弁護士は本当に「弁が立つ」のか?
2022年11月29日
弁護士と言うと、「弁が立つ」(=話しかたが巧み)な人が多いというイメージを持つ人が多いかもしれません。
実際のところ、やっぱり弁護士は弁が立つ人が多いのでしょうか?

実は、テレビに出ている弁護士や、テレビドラマの弁護士役を見ていると、弁護士は弁が立つように思われるかもしれませんが、実際には弁が立つ弁護士が多いわけではありません。
そもそも、弁護士になるための司法試験や、司法研修所の二回試験には、一部の例外を除いては筆記試験であり、口述試験はありません(予備試験や過去の司法試験・二回試験を除く)。
つまり、文書を上手に書くスキルは必要ですが、「上手にしゃべる」スキルは要求されていません。口述試験があるケースでも、弁達者かどうかをみる試験では無く、法律問題についての主張や法律構成を口頭で問われるものであって、世間一般で言う弁が立つかどうかとは全く次元が違います。
また、実際に弁護士になってからの裁判実務も、民事裁判はほとんど書面で進むため、弁が立つかどうかで勝訴・敗訴への影響はほぼありません。
ですので、実は弁護士と実際にしゃべってみると、早口で聞き取りにくい人とか、ぼそぼそと小声でしゃべる人も多かったりします。
交渉の場面でも、弁が立つから交渉に強いのではなく、法的な根拠を知っていたり、交渉が決裂して裁判になることを厭わないからこそ交渉に強いのであって、口で上手に相手を丸め込むのが弁護士の本職というわけではないんですよね。
というわけで、弁護士だからと言って弁護士みんなが弁が立つとは言えませんし、弁が立たない弁護士だからと言って、交渉や訴訟のスキルが低いとも言えません。
ただ、弁が立つ弁護士の方が、相談者や依頼者受けはよくて、人気はあるかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
実際のところ、やっぱり弁護士は弁が立つ人が多いのでしょうか?

実は、テレビに出ている弁護士や、テレビドラマの弁護士役を見ていると、弁護士は弁が立つように思われるかもしれませんが、実際には弁が立つ弁護士が多いわけではありません。
そもそも、弁護士になるための司法試験や、司法研修所の二回試験には、一部の例外を除いては筆記試験であり、口述試験はありません(予備試験や過去の司法試験・二回試験を除く)。
つまり、文書を上手に書くスキルは必要ですが、「上手にしゃべる」スキルは要求されていません。口述試験があるケースでも、弁達者かどうかをみる試験では無く、法律問題についての主張や法律構成を口頭で問われるものであって、世間一般で言う弁が立つかどうかとは全く次元が違います。
また、実際に弁護士になってからの裁判実務も、民事裁判はほとんど書面で進むため、弁が立つかどうかで勝訴・敗訴への影響はほぼありません。
ですので、実は弁護士と実際にしゃべってみると、早口で聞き取りにくい人とか、ぼそぼそと小声でしゃべる人も多かったりします。
交渉の場面でも、弁が立つから交渉に強いのではなく、法的な根拠を知っていたり、交渉が決裂して裁判になることを厭わないからこそ交渉に強いのであって、口で上手に相手を丸め込むのが弁護士の本職というわけではないんですよね。
というわけで、弁護士だからと言って弁護士みんなが弁が立つとは言えませんし、弁が立たない弁護士だからと言って、交渉や訴訟のスキルが低いとも言えません。
ただ、弁が立つ弁護士の方が、相談者や依頼者受けはよくて、人気はあるかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:05
│
弁護士雑談