ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

滋賀県はめちゃ住みやすい?

2014年06月20日

 今日の京都新聞滋賀版には,滋賀の知名度やブランドイメージが低いという記事が載っていました。
 でも,実は,滋賀って,指標的に見ても,とっても住みやすい場所だって知っていますか?

 東洋経済が,「安心度」,「利便度」,「快適度」毎年様々な指標から,日本全国の市の「住みよさランキング」を発表しています。
 2014年度の住みよさランキングを見ると,全国17位の草津市を筆頭に,トップ50以内に,甲賀市,米原市,彦根市,守山市,栗東市と6つもの市がランクインしているんですよね。立派なものです。
 このような同種のランキングはいくつかありますが,居住性や環境という視点からのランキングでは,草津市近辺は全国上位にランクされることが非常に多いです。

 実際に住んでいる身としては,普段はそれほど何も感じませんが,こうしてランキングなどの指標としてみると,「いい街なんだなあ」と思いますねkao10


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:15 プライベート雑談

弁護士会のポスター

2014年06月19日

 みなさんは,司法書士とか,行政書士とか,税理士と言った,「士業」のポスターを見たことがありますか?

 たとえば,「行政書士 ポスター」で検索すると,木村文乃さんのポスターが,司法書士だとロザンのポスターが,税理士だと上戸彩さんのポスターの画像が出てきます。全て,行政書士会や司法書士会といった,士業の集まりの会が,自らの士業のイメージ向上や,相談しやすい市民意識を作るために作成しているものなんですよね。

 ところが,「弁護士 ポスター」とか,「日弁連 ポスター」で検索しても,そういう著名人を利用したイメージポスターは出てきません。人権のことなどが書かれたようなポスターとか,相談ダイヤルの宣伝のポスターとかしか無いんですよね。
 日本弁護士連合会の広報担当の方が,どのように考えているのかはわかりませんが,なぜ他の士業はそのようなイメージ戦略を積極的に行っているのに,弁護士会はやらないんだろうなあと不思議に思ってしまいますね。

 ちなみに,もしポスターを作るなら,テレビドラマで弁護士役をやっていた著名人の方に出て頂くといいんじゃないでしょうか。新垣結衣さんとか。でも,堺雅人さん(→リーガル・ハイの古美門弁護士)だと,悪徳弁護士のイメージが先行しちゃいそうですねkao08


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


 

タグ :弁護士会


Posted by 弁護士 中井陽一 at 14:32 弁護士雑談

司法修習生の事務所訪問

2014年06月18日

 司法試験に合格後,弁護士になるためには,約1年の司法修習を受けなくてはなりません。弁護士になる司法修習生は,その間に,法律事務所を訪問して,就職活動をするのですが,現在は司法試験の合格者が増えており,就職活動が厳しくなっています。
 さて,一昔前と比べて,司法修習生の就職活動はどのように変化したのでしょうか?

 就職活動が厳しくなると,事務所訪問が活発になるかというと,筆者の周りをみているとそういう感じではないんですよね。
 昔は,
修習生「先生の事務所を訪問してもいいですか?」
弁護士「うーん,うちには採用予定は無いけど,見に来るならおいで。滋賀の状況なら話せるよ」
修習生「はい!ではぜひ訪問します!」

という感じが多く,実際に修習生が来て,弁護士がご飯や飲みに連れて行って,その修習生が気に入ったら他の弁護士に紹介したり,採用予定では無かったけれど予定外に採用をする,なんてこともよくありました。

 ところが,今は,
修習生「先生の事務所を訪問してもいいですか?」
弁護士「うーん,うちには採用予定は無いけど,見に来るならおいで。滋賀の状況なら話せるよ」
修習生「採用予定が無いなら遠慮しときます」

という感じが多いんですよね。たぶん,就職活動が大変なため,採用可能性が無いところにまで回っていられないというのが本音なのでしょう。でも,弁護士というのは人との縁が非常に重要な仕事です。修習生のうちに,採用の有無にかかわらず,色々な弁護士の話を聞いたりするのは貴重な機会だと思うんですけれどもねkao_13


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:03 司法修習生

裁判官は嘘を見抜けるの?

2014年06月17日

 裁判官は,原告と被告や,検察官と弁護人の主張が異なるときに,判決でどちらの言い分が正しいのか,どの証言が信用できるのか,判断を下さなくてはなりません。
 では,裁判官って,人の話の嘘を見抜くのが上手なんでしょうか?

 一般の方が,ある人の話を嘘かどうか判断する場合,その人の話し方や,態度,雰囲気,表情等で判断をすることが多いのではないでしょうか。
 しかし,裁判官は,あまりそのような雰囲気を重視することは無く,客観的な事実や証拠と比較をして,証言が真実か嘘かを判断することがほとんどです。

 たとえば,

原告「100万円を被告に貸した」
被告「100万円は借りたのでは無く,もらった」

というように,証言が食い違っている場合に,裁判官は,原告と被告の目や雰囲気を見て決めるのでは無くて,どちらの証言が,客観的な状況や証拠に照らして矛盾が無いかということを判断します。
 たとえば,借用書が無い,これまでに一度も返済をしたことが無い,などの事実があれば,「借りたのでは無くもらった」という,被告の証言の信用性が高くなってきます。他方で,原告は金融業者で被告と個人的な知人では無いとか,原告がこれまでにも被告に対して督促をしていたなどの事実があれば,原告の証言の信用性が高くなってきます。

 つまり,結局のところ,裁判官は,客観的な事実や証拠を最重要視するんですよね。証言は,事実と矛盾していないかという確認の意味で判断されることが多いんです。実際に,裁判官によっては,「証人尋問前でだいたい結論は出ている。証人尋問で結論が変わることはほとんどない」と言っている方もいるようです。

 というわけで,裁判官は,嘘を見抜くのが上手というよりも,事実や証拠を元に証言を判断するという点で,一般の方とは異なるんですよね。ですので,証拠も何も無く話だけを聞いて,嘘かホントかを見抜くことは,裁判官はむしろ苦手なんじゃないかと思いますkao09

タグ :裁判官


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:54 裁判

スポーツ観戦とテレビ放映

2014年06月16日

 みなさんは,昨日のワールドカップ日本戦はご覧になられましたか?

 筆者は,自分でやるスポーツとしてはテニス,観戦するなら野球が好きなのですが,これらはサッカーと異なり,時間制のゲームではありません。サッカーなら,もちろん延長戦やPK,ロスタイムなどはあるものの,ある程度終了時間が予想できますが,テニスや野球の場合,何時間で試合が終わるのか全くわかりません。特にテニスの四大大会などの場合,ストレート勝ちで終われば1時間くらいで終わることもありますし,他方で,フルセットの激戦になれば,4時間くらいかかることもあります。
 そう考えると,TV局からすれば,テニスの試合って生放送しにくいですよね。放映時間をどれくらいとっておけばいいかわからないわけですから。筆者はテニス好きですので,もっとテニスの試合を生放送等で見たいのですが,なかなかテニスの試合の放映は増えませんね。

 ちなみに,筆者の自宅にはWOWOWはおろか,衛星すら映らないので,いずれにしてもほとんどテニスの試合をテレビで見れることはないんですけれどもねface07


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。


↑当事務所の交通事故専門HP。


↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:38 プライベート雑談