています。また,判例雑誌以外の法律書についても,インターネットを通じて検索したり読むことができるサービスも出始めており,紙媒体の本を置いておかなくても大丈夫になりつつあるのです。

 筆者の事務所でも,スペースの有効活用のため,できる限り本が増えすぎないよう,ネット等の検索で足りる部分はそちらに頼るようにさせています。
 とはいっても,やはり紙媒体で読まないとなかなか頭に入りづらい分野などもありますので,要は使い分けが重要なのかもしれませんねパソコン


タグ :法律書

同じカテゴリー(法律事務所)の記事画像
弁護士のお歳暮事情今昔
世襲の弁護士は多いのか?
法律事務所で相談者にお茶は出すべき?
法律事務所と弁護士事務所
弁護士会職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員とでは、何が違うの?
他の法律事務所を見る機会ってあるの?
同じカテゴリー(法律事務所)の記事
 弁護士のお歳暮事情今昔 (2024-12-19 08:39)
 世襲の弁護士は多いのか? (2024-10-28 10:56)
 法律事務所で相談者にお茶は出すべき? (2024-09-05 10:38)
 法律事務所と弁護士事務所 (2024-06-17 11:32)
 弁護士会職員と、弁護士事務所(法律事務所)の職員とでは、何が違うの? (2024-02-01 10:01)
 他の法律事務所を見る機会ってあるの? (2024-01-10 09:33)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 16:01 │ 法律事務所