ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

滋賀の当番弁護は大変?

2009年04月24日

 逮捕・勾留された人に対し,弁護士が無料で1回アドバイスのために接見をしてくれる,「当番弁護士」という制度があります。これは,国からの援助等ではなく,弁護士が自分たちの支払った会費でまかなっている制度ですので,弁護士会のプロボノ活動の一種といえます。
 さて,この当番弁護士,筆者のいる滋賀県では結構大変ってわかりますか?

 当番弁護士は,平日の場合琵琶湖の東地区と西地区で一人ずつ,二名が待機しているのですが,休日には一人で全ての案件をカバーします。滋賀県は,真ん中に琵琶湖があるので,それぞれの移動が大変なのです。大津署,甲賀署,彦根署,高島署なんて順番に当番弁護の要請がはいったら,それこそ琵琶湖1周コースで,1日で200km近く車を走らせなければならないんですよね。

 高速が安くなったため,休日は渋滞することが増え,ますます当番弁護が大変になってしまった気がしますface03



Posted by 弁護士 中井陽一 at 21:20 弁護士の業務

泣き寝入りしなきゃだめ?

2009年04月23日

 弁護士が受ける法律相談のうち,実際に弁護士が役に立てる事案はどのくらいあるか知っていますか?

 市役所等の公共の無料法律相談で言えば,実際に弁護士が正式に受任するケースは,10件に1件くらいという印象です。10件中4件くらいは,アドバイスだけで解決するもの(たとえば,「相続の割合について教えて欲しい」とか),10件中2件くらいは法律相談とはいえない人生相談のようなもの,残る3件くらいは法律に従えばどうしようもないものといった感じです。
 法律に従って解釈すれば,どうしようもないことって結構あります。でも,そんなとき,弁護士が「これはダメですね」とだけ答えても,たいていの相談者は納得されません。一番つらいのは,「じゃあ,泣き寝入りしろってことですか!」と言われてしまうこと。法律に従って弁護士が役に立てない以上,弁護士としてはどうしたらいいかわからないのですが,泣き寝入りしろと言っているわけではないわけで,どう答えていいかわからなくなってしまうことがあります。

 法律でスパッと解決できる事案って,それほど多くはないんですよねkao06



Posted by 弁護士 中井陽一 at 18:36 弁護士の業務

弁護士と勤務時間

2009年04月22日

 弁護士,特に地方の町弁は,だいたい何時頃に出勤して,何時頃まで仕事をしているのでしょうか?

 筆者の所属する滋賀の弁護士をみてみますと,事務所自体の営業時間は,午前9時から午後5時ころというのが多いようです。しかし,これは事務員さんが受付をしている時間という意味にすぎず,実際のところ,弁護士は10時ころに出勤していたり,朝に仕事をするタイプの弁護士は8時前には事務所に来ていたりということが多いようです。
 また,夜も,実際に午後5時で帰ってしまう弁護士は少ないです。そのあとも残って書面を作成したり,必要に応じて午後5時以降に打ち合わせをしたりしている人が多いようですね。
 筆者の周りでは,だいたい事務所で仕事をしている時間が平均12時間前後,という人が多いような印象です。ですから,午前9時に来て,帰るのが午後9時といったところでしょうか。

 もっとも,午後5時以降は留守電になってしまったり,(事務所にいても)電話に誰も出ないという事務所もまだ多いです。でも,サラリーマンの方のことを考えると,5時ではちょっと不便な気がしますねkao11



Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:43 弁護士の業務

弁護士と休暇

2009年04月20日

 もうすぐGWですが,みなさんは何連休でしょうか?
 ところで,弁護士って,休暇は取りやすいのでしょうか?

 弁護士,特に地方の町弁は,サラリーマンと違って,有給休暇なんてありません。もっとも,ある意味自由業に近いわけなので,初めから「この日とこの日は休むんだ!」と決めて,打ち合わせや裁判期日を入れなければ,休むことは可能です。ただし,逮捕直後の刑事事件や,破産申立の事件などが舞い込んでくると,なかなか休むことができなくなります。
 また,通常,年末年始などは事務所自体が休みのことが多いですが,そういう裁判や打ち合わせがないときに,一気にこれまで溜まっていた書面を書き上げるという弁護士も少なくはないようです。

 筆者の場合,現在は自営業ですから,GWや年末年始といった旅行などが高い時期に休むのではなく,閑散期の平日に休めば旅行なども安くいけるのですが,平日に休むというのは結構勇気がいるんですよねface03 

タグ :弁護士休暇


Posted by 弁護士 中井陽一 at 19:59 弁護士雑談

弁護士と住居

2009年04月19日

 地方の弁護士って,どのような家に住んでいるのでしょうか?

 まず,自宅兼事務所という弁護士は,非常に少ないです。自宅兼事務所にしてしまうと,土日でも近所の方が相談に来られたりすることもあるでしょうし,逆恨みした相手方等からいやがらせをされる危険性もあるからです。
 そうすると,自宅から事務所に通うわけですが,どちらかというと,サラリーマンに比べて,職住近接している人の方が多い気がします。弁護士の場合,転勤もありませんから,わざわざ何時間も電車で通勤しなければならないところに住む必要がなく,近い方が通勤等が楽だからでしょう。
 また,地方の場合,事務所からそこそこ近くても,都会ほど家賃や土地代が高くないですもんね。

 ちなみに,都会のとても忙しい事務所の若手弁護士の場合,終電で帰れない日が多いので,事務所の近くのマンションを借りる方もいるようですface07

タグ :弁護士住居


Posted by 弁護士 中井陽一 at 15:55 弁護士雑談