ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

勝てない事案ってどんな事案?

2015年05月22日

 「どの弁護士に相談に行っても断られるんです!」という話を聞くことがたまにあります。
 たいていの場合、断られる理由は、勝てない事案だからということが多いです。勝訴の見込みが無いのに、やみくもに請求や裁判をしても、依頼者の満足につながりませんし、弁護士費用がかかるだけですので、弁護士としてはなかなか受けられません。
 では、勝てない事案とは、どういう事案なんでしょうか?

①主張が法律的に通らない
 たとえば、「交際していたときに、彼女に合計100万円くらいおごったりプレゼントをあげた。ところが、いきなり別れを言われた。いままでおごった分である100万円を返して欲しい」というような相談がこれにあたります。

 気持ち的には全くわからないとまでは言えないかもしれません。しかし、法律的には、貸金では無く贈与にあたりますから、今さら「返せ」というのは法律的に通りません。

②証拠が無い
 たとえば、「1万円貸したのに、返してくれません。現金手渡しで貸しました。借用書もありません。相手は受け取ったことも否定しています。」というような相談がこれにあたります。

 法律的には、貸したお金は返してもらう必要があります。しかし、本当に貸したかどうか、証拠が無いと立証できない可能性が高いわけです。もちろん、状況証拠や証言によって立証できるケースもあるかもしれませんが、めぼしい証拠がないとなれば、相手が否定している以上、裁判をしても勝訴の見込みが無いということになります。

③回収可能性が無い
 たとえば、「100万円貸したのに、返してくれません。借用書もあります。ただ、相手は無職で、財産がありません。」というような相談がこれにあたります。

 法律的に主張は通りますし、証拠もあるので、裁判をすれば勝訴できるでしょう。しかし、相手に全く財産が無ければ、勝訴判決が出ても、差し押さえる財産が無いので、結局取りっぱぐれるというケースは少なくありません。
 相談者からすれば、「どこかから借りてでも返せ!」という気持ちになるでしょうけれども、無理矢理借りさせることはできませんし、そのような無職で財産の無い人に貸す業者もほとんど無いでしょう。


 弁護士としては、法律相談の際に、上の①、②、③を念頭に、ご依頼をお引き受けすることができるかどうかを検討しているわけです。
 残念ながら、①、②、③のいずれかに該当すると、弁護士としてはなかなかお引き受けすることができません。そのため、お断りさせて頂くいこともあるのですが、「だったら泣き寝入りですか!」と言われてしまうこともあり、そのときが弁護士としては非常に辛いんですよねkao_15


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:50 弁護士の業務

裁判所にテニスコートがあった時代

2015年05月21日

 裁判所の敷地内にテニスコートがあったとしたら、みなさんちょっと不思議に思われますか?

 実は、一昔前は、裁判所の敷地内にテニスコートがあるという風景は、珍しくなかったんです。大津の裁判所にも、彦根の裁判所にも、敷地内にテニスコートがありました。
 一般に開放しているわけではなく、職員の福利厚生施設なんですが、裁判官や職員、修習生などがよくテニスをしていました。実を言うと筆者も、京都修習だったのですが、毎週日曜日に開催していた大津の裁判所でのテニスに誘われ、そのご縁もきっかけとなって滋賀で弁護士をしています。

 しかし、10年くらい前に、全国的に、裁判所内のテニスコートを廃止するという動きになり、今では大津も彦根も、跡形も無くなってしまいました。
 あのテニスコートが無ければ、筆者はひょっとしたら滋賀で弁護士をしておらず、別の場所でやっていたかもしれないわけで、そう思うと非常に感慨深いです。

 当時は、大津地裁のトップである地裁所長もテニスをされていて、普段はまともにお話しできる機会の無いようなお偉方でも、いったんテニスコート上に立つと、地位や立場は関係無く、友人のような関係になれました。テニスをした後に、コートの脇でみんなで焼き芋パーティーをしたり、マイクロバスを借りて裁判所の方々と一緒にテニス合宿に行ったりしたものです。

 今から思うと、「古き良き時代」なのかもしれません。こんなことを思う時点で、筆者もすっかりおじさんになったのかなあkao_12


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :テニス


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:14 裁判

弁護士が司法試験に受けたら当然受かるもの?

