ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

訴状や判決に表紙は必要?

2014年09月04日

 みなさんは,不動産の「権利証」や「登記識別情報」を見たことがありますか?

 自宅が持ち家の場合には,おそらく,自宅を購入したときの重要書類と一緒に保管してあると思います。上質紙のとても立派な表紙に挟んであって,表紙には司法書士会のマークや,担当した司法書士事務所名が書いてあり,いかにも重要書類という感じです。ただ,表紙の中にあるのは,案外ピラっとした薄い紙で,それほどたくさんの内容が記載されているわけでもありません。
 実は,この表紙自体は,権利証や登記識別情報そのものではありません。表紙が破れていたり,無かったとしても,別に本体では無いので,効力に問題はありません。というよりもむしろ,この立派な表紙は,司法書士さんが,自分の仕事と事務所のアピールのためにつけているものなんです。

 他方で,弁護士が作成する訴状や,裁判所が作成する判決文は,ピラっとした紙だけです。一応,弁護士や裁判所書記官のハンコは押されているものの,何の変哲も無いA4用紙で,ホッチキスで綴じてあるだけで,間違えて他の書類と一緒に捨ててしまいそうになるくらいショボいものなんです。これまで,表紙をつけて依頼者に訴状や判決を渡している弁護士を筆者は見たことがありません。

 弁護士も,自分の仕事の成果のアピールのために,勝訴判決などには,立派な表紙をつけてもよいのかもしれませんね。養育費の判決や調書などは,場合によっては10数年間大切に保管して頂くべきものなので,筆者の事務所で早速試してみようかなあkao10

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
訴状や判決に表紙は必要?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

訴状や判決に表紙は必要?
滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

訴状や判決に表紙は必要?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

訴状や判決に表紙は必要?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




タグ :判決表紙

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:40 │ 弁護士の業務