ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

コンマか、点か?

2020年10月01日

 報道で、公文書の読点で使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた、というニュースが流れていました。
 現在ではコンマを用いているのは裁判所や宮内庁など一部の官庁だけだそうですが、このニュース、実は弁護士にとってもそれなりに影響があるって知っていますか?

コンマか、点か?

 裁判所は、判決文やその他文書に必ずコンマを用いるため、弁護士もそれに合わせてコンマを用いる人は結構多いんです。地方の弁護士の場合、筆者の肌感覚では、筆者が弁護士になった約16年前の時点では8割の弁護士がコンマを使っていて、現在でも6割くらいの弁護士がコンマを使っているかな、という感じがします。

 かつては、示談交渉事件などで、相手本人から届いた文書が、コンマを使っていたりすると、「これは弁護士が関わって作成した文書だな」とわかることが多かったんですよね。裁判所がコンマを使わなくなると、弁護士もそれに合わせてコンマを使わなくなるでしょうから、読点で弁護士が作った文書かどうかを見分けるのはできなくなるのでしょうね。

 筆者の場合、日本語入力ソフトの設定自体が、読点を「,」にしているため、実はこういうブログの入力の時は、「,」を「、」に変換しているんです。裁判所が変われば、こういう手間がなくなるので、楽になるなあkao_13


タグ :コンマ

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 16:49 │ 弁護士の業務 裁判