「大丈夫です」、「任せてください」と言える弁護士はいい弁護士か?
2017年11月02日
医療のTVドラマを見ていると、難病の患者に対し、主人公の医者が、「私失敗しないので」と言ったり、「大丈夫です。任せてください」と言ったりすることがありますよね。
ここまできっぱりと言われると、患者としても安心できるような気がしますが、医師も弁護士も、そのように「大丈夫」とはっきり言える医師・弁護士はいい医師・弁護士なのでしょうか?

これは非常に難しい問題だと思います。
患者や依頼者からすれば、不安でいっぱいなわけですから、「大丈夫ですよ」、「助かりますよ」と言って欲しいでしょう。
ただ、現実の世界ではどうかというと、もし「失敗しないので」と言って失敗すると、裁判沙汰になりますから、実際には手術の前には、手術時のリスクや合併症のリスクなど、患者の不安を煽ってしまうような内容がズラーッと記載された同意書にサインを求めるわけです。
同意書には、「以上のようなリスクがあることについて説明を受け、理解しました」というようなことが書かれているんですよね。
弁護士も同じで、「絶対に勝てますよ」と言う弁護士はほとんどおらず、むしろ、敗訴のリスクをしっかりと説明した上で依頼を受けるわけです。
おそらくこれは「ご時世」もあるんでしょうね。一昔前なら、医師や弁護士が、「大丈夫。助かるから」と言って、頑張ったものの結果が伴わなかったときは、患者や依頼者もそれほど文句は言わなかったのかもしれません。
しかし、最近は、説明義務やインフォームドコンセントの重要性が高まり、それらが十分になされずに悪い結果が出た場合、たとえ医師・弁護士に落ち度がなかったとしても、説明義務違反で訴えられるリスクが生じてきたんですよね。
とはいえ、今も昔も、患者や依頼者が大きな不安を抱えていることは変わりはありません。
リスクの説明は必要ですし、安易な見通しを伝えることはできないものの、「一緒に頑張っていきましょう」というような、患者や依頼者に安心感を与える言葉は、やっぱり重要なのかもしれませんね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
ここまできっぱりと言われると、患者としても安心できるような気がしますが、医師も弁護士も、そのように「大丈夫」とはっきり言える医師・弁護士はいい医師・弁護士なのでしょうか?

これは非常に難しい問題だと思います。
患者や依頼者からすれば、不安でいっぱいなわけですから、「大丈夫ですよ」、「助かりますよ」と言って欲しいでしょう。
ただ、現実の世界ではどうかというと、もし「失敗しないので」と言って失敗すると、裁判沙汰になりますから、実際には手術の前には、手術時のリスクや合併症のリスクなど、患者の不安を煽ってしまうような内容がズラーッと記載された同意書にサインを求めるわけです。
同意書には、「以上のようなリスクがあることについて説明を受け、理解しました」というようなことが書かれているんですよね。
弁護士も同じで、「絶対に勝てますよ」と言う弁護士はほとんどおらず、むしろ、敗訴のリスクをしっかりと説明した上で依頼を受けるわけです。
おそらくこれは「ご時世」もあるんでしょうね。一昔前なら、医師や弁護士が、「大丈夫。助かるから」と言って、頑張ったものの結果が伴わなかったときは、患者や依頼者もそれほど文句は言わなかったのかもしれません。
しかし、最近は、説明義務やインフォームドコンセントの重要性が高まり、それらが十分になされずに悪い結果が出た場合、たとえ医師・弁護士に落ち度がなかったとしても、説明義務違反で訴えられるリスクが生じてきたんですよね。
とはいえ、今も昔も、患者や依頼者が大きな不安を抱えていることは変わりはありません。
リスクの説明は必要ですし、安易な見通しを伝えることはできないものの、「一緒に頑張っていきましょう」というような、患者や依頼者に安心感を与える言葉は、やっぱり重要なのかもしれませんね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
タグ :弁護士
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:29
│
弁護士の業務