弁護士費用と消費税
2014年04月03日
みなさんの周りでは,早速消費税8%の影響が出ていますか?
そもそも,弁護士費用って,消費税がかかるのでしょうか?
弁護士費用も,サービスの対価ですので,消費税が課税されます。もちろん,法律事務所によっては,料金に消費税をプラスしていないところがあるかもしれませんが,確定申告の際には売り上げに応じた消費税を弁護士は納めているのです。
ところで,諸外国では,生活必需品には「軽減税率」という低めの税率を適用して,贅沢品には高い税率という制度があるそうですね。
この場合,弁護士費用は贅沢品になるのでしょうか?
確かに,弁護士費用なんて,普段は支払うことがないので,生活必需品とは言えなさそうです。でも,一部の人を除き,弁護士に依頼するというのは,人生で大きな問題にぶつかり,やむを得ず訴訟手続等をするしかないので依頼する,という方が多いでしょう。そういう方にとっては,弁護士費用は贅沢品では無く,必需品といえる側面もありそうです。
どうしても困難な法的問題にぶつかり,弁護士に依頼をしなければならない場合に,高い消費税まで支払わなくてはならないというのは,ちょっとしんどい気がしますね。
ちなみに,筆者の事務所では,弁護士に正式に依頼したときの費用は税別ですが,法律相談料は税込み価格のまま据え置きです。消費税があがって,実質上は値下げみたいなものなんですよね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
そもそも,弁護士費用って,消費税がかかるのでしょうか?
弁護士費用も,サービスの対価ですので,消費税が課税されます。もちろん,法律事務所によっては,料金に消費税をプラスしていないところがあるかもしれませんが,確定申告の際には売り上げに応じた消費税を弁護士は納めているのです。
ところで,諸外国では,生活必需品には「軽減税率」という低めの税率を適用して,贅沢品には高い税率という制度があるそうですね。
この場合,弁護士費用は贅沢品になるのでしょうか?
確かに,弁護士費用なんて,普段は支払うことがないので,生活必需品とは言えなさそうです。でも,一部の人を除き,弁護士に依頼するというのは,人生で大きな問題にぶつかり,やむを得ず訴訟手続等をするしかないので依頼する,という方が多いでしょう。そういう方にとっては,弁護士費用は贅沢品では無く,必需品といえる側面もありそうです。
どうしても困難な法的問題にぶつかり,弁護士に依頼をしなければならない場合に,高い消費税まで支払わなくてはならないというのは,ちょっとしんどい気がしますね。
ちなみに,筆者の事務所では,弁護士に正式に依頼したときの費用は税別ですが,法律相談料は税込み価格のまま据え置きです。消費税があがって,実質上は値下げみたいなものなんですよね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:41
│
弁護士の業務