ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士と引退

2012年11月05日

 筆者はプロ野球ファンですが,今年も金本や城島など,一時代を築いた選手が引退しましたね。
 ところで,弁護士って,引退っていつするものなのでしょうか?

 まず,そもそも弁護士に定年制度はありません。弁護士登録さえしておけば,何歳になっても弁護士業務はできます。しかも,通常は弁護士登録をしているだけで弁護士会費が月に何万円もかかるのですが,高齢になると弁護士会費が免除される制度もあるため,弁護士登録はずっとそのまま,死ぬまで弁護士のままという人も少なくはないようです。
 ただ,弁護士登録をしていても,実働しているのかどうかはまた別です。筆者の周りの町弁(町医者的弁護士)を見ていると,

①高齢になってきたので,事務所を閉めたり退所して,自宅兼事務所で出来る範囲の事件をやるタイプ
②仕事は減らしつつも,事務所にも出勤し,病気等でできなくなる最後まで生涯現役を貫くタイプ
③いつのまにか弁護士登録をやめているタイプ

といった方がいるようです。ただ,印象としては,①,②の方が多く,「あの弁護士は完全に引退した」という話はなかなか聞きませんね。

 筆者はどちらかというとメリハリをつけたいタイプなので,今のところ,高齢になってもそのまま弁護士登録を続けるのではなく,年齢を決めて,スパッと引退したいなあ,なんて考えています。まあ,どちらにしても数十年は先でしょうから,どうなっているのかわかりませんけどねkao08


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
弁護士と引退
↑当事務所の総合サイト。

弁護士と引退
↑当事務所の交通事故専門HP。

弁護士と引退
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :引退

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:43 │ 弁護士の業務