ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士になるのが嫌な人が増えている?

2013年11月18日

 司法試験に合格した後,裁判官・検察官・弁護士になるための司法修習を経たら,皆法律実務家や,企業内法務に就くというイメージってありますよね。筆者もそう思っていたんですが,最近では,実はそうではないって知っていますか?

 たとえば,現在の大津の修習生では,1割以上の司法修習生が,修習生になってから法律家の道に進むことをやめて,公務員試験(市役所とか,国家公務員とか。法律専門ではなく,一般的な試験)を受けて,行政職の通常の公務員になる道を選んだようです。
 筆者は,修習生がそのように自分自身で考えて,そのような選択肢をとることについては,何も異論を言う立場にありませんし,むしろ賛成というか,応援してあげたいという気持ちです。筆者自身,最初から法律実務家になりたかったわけではありませんし,元々営業マンだったわけですしね。
 ただ,筆者が司法試験に合格した10年前などは,司法試験に合格したら,法律実務家になるのが当然で,ほぼ100%でした。ごくまれに,学者になるとかいう人がいたくらいでした。もっとも,最近では,積極的な理由で公務員になりたいというよりは,「想像していた以上に法律家(特に弁護士)が厳しい世界のようだから」とか,「任官(=裁判官・検察官)できず,弁護士になるよりは公務員の方が安定しているから」など,弁護士になるよりも公務員の方がマシだと思ったから,という理由が結構あるようです。
 修習生の指導担当弁護士をさせて頂いている身として,修習生に,「弁護士って,やりがいのある仕事だな」とか,「中井さんのような弁護士になりたい!」って思ってもらいたいと思いますし,上記のような弁護士が嫌だという理由で法律の世界から離れていってもらいたくないなあという気持ちもあるんですよね。

 ちなみに,筆者が指導をさせてもらった修習生は,今のところ皆,筆者と同じような?,町医者的弁護士として活躍していく予定です。少なくとも,筆者を見て弁護士が嫌にならず,ほっとしていますkao06


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
弁護士になるのが嫌な人が増えている?
↑当事務所の総合サイト。

弁護士になるのが嫌な人が増えている?
↑当事務所の交通事故専門HP。

弁護士になるのが嫌な人が増えている?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。



同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)
 弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの? (2025-02-20 10:17)
 弁護士のデータ通信量と携帯キャリア (2025-02-10 16:43)
 弁護士からみた不倫をする男性の特徴 (2025-02-03 18:57)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:18 │ 弁護士雑談 司法修習生