弁護士独立のタイミング
2013年12月19日
滋賀のような,地方の弁護士の場合,初めは数年間ボス弁の元で指導を受けて働き,数年後には独立開業する,という流れは,弁護士の典型的なルートの一つです。
では,独立って,いったいどのようなタイミングでするとよいのでしょうか?
まず,弁護士として一連の技術や知識を得る必要があります。司法試験に合格しても,司法修習を終えても,それだけではまだ弁護士の実務経験としては十分とは言えません。筆者の個人的な感覚では,3年~5年程度弁護士として一生懸命取り組めば,ひととおりの実務経験は積めてくるのではないかと思います。
次に,独立開業した後に,依頼者がくるかどうか,という点があります。いくら弁護士としての技術があっても,自分の固定客や知名度が無ければ,依頼者にきてもらえるとは限りません。とはいっても,この点は難しくて,ボス弁の元で自分の顧客がたくさんいるように見えても,独立したときに顧客はボスに依頼するだけで,自分の依頼者にはならない可能性もあるわけです。
さらに,独立開業資金も含め,当面のお金が必要です。特に,弁護士の場合,事件の最初に頂く「着手金」と,事件が終わった後に頂く「終了報酬」という2種類の売り上げがあり,普通に仕事をしていると新しい事件を受けたり,既存の事件が終わったりして,着手金も終了報酬も入ってきます。ところが,独立してしばらくは,着手金はあっても,事件を受けたばかりで終了報酬がなかなか入ってきませんので,売り上げ的には厳しくなります。ですので,その時期の固定費をまかなえるだけのお金も必要ですね。
というわけで,独立の一つの目安としては,働きだして5年目くらいなのかなという気がします。なかなか,全ての面で準備万端で独立できる人は少ないのかもしれませんね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
では,独立って,いったいどのようなタイミングでするとよいのでしょうか?
まず,弁護士として一連の技術や知識を得る必要があります。司法試験に合格しても,司法修習を終えても,それだけではまだ弁護士の実務経験としては十分とは言えません。筆者の個人的な感覚では,3年~5年程度弁護士として一生懸命取り組めば,ひととおりの実務経験は積めてくるのではないかと思います。
次に,独立開業した後に,依頼者がくるかどうか,という点があります。いくら弁護士としての技術があっても,自分の固定客や知名度が無ければ,依頼者にきてもらえるとは限りません。とはいっても,この点は難しくて,ボス弁の元で自分の顧客がたくさんいるように見えても,独立したときに顧客はボスに依頼するだけで,自分の依頼者にはならない可能性もあるわけです。
さらに,独立開業資金も含め,当面のお金が必要です。特に,弁護士の場合,事件の最初に頂く「着手金」と,事件が終わった後に頂く「終了報酬」という2種類の売り上げがあり,普通に仕事をしていると新しい事件を受けたり,既存の事件が終わったりして,着手金も終了報酬も入ってきます。ところが,独立してしばらくは,着手金はあっても,事件を受けたばかりで終了報酬がなかなか入ってきませんので,売り上げ的には厳しくなります。ですので,その時期の固定費をまかなえるだけのお金も必要ですね。
というわけで,独立の一つの目安としては,働きだして5年目くらいなのかなという気がします。なかなか,全ての面で準備万端で独立できる人は少ないのかもしれませんね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:18
│
弁護士雑談