2015年05月20日

 弁護士は、原則として、司法試験に合格して、その後国家研修である司法修習を経た人達です。
 では、今現在、弁護士としてバリバリ活躍している人達が、現在の司法試験を受験したら、何も勉強しなくても当然合格できるものなんでしょうか?

 あくまで筆者の個人的な感覚ですが、何も準備をせずにすぐに司法試験を受けたら、たいていの弁護士は落ちてしまうんではないかと思います。ただし、1~2週間ほど受験に向けての準備をすれば、たいていの弁護士は合格するのでは無いかと思うんですよね。

 弁護士になってからも、法律や判例の勉強はしますし、法的思考は常に業務の中で必要ですので、基本的知識などの面ではそう簡単に受験生に負けることはないと思います。
 しかし、まず最も大きな難関は、論文式試験の「筆記」ですね。司法試験の論文式試験では、何時間にもわたって、解答を自らの手で書き続けなくてはいけませんが、パソコンになれきった弁護士にとっては、途中でくじけてしまう可能性が大です(笑)。
 また、司法試験も「試験」である以上、受験のテクニックというのが少なからず存在します。特に、択一式試験の場合、過去問から傾向をつかんだり、解き方のテクニックに慣れる必要があります。地頭だけで解こうとすると、どうしても時間がかかってしまうんですよね。

 でも、こうやって、少し準備をすれば今でも受かることができるだろうというのは、弁護士は合格してからも法律に触れて勉強をしていかなくてはならない仕事だからなんでしょうね。
 公務員試験の場合などは、日本史や英語や数的推理など、実務とはほとんど無関係の問題が出ますから、公務員として活躍中の人が現在の公務員試験を受けるとなると、準備が非常に大変なんでしょうねkao_15


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :司法試験


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:52 弁護士雑談

弁護士バッチはいつするの?

2015年05月19日

 弁護士というと、弁護士バッチをいつもしているものなんでしょうか?
 少なくとも、法廷などでは、全員着用しているものなんでしょうか?

 実は、筆者は普段ほとんど弁護士バッチをつけていません。そのような弁護士は、特に若手を中心に結構多いです。
 筆者としては、普段人目に付くような、電車の中とか町の中で、わざわざ弁護士であるというアピールはいらないと思うんですよね。また、事務所に相談に来られた方に対しても、わざわざバッチを付けて威光を見せなくてもよいと思います。
 また、滋賀県内の裁判所なら、ほぼ顔パスですので、バッチをつけずに法廷に行っても、何の問題もありません。
 ですので、筆者の場合、バッチを付けるのは、警察での接見のときくらいですね。

 数年前までは、弁護士は弁護士バッチを付けなくてはならない(「帯用」しなくてはならない)というルールがありました。しかし、クールビズが普及して、法廷でも上着の着用が不要になると、バッチを付ける場所がないんですよね。そのこともあって、現在では、バッチを持っている(携行する)だけでOKとなっています。

 ちなみに、筆者はほとんどバッチをしないので、同年代の弁護士に比べ、バッチが結構きれいでまだ金メッキが残っています。この点はちょっと恥ずかしいんですよねkao_4


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:02 弁護士の業務

弁護士は字が上手なの?

2015年05月18日

 みなさんは、ペンなどで書く字はきれいですか?
 弁護士って、字が上手な人が多いのでしょうか?

 筆者がこれまで見てきた弁護士の字で言うと、必ずしも上手な人が多いとは言えず、むしろ結構汚い人も多いように思います。恥ずかしながら、筆者も字は上手ではありません。

 司法試験は、論文式の筆記試験があるため、試験の際にはたくさん字を書きます。ただ、当然ながら、字のきれいさは採点対象ではないため、読みやすければ字が上手でなくても問題はありません。
 また、弁護士になってからは、作成する文書はほとんどがパソコンです。字を書くと言えば、相談や裁判の最中に、メモをするときなので、自分が後で読めさえすればよく、上手さよりも早さが要求されます。ですので、司法試験に合格したときよりも、弁護士になってから字が汚くなる人も多いような気がします。

 というわけで、弁護士は字が上手であることが必須ではありませんし、実際に字が上手な人が多いわけではないようです。
 とはいえ、やっぱり依頼者の前で字を書くときなどに、字が汚いとちょっと恥ずかしいんですよねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。 


タグ :


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:16 弁護士雑談