ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士と住居

2009年04月19日

 地方の弁護士って,どのような家に住んでいるのでしょうか?

 まず,自宅兼事務所という弁護士は,非常に少ないです。自宅兼事務所にしてしまうと,土日でも近所の方が相談に来られたりすることもあるでしょうし,逆恨みした相手方等からいやがらせをされる危険性もあるからです。
 そうすると,自宅から事務所に通うわけですが,どちらかというと,サラリーマンに比べて,職住近接している人の方が多い気がします。弁護士の場合,転勤もありませんから,わざわざ何時間も電車で通勤しなければならないところに住む必要がなく,近い方が通勤等が楽だからでしょう。
 また,地方の場合,事務所からそこそこ近くても,都会ほど家賃や土地代が高くないですもんね。

 ちなみに,都会のとても忙しい事務所の若手弁護士の場合,終電で帰れない日が多いので,事務所の近くのマンションを借りる方もいるようですface07


タグ :弁護士住居

同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)
 弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの? (2025-02-20 10:17)
 弁護士のデータ通信量と携帯キャリア (2025-02-10 16:43)
 弁護士からみた不倫をする男性の特徴 (2025-02-03 18:57)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 15:55 │ 弁護士雑談