簡単なことも電話で教えてくれないの?
2016年03月16日
筆者の事務所では、電話での法律相談はやっていないのですが(正式ご依頼済みの方や顧問先を除く)、たまに、「ちょっとだけだから、これだけ教えて」とか、「簡単なことだから、答えだけ電話で教えて」という電話が掛かってくることがあります。
そのようなときでも、電話では答えていないのですが、それは何か理由があるのでしょうか?

たとえば、「別居したけど夫が子どもに会わせろと言ってくる。会わせないといけないのか。それだけ教えて。」などという相談があったとします。
実は、法律問題って、これだけではYESともNOとも言えないんですよね。法律的には、原則として夫には子どもと面会をする権利があります。ただし、子どもの福祉に反するような事情がある場合には会わせなくてもよいことがあります。
また、別居がどのような形で行われたのか(強硬に連れ去ったのか、そうではないのか)や、子どもの年齢はいくつか、子どもの意思はどうなのか、暴力や不貞の有無はあるのかなど、様々な事情を聞き取った上で、初めて正確なアドバイスができます。
電話でちょっと聞いてパッと答えるなんて無責任なことはできないんですよね。
病院に突然電話して、「右脇腹辺りが痛むんだけど、大丈夫かどうか、それだけ医師に電話替わって教えて。」と言う人はあまりいないでしょうし、仮に電話をしても、「診察しないとわからないので病院に来て下さい」となると思います。医師という有資格者であるからこそ、電話で「まあ大丈夫」なんてことは言えないと思うんです。
弁護士も同じで、資格も無く単なる法律に詳しい一友人としてならコメントできるかもしれませんが、弁護士という有資格者である以上、詳しい事情を聞かずに適当なことは言えないんです。
「簡単なことだから」と言ってくる方は多いものの、実際に「簡単」なことかどうかは、弁護士が事案をしっかりと聞かないとわからないことが多いんですよね。どうぞご了承ください
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
そのようなときでも、電話では答えていないのですが、それは何か理由があるのでしょうか?

たとえば、「別居したけど夫が子どもに会わせろと言ってくる。会わせないといけないのか。それだけ教えて。」などという相談があったとします。
実は、法律問題って、これだけではYESともNOとも言えないんですよね。法律的には、原則として夫には子どもと面会をする権利があります。ただし、子どもの福祉に反するような事情がある場合には会わせなくてもよいことがあります。
また、別居がどのような形で行われたのか(強硬に連れ去ったのか、そうではないのか)や、子どもの年齢はいくつか、子どもの意思はどうなのか、暴力や不貞の有無はあるのかなど、様々な事情を聞き取った上で、初めて正確なアドバイスができます。
電話でちょっと聞いてパッと答えるなんて無責任なことはできないんですよね。
病院に突然電話して、「右脇腹辺りが痛むんだけど、大丈夫かどうか、それだけ医師に電話替わって教えて。」と言う人はあまりいないでしょうし、仮に電話をしても、「診察しないとわからないので病院に来て下さい」となると思います。医師という有資格者であるからこそ、電話で「まあ大丈夫」なんてことは言えないと思うんです。
弁護士も同じで、資格も無く単なる法律に詳しい一友人としてならコメントできるかもしれませんが、弁護士という有資格者である以上、詳しい事情を聞かずに適当なことは言えないんです。
「簡単なことだから」と言ってくる方は多いものの、実際に「簡単」なことかどうかは、弁護士が事案をしっかりと聞かないとわからないことが多いんですよね。どうぞご了承ください

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:14
│
弁護士の業務