滋賀の方言って?
2013年11月06日
滋賀県在住のみなさんは,普段の生活の際に,滋賀の方言を聞いたり話したりすることはありますか?
滋賀県の言葉は,基本的には関西弁で,関西人にとってはそれほど違和感の無い言葉ではないかなと思います。もっとも,湖北や湖東の方になると,岐阜県など中部圏の発音が混じってくるようです。
筆者が滋賀で弁護士の仕事を始めた当初,とまどったのは,年輩の方の中に,『借りた』という意味で,「かった」という言葉遣いをされる方が結構多かったことです。
(相談者)「5年前に,土地をかったんやけど,返せと言われていて。」
(弁護士)「えっ?いったん買った土地を返せと言われているんですか?」
(相談者)「賃料支払っているのに,地主が返せと言うてるんや」
(弁護士)「???」
こんな会話がよくあったんですよね。『借りた』ことを「かった」,『買った』ことは「こうた」と言うようです。純粋に滋賀の方言なのかどうかはわかりませんが,今でも,滋賀の年輩の方と話すときには,意識して気をつけるようにしています。
独特の方言が多い地方に赴任した裁判官などは,初めのうちは方言に苦労するのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
滋賀県の言葉は,基本的には関西弁で,関西人にとってはそれほど違和感の無い言葉ではないかなと思います。もっとも,湖北や湖東の方になると,岐阜県など中部圏の発音が混じってくるようです。
筆者が滋賀で弁護士の仕事を始めた当初,とまどったのは,年輩の方の中に,『借りた』という意味で,「かった」という言葉遣いをされる方が結構多かったことです。
(相談者)「5年前に,土地をかったんやけど,返せと言われていて。」
(弁護士)「えっ?いったん買った土地を返せと言われているんですか?」
(相談者)「賃料支払っているのに,地主が返せと言うてるんや」
(弁護士)「???」
こんな会話がよくあったんですよね。『借りた』ことを「かった」,『買った』ことは「こうた」と言うようです。純粋に滋賀の方言なのかどうかはわかりませんが,今でも,滋賀の年輩の方と話すときには,意識して気をつけるようにしています。
独特の方言が多い地方に赴任した裁判官などは,初めのうちは方言に苦労するのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:11
│
弁護士雑談