ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士もネットから情報収集するの?

2020年01月30日

 何か法律問題に巻き込まれたとき、まずはネットで情報収集をするという方は多いと思います。
 では、法律の専門家である弁護士も、ネットで法律に関する情報収集をすることってあるのでしょうか?

弁護士もネットから情報収集するの?

 まず、最高裁の裁判例情報や、e-GOV(電子政府の窓口)の法令検索など、公の機関が作成してる、純然たる事実を記載したサイトはよく利用します。
 また、名古屋消費者信用問題研究会のサイトなども、運営者がはっきりしていて、かつ、裁判例をそのまま載せているので、利用することがよくあります。

 他方で、おそらく一般の方々がよく目にする、サイト上での法律の解説記事だったり、無料の法律Q&A掲示板などに記載されている回答は、情報収集においてはあまり利用しません。本当に信頼できる情報なのかどうかわからないからです。

 どうしてもわからない事例にぶつかったときに、あくまで参考として検索することはありますが、たとえ弁護士が法律事務所のWEBサイトで事例解説をしていても、判決年月日や文献名を特定していない場合には、そのまま鵜呑みにすることはほとんどありません。判決年月日や文献名が特定されていると、そこから判決自体や文献そのものを確認することができるため、弁護士にとっては有益な情報になるんですよね。

 一般の方からすれば、法律の記事に「大阪高裁平成●年●月●日判決」と書かれていても、その表記が有益だと思うことはほとんどないと思うんですが、弁護士にとっては、この表記があると非常に有益ですし、その記事自体の信用性もアップするんですよねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士もネットから情報収集するの?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士もネットから情報収集するの?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士もネットから情報収集するの?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

弁護士もネットから情報収集するの?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :ネット検索

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:40 │ 弁護士の業務