弁護士は政治がお好き?
2012年09月20日
国会議員や,市長などの中には,弁護士出身者が結構います。筆者の住居地の大津市の市長も弁護士出身者ですし,維新の会代表の橋本氏も弁護士ですよね。また,大臣などでも,弁護士出身者は結構います。
では,なぜ政治家には,弁護士出身者が多いのでしょうか? 筆者の独断で考えてみました。
①熱血人権派タイプ
弁護士として,弱者救済に熱く携わっている方々は,そのうち,法律の矛盾点などに不満を持つようになることが多いです。そして,法律を改正しなければということになり,最初は市民運動などに参加し,そのうち政治家を目指すことになります。
いわゆる,熱血人権派タイプです。ただ,最近は,このようなパターンは減りつつあるのかもしれません。
②周りから勧められる
「弁護士」というだけで知名度があるため,本人はそれほど政治家になりたいと興味をもっていなくても,政治家側の色々な思惑から,出馬を勧められるということも,最近はぼちぼちあるようです。特に他人の頼みを断れない性格の方の場合,そのまま出馬ということもあるようです。
③目立ちたがり屋
ただ単に目立ちたいというよりは,自己実現や自己PR欲が強いタイプですね。
元々,弁護士は,世間で想像されているよりはおとなしいまじめタイプが多かったと思います。かつての司法試験は,それこそ何年も法律書とにらめっこして勉強室に閉じこもっていないと,なかなか合格出来ませんでしたので,その傾向は強かったのではないかと思います。
しかし,最近では合格者数が増えたことなどもあってか,様々なタイプの人が増えています。弁護士の場合,基本的には向き合っている依頼者のために働くわけですが,政治家の場合,多数の有権者を相手に仕事をしていくわけなので,好きな人にとっては,やりがいがあると思うのかもしれませんね。
ちなみに,筆者は政治家には全く興味がありません。また,弁護士出身者だからいい政治ができるとも別に思っていないので,弁護士出身者だからこの人に投票しようなんてことは考えたことがありません
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
では,なぜ政治家には,弁護士出身者が多いのでしょうか? 筆者の独断で考えてみました。
①熱血人権派タイプ
弁護士として,弱者救済に熱く携わっている方々は,そのうち,法律の矛盾点などに不満を持つようになることが多いです。そして,法律を改正しなければということになり,最初は市民運動などに参加し,そのうち政治家を目指すことになります。
いわゆる,熱血人権派タイプです。ただ,最近は,このようなパターンは減りつつあるのかもしれません。
②周りから勧められる
「弁護士」というだけで知名度があるため,本人はそれほど政治家になりたいと興味をもっていなくても,政治家側の色々な思惑から,出馬を勧められるということも,最近はぼちぼちあるようです。特に他人の頼みを断れない性格の方の場合,そのまま出馬ということもあるようです。
③目立ちたがり屋
ただ単に目立ちたいというよりは,自己実現や自己PR欲が強いタイプですね。
元々,弁護士は,世間で想像されているよりはおとなしいまじめタイプが多かったと思います。かつての司法試験は,それこそ何年も法律書とにらめっこして勉強室に閉じこもっていないと,なかなか合格出来ませんでしたので,その傾向は強かったのではないかと思います。
しかし,最近では合格者数が増えたことなどもあってか,様々なタイプの人が増えています。弁護士の場合,基本的には向き合っている依頼者のために働くわけですが,政治家の場合,多数の有権者を相手に仕事をしていくわけなので,好きな人にとっては,やりがいがあると思うのかもしれませんね。
ちなみに,筆者は政治家には全く興味がありません。また,弁護士出身者だからいい政治ができるとも別に思っていないので,弁護士出身者だからこの人に投票しようなんてことは考えたことがありません

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:22
│
弁護士雑談