労働者側弁護士と企業側弁護士は仲が悪いの?
2024年05月16日
同じ弁護士でも、扱う事件によって立場が大きく異なるということはよくあります。
労働者側弁護士と企業側弁護士。
消費者側弁護士と企業側弁護士。
患者側弁護士と医療機関側弁護士 などなど・・・

実際に、こういう立場が違う弁護士同士って、犬猿の仲だったりするものなのでしょうか?
まずそもそも、確かに「労働事件は労働者側しかやらない」とか、「医療事件は病院側しかやらない」など受任する事件を完全に固定化している弁護士もいますが、実際には、「労働者側も企業側もやる」とか、「大抵は患者側だけど、依頼があれば病院側もやる」といった両刀遣いの弁護士が比較的多いです。
特に地方部の弁護士ですと、都心部ほど専門特化されておらず町医者的な弁護士が多いため、どちらの立場も扱っているいう割合が多くなります。
それでも立場が違う専門弁護士同士がいる場合、裁判外でも犬猿の仲かというと、あまりそのようなことはありません。
裁判でバチバチ争っていたとしても、裁判外や私生活までそれを持ち込む弁護士は少数派でしょう。
ただ、弁護士会の委員会活動などですと、それぞれ同じ立場やポリシーの弁護士が同じ委員会に集まることが多く(ex.消費者保護委員会=消費者側の弁護士)、同じ委員会の弁護士だと一緒に勉強会をしたり飲みに行ったりして仲良くなる機会が多いです。
そのため、全く立場の違う弁護士ですと、そもそも裁判外ではあまり深く接しないというケースも多いかもしれません。
意外と、全く立場は違っても、「でもあの代理人弁護士はなかなかやり手だね」というように互いを認め合っているケースは多いんですよ
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
労働者側弁護士と企業側弁護士。
消費者側弁護士と企業側弁護士。
患者側弁護士と医療機関側弁護士 などなど・・・

実際に、こういう立場が違う弁護士同士って、犬猿の仲だったりするものなのでしょうか?
まずそもそも、確かに「労働事件は労働者側しかやらない」とか、「医療事件は病院側しかやらない」など受任する事件を完全に固定化している弁護士もいますが、実際には、「労働者側も企業側もやる」とか、「大抵は患者側だけど、依頼があれば病院側もやる」といった両刀遣いの弁護士が比較的多いです。
特に地方部の弁護士ですと、都心部ほど専門特化されておらず町医者的な弁護士が多いため、どちらの立場も扱っているいう割合が多くなります。
それでも立場が違う専門弁護士同士がいる場合、裁判外でも犬猿の仲かというと、あまりそのようなことはありません。
裁判でバチバチ争っていたとしても、裁判外や私生活までそれを持ち込む弁護士は少数派でしょう。
ただ、弁護士会の委員会活動などですと、それぞれ同じ立場やポリシーの弁護士が同じ委員会に集まることが多く(ex.消費者保護委員会=消費者側の弁護士)、同じ委員会の弁護士だと一緒に勉強会をしたり飲みに行ったりして仲良くなる機会が多いです。
そのため、全く立場の違う弁護士ですと、そもそも裁判外ではあまり深く接しないというケースも多いかもしれません。
意外と、全く立場は違っても、「でもあの代理人弁護士はなかなかやり手だね」というように互いを認め合っているケースは多いんですよ

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
10:48
│
弁護士の業務